総合受付コールセンター
0120-137-365

ダイヤル式金庫が開かない!ダイヤルの回し方や解錠費用を解説

ダイヤル式金庫が開かない!ダイヤルの回し方や解錠費用を解説 鍵のコラム

金庫が開かなくて困っていませんか?

『金庫の開け方がわからない』、『番号を忘れてしまった』など、金庫が開かない状況は人によってさまざまです。

鍵屋に依頼すればすぐに解錠することもできますが、開け方が間違っているだけなら自分でも解決することも可能です。

そこで今回は、金庫が開かないときの対処法やダイヤルの回し方について解説したいと思います。

どうしても開けられなかった場合の、解錠作業費用についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

一般的なダイヤル式金庫の開け方

ダイヤル式金庫は開け方が少々複雑なため、長期間操作を行っていないと忘れてしまう方もいらっしゃると思います。

『暗証番号はわかっているのに、金庫が開かない』という場合は、開け方の手順が間違っている可能性もあるため、一度手順を再確認してから操作してみることがおすすめです。

また、ダイヤル式の金庫の中には『キングスーパーダイヤル』と呼ばれる、一般的な金庫とは異なる解錠方法が用いられているものもあります。

ここではまず、ダイヤルの開け方をそれぞれご紹介したいと思います。

ダイヤル式金庫の開け方

ダイヤル式金庫の開け方

一般的なダイヤル式金庫の場合は、下記の手順で開けることができます。

番号『05-10-15-20』の4桁を例としてご紹介します。

  • 【ダイヤル式金庫の解錠方法】
  • 1.解錠する前に『ダイヤルの番号リセット』を行いましょう。
  • 2.ダイヤルの他にシリンダーが付いている場合は、初めに鍵を差し込む。
  • 3.ダイヤルを右に回して、『05』の位置に4回合わせる。
  • 4.ダイヤルを左に回して、『10』の位置に3回合わせる。
  • 5.ダイヤルを右に回して、『15』の位置に2回合わせる。
  • 6.ダイヤルを左に回して、『20』の位置に1回合わせる。
  • 7.最後に鍵を回して、扉を開ける。

 

万が一番号や操作を間違えてしまったときは、一度番号リセットを行ったうえで再度解錠操作を行いましょう。

 

キングスーパーダイヤル式金庫の開け方

キングスーパーダイヤル式金庫の開け方

金庫の鍵がキングスーパーダイヤルタイプである場合は、一般的なダイヤル式金庫よりも簡単な操作で解錠を行うことができます。

日本アイ・エス・ケイやuchidaの金庫をお使いの方は、こちらのダイヤルが使用されていることもあるので確認してみてください。

こちらも番号『05-10-15-20』の4桁を例としてご紹介します。

  • 【キングスーパーダイヤル式金庫の解錠方法】
  • 1.解錠する前に『ダイヤルの番号リセット』を行いましょう。
  • 2.ダイヤルの他にシリンダーが付いている場合は、初めに鍵を差し込む。
  • 3.ダイヤルを右に回して、『05』の位置に1回合わせる。
  • 4.ダイヤルを左に回して、『10』の位置に1回合わせる。
  • 3.ダイヤルを右に回して、『15』の位置に1回合わせる。
  • 4.ダイヤルを左に回して、『20』の位置に1回合わせる。
  • 7.最後に鍵を回して、扉を開ける。

 

万が一番号・操作を間違えてしまったときは、番号リセットを行った後に再度ダイヤル操作を行いましょう。

 

また、正しい開け方を試してみても金庫が開けられないときは番号が間違っているなどの、開け方以外の原因がある可能性が考えられます。

次の見出しからは金庫が開けられない原因をご紹介しているので、対処法も含めて確認してみてください。

金庫が開かない原因

上の見出しでご紹介した開け方を参考に操作を行っても金庫が開けられない場合は、下記のような別の原因が考えられます。

 

