総合受付コールセンター
0120-137-365

机の鍵が開かない!回らない!すぐにできる対処法と修理費用を解説

机の鍵が開かない!回らない!すぐにできる対処法と修理費用を解説 鍵のコラム

机の鍵が開けられなくて困っていませんか?

鍵はささるのに回らなくなってしまったときは、『鍵の汚れ』や『経年劣化』などが考えられます。

状況によっては自分で解決できる場合もありますので、まずは自分でメンテナンスを行うこともおすすめです。

そこで今回は、机の鍵が回らないときのすぐにできる対処法や修理費用を解説したいと思います。

目次
  1. 机の鍵が回らない原因
    1. 机の鍵を紛失した
    2. 鍵が間違っている
    3. 机の鍵が汚れている
    4. 机の鍵の劣化・故障
  2. 机の鍵が回らないときにすぐにできる対処法
    1. 鍵穴の掃除をしてみる
      1. さしこむ鍵のメンテナンスも行う
    2. 鍵穴に潤滑剤をさす
      1. 潤滑剤をさすときの注意点
  3. 机の鍵が開かないときの状況別の対処法
    1. 会社のデスクなら上司に報告・相談
    2. 自分の机を開錠する方法は主に3つ
  4. 机の鍵開けを鍵屋に依頼する場合
    1. 机の鍵開け・修理料金表
    2. 机の鍵開けの施工事例
      1. デスク解錠
      2. キャビネット解錠
      3. 事務机の解錠
      4. 事務机の解錠
  5. 玄関の鍵が回らない時の対処法!
    1. 鍵が合っているか確認
    2. 小刻みに動かしてゆっくり回す
    3. 玄関ドアを押すながらゆっくり回す
    4. 鍵穴専用の潤滑剤を使う
    5. 何をしても開かない場合
  6. 家の中から鍵が開かない時の対処法
    1. 玄関ドアを押すながらゆっくり回す
    2. 管理会社に連絡をする!
  7. 鍵が抜けない!考えられる理由
    1. 鍵穴用以外の潤滑油を入れた
    2. 鍵が曲がっている
    3. 鍵穴内部の潤滑油が減ってきている
    4. 鍵穴が故障している
    5. 鍵穴にゴミや埃がたまっている
  8. やってはいけない!最悪な事態を引き起こす3つの行動
    1. 鍵穴にサラダ油などの食用油を入れる
    2. 無理やりに鍵を回す
    3. 爪楊枝や針金などで鍵穴をいじる
  9. よくあるご質問
    1. 鍵修理は自分でできる?
    2. 鍵が抜けなくなった時やってはいけないことは?
    3. 鍵が回らない原因は?
  10. 鍵開け作業は生活救急車にお任せください!

机の鍵が回らない原因

机の鍵を開けようとしたときに回らない場合は、下記のような原因が考えられます。

 

それぞれの原因については、各リンク先の見出しでご紹介しています。

机の鍵を紛失した

机の鍵を紛失した

まず1つ目の原因は、鍵を紛失してしまって開かないケースです。

机の鍵は小さくて軽いものも多いため、落としたことに気が付かなかったり、どこかに紛れ込んで見つからないといったトラブルが起こりやすいです。

鍵がなければ当然開けることができなくなってしまうので、まずは思い当たる場所を隅々まで探してみることがおすすめです。

  • 【机の鍵がよく見つかる場所】
  • ・いつも使っているバッグのポケット
  • ・書類の間
  • ・引き出しの中
  • ・小物入れの中

 

机の鍵をいつも持ち歩いているなら、バッグのポケットや底、物の間に入り込んでいないか確認してみましょう。

特に急いでいると、いつもしまっている場所とは別のところに入れてしまっている可能性も高くなりますので、中身を一つずつ出してみることがおすすめです。

また、いつも入れている引き出しの中や、小物入れの中から見つけられないだけという場合もあります。

引き出しや小物入れなど、いつも鍵を保管している場所も再度しっかり探せば見つかるかもしれません。

どうしても鍵が見つからないときは、こちらの『机の鍵が開かないときの状況別の対処法』を参考にしてみてください。

鍵が間違っている

鍵が間違っている

2つ目に考えられる原因は、鍵が間違っているケースです。

机の鍵は、ロッカーやキャビネットなどの他の鍵と見た目がよく似ているため、間違えやすいです。

『間違った鍵をさしこめるの?』と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんが、形状が似ていると鍵穴に差すことができる場合もあります。

間違った鍵を無理に回そうとすると折れてしまうこともありますので、動作が行いにくいときはまず、鍵が間違っていないか確認してみましょう。

鍵をたくさん所持していて、どれが机の鍵なのかわからなくなったときは、『鍵番号』をチェックして見つけることができます。

鍵番号は鍵の形状を示すためのもので、純正の鍵の持ち手部分やシリンダー(鍵穴)の表面に刻印されていることが多いので照らし合わせてみてください。

机の鍵が汚れている

机の鍵が汚れている

3つ目に考えられる原因は、机の鍵が汚れていて開かないケースです。

鍵は精密機器のため汚れが付着しているだけでも、さしこむ鍵と鍵穴のかみ合わせが悪くなって回らなくなってしまうことがあります。

人がよく通る場所に置かれている机の鍵は、ホコリなどの汚れが入り込みやすくなるため、定期的なメンテナンスが必要です。

鍵が完全に回らないというより、回しにくいなどの不具合が起こっているときは鍵穴のメンテナンスで改善できる可能性が高いので、試してみてはいかがでしょうか。

 

机の鍵の劣化・故障

机の鍵の劣化・故障

4つ目に考えられる原因は、机の鍵が故障しているケースです。

鍵穴の掃除をしても回すことができない、完全に鍵が回らなくなってしまったという場合は、鍵が壊れている可能性が高いです。

鍵の故障が疑われる場合、『鍵穴に原因があるのか』、『さしこむ鍵に原因があるのか』によって対応方法が異なります。

どちらに原因があるのかは、スペアキーを使用して確認することが可能です。

  • 【スペアキーを使った原因特定方法】スペアキーで解錠作業を行ってみる
  • ・鍵を開けることができた→差し込む鍵に原因がある
  • ・鍵を開けることができない→鍵穴に原因がある

 

スペアキーで解錠することができた場合は、もともと使っていた鍵に変形や摩耗が起こっていて、回らなくなっていた可能性が考えられます。

今後は、スペアキーを使って施錠・解錠を行えば解決です。

一方でスペアキーでも解錠することができなかった場合は、鍵穴本体が劣化・故障している可能性が考えらえます。

この場合は自分で解錠することが難しいため、鍵屋に机の鍵開け作業を依頼する必要があります。

 

机の鍵が回らないときにすぐにできる対処法

机の鍵が回らないとき、軽度の症状であれば自分でも直せる場合があります。

鍵屋に依頼している時間がない、まずは自分で試してみたいという方は、下記の方法をチャレンジしてみてください。

 

鍵が回しにくいときに無理に鍵を回そうとすると、鍵が折れてしまう事があります。

折れた破片が鍵穴の内部に残ってしまえば、取り出すことが難しくなりますので注意が必要です。

鍵が回しにくいときの詳しい対処法は、各リンク先の見出しでご紹介しています。

鍵穴の掃除をしてみる

鍵穴の掃除をしてみる

鍵が回しにくいときはまず、鍵穴内部に溜まった汚れの掃除から行いましょう。

定期的に行うことで、不具合が起こるのを防ぐことができるのでおすすめです。

  • 【鍵穴の掃除方法】
  • 1.鍵穴に掃除機のノズルをくっつけて、内部の汚れを吸い取る。
  • 2.鍵穴にエアダスターのノズルをくっつけて、内部の汚れを飛ばす。
  • 3.鍵が回るか、動作確認を行う。