それぞれの原因については、次の見出しからご紹介したいと思います。

ダイヤル番号がリセットされていない

ダイヤル番号がリセットされていない

番号も開け方もあっているのに金庫が開けられないという場合は、『ダイヤル番号がリセットされていない』可能性が考えられます。

金庫を開けた際に番号のリセットを行っていないと、直前に回した番号が1桁目の番号と認識されてしまうため、実質番号が間違っていることになります。

何度も操作を繰り返していると起こりやすいので、一度番号リセットを試してみてください。

番号をリセットする手順

番号リセットは、下記の手順で行うことができます。

一般的なダイヤル式金庫と、キングスーパーダイヤルとではやり方が異なるため、それぞれ確認しましょう。

  • 【ダイヤル式金庫の番号リセット方法】
  • 時計回りに、4回以上ダイヤルを回してリセットする。

 

  • 【キングスーパーダイヤル金庫の番号リセット方法】
  • ダイヤルを、時計回りに一周させる。

 

ダイヤルの番号リセットができたら、再度解錠操作を行ってみてください。

金庫の暗証番号が間違っている

金庫の暗証番号が間違っている

ダイヤル番号をリセットして正しい開け方を試してみても解錠することができないときは、暗証番号が間違っている可能性が考えれます。

初期の番号から変更していない場合は、取扱説明書に暗証番号が記載されているため、確認してから再度操作を行いましょう。

万が一取扱説明書を紛失してしまって番号の確認ができない場合は、メーカーに依頼することで番号照会を行うことができます。

一方で、すでに初期の番号から変更してしまっている場合は、メーカーでの番号照会を行うことができないため、鍵屋に依頼して解錠する必要があります。

鍵屋に金庫の解錠を依頼した場合の費用については、下記の見出しでご紹介しているので参考にしてみてください。

 

メーカーに番号照会を依頼する

初期の番号から暗証番号を変更していない場合は、メーカーに依頼することで番号照会を行うことができます。

番号照会は鍵屋に依頼するよりも安価で金庫を開けることができますが、1~2週間程度の時間がかかってしまうというデメリットもあるので注意しましょう。

また、下記のような金庫の情報も必要となりますので、あらかじめ確認しておくとスムーズです。

  • 【番号照会に必要な情報】
  • ・金庫の製造番号
  • ・金庫の製品番号
  • ・金庫の所有者の情報
  • ・身分証明書

 

金庫の製造番号や製品番号は、『本体の扉下部』または『本体の側面』に貼り付けられているシールに印字されていることが多いです。

印字が剥げてしまっている場合は、確認することが難しいため、鍵屋に解錠を依頼することをおすすめします。

 

差し込む鍵を紛失した

差し込む鍵を紛失した

ダイヤル式金庫の製品によっては、ダイヤルと差し込む鍵の2パターンの鍵が搭載されているものもあります。

このような金庫の場合、差し込む鍵を紛失してしまうと開けることができなくなってしまいます。

スペアキーもすべて紛失してしまったときは、『メーカーから新しい鍵を取り寄せる』もしくは『鍵屋に依頼して解錠』にて対応しましょう。

鍵屋に依頼して解錠する場合の費用については、下記のリンク先の見出しでご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

メーカーから鍵を取り寄せる方法

メーカーから鍵を取り寄せる場合、番号照会を行うとき同様に、金庫や鍵の情報をメーカーに伝える必要があります。

  • 【鍵の取り寄せに必要な情報】
  • ・金庫の製造番号
  • ・金庫の製品番号
  • ・金庫の鍵番号

 

金庫の製造番号や製品番号は、『本体の扉下部』または『本体の側面』に貼り付けられている、シールに印字されていることが多いので確認しましょう。

鍵番号はシリンダー(鍵穴)に刻印されていることが多いため、こちらも合わせて確認してください。

上記の金庫の情報をチェックできたら、メーカーの公式サイトに記載されている方法に従って鍵を取り寄せましょう。

メーカーから鍵を取り寄せる場合は、暗証番号照会同様に1~2週間程度の時間がかかるため、すぐに対応が必要な場合は鍵屋への依頼も検討してみてください。

金庫別!金庫の鍵が回りづらい時に自分でできることは?

💁 鍵穴に鍵をさして開けるタイプの金庫で「鍵が回らない(回りづらい)」「鍵が奥までささらない」場合は、鉛筆を使って解決できるかもしれません。

具体的に必要なのは鉛筆の芯です。まず鉛筆の芯をカッターなどで削り細かい粉を作ります。回らなくなったキーへ削った粉をまぶします。(鍵穴には入れないでください)
粉をまぶしたキーを差し込みゆっくり動かしてみましょう。滑りが滑らかになり開けることができれば成功です。
大量の粉をまぶさないこと。パッと見た感じはまぶしたかわからないぐらいから始めてみて下さい。

 

この症状なら自己解決できるかも!?