 

鍵穴の掃除を行っても回しにくいなどの動作不良が起こっているときは、潤滑剤をさすことで改善できる場合があります。

潤滑剤を使ったメンテナンス方法は、次の見出しでご紹介しているので参考にしてみてください。

さしこむ鍵のメンテナンスも行う

鍵穴同様さしこむ鍵も繰り返し使用することで、徐々に汚れが付着してしまいます。

汚れたまま使うと鍵穴の内部に汚れがたまる原因となりますので、鍵穴と一緒に掃除を行うといいでしょう。

  • 【さしこむ鍵のメンテナンス方法】
  • 1.やわらかい布を使って、鍵の表面に付着した汚れを優しくふき取る。
  • 2.鍵の凹凸にたまった汚れを、歯ブラシなどを使って落とす。
  • 3.鍵が回るか動作確認を行う。

 

鍵穴に潤滑剤をさす

鍵穴に潤滑剤をさす

鍵穴の内部にはもともと潤滑成分が塗布されていますが、鍵の開閉を行ううちに徐々に減少して、動作不良が起こることがあります。

鍵が回らないだけでなく、抜き差しにも引っかかりを感じるなどの症状が起こっているときは、潤滑剤のさし直しを行うことがおすすめです。

  • 【鍵穴に潤滑剤をさす方法】
  • 1.こちらの『
  • 鍵穴の掃除方法
  • 』を参考に、鍵穴の掃除をする。
  • 2.鍵穴に、鍵穴専用の潤滑剤をシュっとひと吹きする。
  • 3.鍵を抜き差しして、潤滑剤をなじませる。

 

すぐに鍵用の潤滑剤が準備できないときは、『鉛筆』でも代用することができます。

鉛筆はなるべく黒鉛を多く含んだ、B以上の濃い目のものを使うことが効果的です。

さしこむ鍵を鉛筆でまんべんなくなぞって塗り、鍵穴に抜き差ししてなじませてみましょう。

潤滑剤をさすときの注意点

潤滑剤はさまざまな種類が販売されていますが、鍵穴に使用することができるのは『鍵穴専用』と記載のあるもののみです。

鍵穴専用と記載のない潤滑剤を使用すると、潤滑剤の成分と鍵穴の内部に溜まった汚れがくっついて固まり、動作不良が起こる原因となります。

一方で鍵穴専用の潤滑剤はパウダー状になっているため、上記のような不具合が起こりづらいのが特徴です。

ただし、鍵穴の内部が湿っているときに使用すると、固まって不具合の原因となりますので、注意しましょう。

机の鍵が開かないときの状況別の対処法

上の見出しでご紹介した自分でできる対処法を試してみても改善しないときは、鍵屋やメーカーに依頼する方法を検討してみましょう。

ただ、『机の鍵が誰の所有物であるか』によって対応方法が変わりますので、ここでは状況別の対処法をそれぞれご紹介したいと思います。

会社のデスクなら上司に報告・相談

会社のデスクなら上司に報告・相談

会社のデスクの鍵が回らなくて開かないときはまず、上司や決められた部署に報告・相談することが最優先です。

勝手に新しい鍵の注文をしたり、鍵屋を呼んで解錠・鍵作製などを行うと、のちのトラブルに発展することもあるので注意しましょう。

会社によっては保管している他のスペアキーで解錠することができる場合もありますので、余分な解錠費用を抑えることもできます。

会社のデスクの鍵が開かないときはまず、定められた部署に報告し、指示通りに対応するようにしましょう。

自分の机を開錠する方法は主に3つ

自分の机を開錠する方法は主に3つ

自分の机の鍵が開かないときは、下記の3つの方法であけることができます。

  • 【自分の机の鍵を開ける方法】
  • ・家にある道具を使って開ける
  • ・メーカーに依頼して開ける
  • ・鍵屋に依頼して開ける

 

なるべく費用をかけずに開けたい・鍵が壊れても問題ないという場合は、家にある『クリップ・ハサミ・ドライバー』などを使って開ける方法があります。

詳しいやり方に付いては、こちらの『机の鍵が開かなくなったときはどうする?状況別の対応方法や鍵開け費用を解説』でご紹介しているので参考にしてみてください。

2つ目は、メーカーから新しい机の鍵を取り寄せる方法です。合鍵の作成に対応しているメーカーなら、1週間~10日程度で新しい鍵を取り寄せることができます。

取り寄せには机の品番やロット番号、鍵番号などの情報が必要となるため、メーカーの公式ホームページをよく確認してから依頼しましょう。

ただ、この方法はあくまで不具合が『さしこむ鍵』にある場合に有効な方法で、鍵穴本体に不具合が起こっている場合は開けることができないので注意しましょう。

3つ目は、鍵屋に依頼して鍵を開ける方法です。鍵屋では鍵開けや新しい鍵の作成、鍵穴の交換など、さまざまな作業に対応することができます。

メーカーから鍵を取り寄せるよりも費用が高くなってしまうものの、比較的早く鍵を開けることができるというメリットがあります。

鍵屋に依頼した場合の費用については、次の見出しから詳しくご紹介しているので、合わせてぜひチェックしてみてください。

机の鍵開けを鍵屋に依頼する場合

ここまでご紹介した対処法を試してみても机の鍵が回らないときは、鍵屋に依頼して解錠することができます。

机の鍵開け作業を行う場合、鍵の種類によって解錠の難易度が異なるため、現地で実際に鍵の種類を確認して行う作業や料金をご案内いたします。

ただ、鍵屋に依頼する場合に、『どのくらいの費用がかかるのかわからなくて依頼しにくい』と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで次の見出しからは、机の鍵開けを鍵屋に依頼する際の料金表や、生活救急車で実際に対応した施工事例をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

机の鍵開け・修理料金表

生活救急車で、机の鍵開け・鍵作成を行う場合の基本料金表をご紹介します。

鍵屋への依頼を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

作業内容 作業料金(税込み)
鍵開け 開錠(机/デスク) 8,800円~
鍵開け 開錠(キャビネット) 8,800円~
鍵作成(机/デスク) 14,300円~(部品状況による)
鍵作成(キャビネット) 14,300円~(部品状況による)
鍵交換 11,000円+部品代~(部品状況による)