・鍵が回りづらい
・奥までささらない。

開け方

用意するものは鉛筆です。具体的に必要なのは鉛筆の芯です。まず鉛筆の芯をカッターなどで削り細かい粉を作ります。回らなくなったキーへ削った粉をまぶします。(鍵穴には入れないでください)粉をまぶしたキーを差し込みゆっくり動かしてみましょう。滑りが滑らかになり開けることができれば成功です。

注意点

大量の粉をまぶさないこと。パッと見た感じはまぶしたかわからないぐらいから始めてみて下さい。良くならないようでしたら、少しずつ粉の量を増やしてみましょう。今回は「滑りを良くする」という方法で開ける方法でしたが、市販の油や潤滑油は絶対に使用しないでください。ゴミやホコリが鍵に付着し、鍵穴の中に溜まってしまうので、金庫を壊さない限り二度と開かなくなってしまいます。

こんな症状は業者に相談

・鍵が折れた
・折れたキーが中に残っている
・空回りする
・キーのギザギザ部分が削れている
・鍵穴がつぶれた
このような場合はシリンダーを解体して修理もしくは交換、キーの破損なのであればキーの作成が必要なので業者に相談しましょう。

 

ダイヤル式金庫

金庫鍵開け

金庫の暗証番号は合ってるのに開かない。自分でできることは?

💁 ダイヤル式金庫で「暗証番号は分かるが回しても開かない」時は、まず入力をリセットしてからやり直してみましょう。

入力をリセットするには、左右どちらかに5回以上ぐるぐる回します。
暗証番号を途中で間違えてしまったら、また最初からやり直しになります。番号を越えてしまった場合、戻して番号を合わせ直しても最初からやり直しです。
他にもよくあるトラブルとして、ダイヤル錠とシリンダー錠がセットになっている家庭用金庫の場合は、ダイヤルの鍵を開けてからではないとシリンダー錠を開けることができないので注意して下さい。

 

この症状なら自己解決できるかも!?

・暗証番号は分かるが回しても開かない。

開け方

この場合は使用方法を間違えていることが多いです。ダイヤル式金庫は開けるまでの操作にクセがあるので、久しぶりに開けようとすると、どうしても忘れがちになってしまいます。ここでは具体的例を挙げて紹介します。
※暗証番号:「右12 4回、左34 3回、右56 2回、左78 1回」だった場合
1)まずは入力をリセットするために左右どちらかに5回以上ぐるぐる回してダイヤルを入力します。
2)スタートする番号は何でも大丈夫です。最初の番号は「右回りに12を4回合わせる」という意味なので、ダイヤルを右に回し、12を3回通り過ぎたら最後の4回目の12でピッタリ止めましょう。
3)2つめは「左回りに34を3回合わせる」という意味なので、ダイヤルを左に回します。34を2回通り過ぎたら、最後の3回目で34ピッタリに合わせます。
4)3つめは「右回りに56を2回合わせる」という意味なので、今度はダイヤルを右に再度回します。56を1回通り過ぎて2回目の56でピタリと合わせましょう。
5)最後は「左回りに78を1回合わせる」と意味なので、左に回し直して一回目の78にピッタリ合わせれば開けることができます。

注意点

もし回している途中で番号を間違えてしまうと最初からやり直しになります。番号を越えてしまった場合、戻して番号を合わせ直しても最初からやり直しです。リセットする場合は左右どちらかに5回以上クルクル回しましょう。他にもよくあるトラブルとして、ダイヤル錠とシリンダー錠がセットになっている家庭用金庫の場合は、ダイヤルの鍵を開けてからではないとシリンダー錠を開けることができないので注意して下さい。

こんな症状は業者に相談

・ダイヤルが固く回らない
・暗証番号を思い出せない。
ダイヤルが固くて回らない場合は、経年劣化や何かが原因で故障したと考えられます。力ずくで開けようとしても余計に壊れてしまうだけです、金庫の暗証番号をどうしても思い出せない場合でも、解読から行っていますので、業者に相談しましょう。