生活救急車の場合、行う作業内容によって料金が異なるため、まずは現地でのお見積りにて正確なご料金をご案内しております。

現地までの出張料や見積料、キャンセル料はいただいておりませんので、『他の鍵屋と相見積もりを検討している』『費用を見て判断したい』という場合でもご対応可能です。

料金にご納得いただけた場合はその場で作業を行うため、その日のうちに机の鍵を開けることができます。

できるだけ費用を抑えたい、壊さずに開けてほしいなどご希望がある場合はお気軽にご相談ください。

机の鍵開けの施工事例

鍵屋に机の鍵開け作業を依頼した場合、現場の状況によって行う作業や費用が異なるため、正確な料金に関しては現地でのお見積りにてご案内しております。

ただ、依頼する前に大体の料金でも知っておくと安心できると思うので、ここでは生活救急車で実際に対応した、机の鍵開け作業の費用事例をご紹介します。

デスク解錠

デスク解錠

デスクの1段目のキャビネットの鍵を閉めた状態で、2段目の開いている引き出しに鍵を入れて、誤って閉めてしまったとのことです。

鍵をインロックしてしまい、スペアキーを鍵番号から製作すると1週間から10日かかるので、見積をご希望でした。

料金を説明し、その日のうちに解錠を行いました。

項目内容 料金(税込)
デスク解錠 8,800円
合計 8,800円

キャビネット解錠

キャビネット解錠

職員室のキャビネットを開けてほしいとのご依頼をいただきました。

インロックしてしまったとのことで、イトーキのキャビネットのシリンダー部分をピッキングにて解錠しました。

項目内容 料金(税込)
キャビネット解錠 11,000円
合計 11,000円

事務机の解錠

事務机の解錠

会社の机の鍵を紛失したとのことで、ご依頼をいただきました。

解錠と鍵作製をご希望でしたが、家でまだ探していないとのことで、解錠作業のみで対応いたしました。

項目内容 料金(税込)
デスク解錠 4枚 13,200円
合計 13,200円

事務机の解錠

事務机の解錠

鍵はあるがまったく回らないとのことで、解錠作業のご依頼をいただきました。

鍵穴の問題ではなく、内部機構のどこかが不具合になっている可能性が高く、こじ開けの可能性があることをお伝えして解錠を行いました。

結果的に、破損なくお開けすることができました。

項目内容 料金(税込)
デスク解錠 17,600円
合計 17,600円

 

玄関の鍵が回らない時の対処法!

玄関の鍵を回そうとしても回らなくて、開けることも戸締りすることも出来ない場合の対処法を5つご紹介します。
大切なのは、慌てず試してみることです。

 

鍵が合っているか確認

複数の鍵がある場合
まずは基本的な確認です。
いくつか鍵を持っている場合、違う鍵をさしてしまっている可能性があります。
どれが正しい鍵かわからない時は、鍵を回すときにゆっくり強い力を加えずに回して、一本一本確かめましょう。

 

小刻みに動かしてゆっくり回す

無理に回さない
鍵を無理に回そうとするのは厳禁です。
鍵穴の中で部品がうまくかみ合っていないだけかもしれません。こんな時は、上下・左右に小刻みカチカチと動かしたあと、ゆっくり回してみましょう。
引き抜く時も、同じようにゆっくり引き抜きましょう。

 

玄関ドアを押すながらゆっくり回す

デッドボルトとは
鍵を締めた時に出る『デッドボルト(本締)』という四角いかんぬきが、戸枠にある『ストライク』とかみ合っていない可能性があります。
こんな時は、玄関ドアをドアノブは回さずに押すもしくは手前に引いて、強い力は加えず鍵を回してみましょう。

 

鍵穴専用の潤滑剤を使う

鍵穴専用の潤滑剤
鍵の潤滑剤が少なくなったことで、回らないだけかもしれません。
こんな時は鍵穴専用の潤滑剤を鍵穴に少量吹きかけ、鍵を数回抜き差したあと、ゆっくりと鍵を回してみましょう。

鍵穴専用の潤滑剤がない時は鉛筆を使う

鉛筆が潤滑剤に
『鍵穴専用の潤滑剤』はホームセンターやネット通販で購入ができます。ですが、身近な鉛筆』で代用が可能です!
鉛筆の亜鉛を潤滑剤として使う方法です。2B以上の濃い鉛筆を鍵に塗り込み、鍵穴に鍵を抜き差しして滑りを良くさせます。
引っかかりがなくなったら、ゆっくり鍵を回してみましょう。無事に回った後に、鍵についた鉛筆は拭き取りましょう。

 

何をしても開かない場合

住宅別連絡先
お住いが賃貸物件なら管理会社・大家さんに連絡をしましょう!鍵が開かなくなったことを伝え、どうすればいいか確認しましょう。
分譲住宅や戸建てにお住いの場合は、鍵屋に連絡をして「鍵開け」と「鍵交換」を依頼してください。状態によっては、鍵交換はせずに修理だけで済む場合があります。

鍵の寿命は10年

鍵の寿命
こういった鍵のトラブルの大きな原因は経年劣化です。
鍵の寿命は、7年~10年と言われています。使用頻度や環境によっては長く使えることもありますが、目安としては10年で鍵を交換することをおすすめします。

 

家の中から鍵が開かない時の対処法

家の中から開かない
出かけようとサムターン(つまみ)を回しても鍵が開かない!
またはドアノブやサムターンが回らない場合の対処法を2つご紹介します。

 

玄関ドアを押すながらゆっくり回す

デッドボルトとは
鍵を締めた時に出る『デッドボルト(本締)』という四角いかんぬきが、戸枠にある『ストライク』とかみ合っていない可能性があります。
こんな時は、玄関ドアをドアノブは回さずに押すもしくは手前に引いて、強い力は加えずサムターンを回してみましょう。

 

管理会社に連絡をする!

住宅別連絡先
サムターンが回らなかったり、ドアノブが空回りなど部屋の中から何をしても開けられない場合、家の外から対応してもらう方法しかありません。

お住いが賃貸物件の場合は、管理会社・大家さんに連絡をして対応してもらいましょう。修理費用は管理会社が負担するケースや入居の際に加入した火災保険で補償されるケースが多いので、安心してください。
分譲や戸建てにお住いの場合は、鍵を持っている家族に連絡をとってみましょう。外から正常に鍵が開く可能性もあります。もし、それでも開かない場合は鍵屋に連絡をし「鍵開け」と「鍵交換」を依頼しましょう。
一度このような故障を起こした鍵は使い続けず交換しておくと、大きなトラブルにならずに済みます。

ご自身でご加入している保険に『鍵トラブル』に関する補償がある場合は、適用できる可能性があります!まず保険を確認し、連絡をしてみましょう。

 

>> 出張料・キャンセル料が一切ない安心の鍵屋カギの生活救急車にご相談 <<

鍵が抜けない!考えられる理由

外出時に鍵をかけようとして、鍵が回らなかったら焦りますね。何とか回ったとしても、今度は抜けないとなると自分ではもうどうすることもできません。
鍵がうまく使えない理由は劣化が原因となることが多いのですが、他にもどのような原因があるのでしょうか。
鍵が抜けない理由は様々あるでしょうが、代表的な理由をあげますので思い当たることがないか調べてください。

 

鍵穴用以外の潤滑油を入れた

メンテナンス目的で自転車のブレーキ用などの油を挿してしまったがために、鍵が回らなくなる場合もあります。
鍵穴専用以外の潤滑油を挿すと、最初は良いのですが埃が油に溜まりそのうち全く動かなくなるトラブルにもなりかねません。

鍵穴専用以外を使ってしまった時は!

クレ5-56は使用してはいけない
鍵穴専用以外の潤滑剤や油を鍵穴に入れてしまった場合は、鍵屋に依頼鍵穴を洗浄してもらうしかありません。

生活救急車の料金表
種類 作業内容 作業料金(税込価格)
建物の鍵 修理・調整・分解・加工、など ¥ 8,800~33,000

鍵の種類や鍵の状態により、作業料金は変動します。
生活救急車出張見積り無料・キャンセル料が無料ですので、ご安心してお電話ください。

📞 相見積りも対応しています。生活救急車にお気軽にご相談ください!

 

 

鍵が曲がっている

まずは自分が持っている鍵をよく見てみましょう。長年使用していると、金属であっても曲がってきます。
ズボンの後ろに鍵をキーホルダーのように付けていて、座った拍子に鍵を踏むことで曲がるケースも少なくありません。
また毎日抜き差しするので、鍵本体が劣化し摩耗によってすり減ってきます。徐々にですので気づかない場合も多く、ある日突然鍵が抜けなくなったりポキッと折れてしまう事もあります。
さらに子供が分からずに鍵を反対方向に回してしまい、その衝撃で鍵が鍵穴内で曲がり、抜けなくなるケースもあります。
劣化については仕方ありませんが、普段から鍵の扱いには気を付けなければなりません。もし見ても分かりにくい場合は、スペアキーがあればそれで回してチェックしてください。スペアキーで難なく開く場合には、鍵に原因があります。

キーケースに入れて鍵を守る!

キーケース
鍵をさまざまなトラブルから守るために、キーケースを使うことオススメします!
鍵の紛失防止にも効果があります。

 

鍵穴内部の潤滑油が減ってきている

鍵穴内部には、滑りを良くするための潤滑油がはじめからついています。
最初は滑りが良かったのが、徐々に引っ掛かりを感じるのは潤滑油が減ってきているからです。
潤滑油が減ると鍵と鍵穴の間に摩擦ができるので、鍵穴にも鍵にも負担やダメージを与えてしまいます。
そのため鍵の劣化が早まり、抜けにくくなってしまうのです。

鍵穴専用の潤滑剤は少量でOK

鍵を抜き差しする時や、鍵を回す時に、ひっかかりを感じた場合は早めに『鍵穴専用の潤滑剤』をご使用ください。
鍵穴に掃除機を当てて鍵穴の掃除をしたあと、シュッと鍵穴にひと吹きして、鍵を抜き差ししてみましょう。ひっかかりがなくなれば成功です。
鍵穴から、潤滑剤が溢れてしまう場合があります。そんな時は乾いた布で拭き取りましょう。

 

鍵穴が故障している

鍵が故障
もし鍵を見ても曲がっている様子はない、鍵をつけてから長年経っていないなどの場合は鍵穴が故障している可能性があります。
抜けないということは、組み合わせ部分に原因があります。鍵穴の故障となると、素人では何とかすることはできません。
そのため鍵のトラブルにすぐ駆けつけてくれる鍵屋に来てもらい、対応してもらいましょう。
まずは見積りを依頼し、予算に合っているかを確認してから修理依頼をすることが大切です。

>> 出張料・キャンセル料が一切ない安心の鍵屋カギの生活救急車にご相談 <<

 

鍵穴にゴミや埃がたまっている

鍵穴は常に外にあるのでチリや埃がたまりやすい環境です。そのためゴミのせいで引っ掛かりができて回らなくなります。
また鍵と鍵穴のかみ合わせが悪くなることで、回りにくくなるのです。

掃除機で簡単に掃除ができる!

鍵穴に掃除機を押し当てて、ぐるぐる回したり向きを変えながら吸い込むことで、鍵穴に溜まっているゴミを取り除くことができます。

 

やってはいけない!最悪な事態を引き起こす3つの行動

鍵が抜けない時にやってしまいがちな3つの行動から、どんなトラブルを引き起こしてしまうのかご紹介いたします。
もし、過去に鍵が抜けなくなったことがあった経験がある場合は、この行動をしないように注意しましょう!

 

鍵穴にサラダ油などの食用油を入れる

サラダ油を鍵穴に入れる
「鍵穴に食用の油なんて入れないよ」と冷静な状態で見れば思うかもしれません。
しかし急なトラブルの際や、焦って気が動転している時、他に何も手立てがない時に入れる人もいると聞きます。
食用油を入れてしまうと油に埃がついてしまい粘性のベタベタした油になってしまいます。
すると鍵に粘着して動作不良の原因になってしまいます。鍵穴の故障の原因にもなるので、食用油を入れるのは厳禁です。

 

無理やりに鍵を回す

無理やり鍵を回す
鍵が回らない、抜けない時に一番やりがちな対処ではないでしょうか?
「力が足りないだけかも」「回す方向を間違えたかも」と思い、自然と無理やり回しがちですが、この行動は要注意です!
鍵穴は細かな部品で出来た複雑な構造をしています。その鍵穴に無理に力を加えることで、故障する可能性があります。
一時的に鍵が回ったり、鍵を抜くことはできるかもしれませんが、次は回らなくなり修理や鍵の交換をすることとなります。

回しづらい・抜きづらい時は!

鍵を回そうとした際に「鍵が固い」と思ったら、一度鍵をゆっくり抜き掃除と鍵穴専用の潤滑剤を使用しましょう。
鍵を回し鍵を抜こうとした時「ひっかかりがある」「抜きづらい」と感じたら、同じようにメンテナンスをおこないましょう。
もしも、7年以上使っている鍵の場合は寿命がきている可能性があります。鍵の交換をオススメいたします。

お住いが賃貸の場合は、管理会社・大家さんに相談しましょう。「鍵が壊れかけているので鍵交換がしたい」と伝えれば、自己負担ではなく鍵を交換できる可能性があります。

 

爪楊枝や針金などで鍵穴をいじる

つまようじとペアピン
鍵穴を掃除しようと、爪楊枝などは身近にあるものなので、細いから鍵穴に入れられる、とさしこんでガチャガチャしてしまう場合もあります。
爪楊枝が途中で折れると、鍵の故障を引き起こします。
他にも、針金ヘアピンなどを入れると鍵内部が傷つき、故障の原因になります。

 

鍵は非常にデリケート!埃に弱いことを知っておこう

鍵が回らない、もしくは抜けない理由からも分かるように鍵穴は非常にデリケートな作りをしています。
そもそも鍵がかかる仕組みは、鍵と鍵穴の凸凹がうまく組み合わさることによって開錠されます。
そのため凹凸が精密で細かい作りになっているのです。構造上埃やゴミなどに弱く、少しの引っ掛かりで使えなくなってしまいます。
また凹凸以外にも、鍵穴の中にはタンブラーという部品が入っています。
タンブラーはピンのバネが入っており、それが回転を制御しています。
そこに埃やゴミが溜まると、回りにくい、引っかかるなどのトラブルを引き起こします。
鍵の取り扱いには注意し、不具合があれば早めに修理や交換を検討しましょう。

 

よくあるご質問

最後に鍵修理でよくあるご質問にお答えします!

鍵修理は自分でできる?

💁 鍵が回りづらい、引っかかりがある不具合でしたら、鍵専用の潤滑剤を使って滑りをよくすることができます。

鍵穴に埃やゴミがある場合は、掃除機を鍵穴に押し付けながらゴミを吸い込んだり、エアダスターで空気を吹き付ける掃除方法もあります。
鍵が閉まりにくい、開きにくい場合は鍵屋に相談することをオススメ致します。専門的な技術で修理もしくは、鍵の交換を行ってくれます。

 

鍵が抜けなくなった時やってはいけないことは?

💁 無理やりに鍵を回す、鍵穴にサラダ油などの食用油を入れる、爪楊枝や針金などで鍵穴をいじるなど、余計に鍵穴を悪化させてしまう恐れがあるのでやってはいけません。

焦ってしまいやりがちな行動ですが、無理やりに回したり、抜いたりすると
★鍵がささったまま途中で折れる
★鍵穴を傷つける
★鍵が完全に抜けない など
自分ではどうすることもできない事態に陥ります。鍵が回らなくなったり、抜けにくくなった時は慎重さが大切です。

 

鍵が回らない原因は?

💁 考えられる原因は、主に4つです。
★鍵穴にゴミや埃がたまっている
★鍵穴用以外の潤滑油を入れた
★潤滑油が減って鍵が引っかかっている
★ストライク受けの位置がずれている

鍵と鍵穴のかみ合わせが悪くなることで、回りにくくなるのです。
鍵穴は非常にデリケートな作りをしています。
単純に寿命ということもありますが、定期的なメンテナンスを行えばトラブルを避けることができます。
鍵の扱いには注意が必要という訳です。

鍵開け作業は生活救急車にお任せください!

机の鍵が回らないとき、無理に回そうとすると鍵が折れてしまうなどのトラブルにつながる恐れもあります。

まずは、今回ご紹介した対処法を行ってみてはいかがでしょうか。

どうしても机の鍵が回らない・開かないときは、鍵屋に依頼して解錠を行うことができます。

生活救急車でも机の解錠作業を承っております。

現地でのお見積りから対応しておりますので、お困りの場合はお気軽にお問い合わせください。

シェアする: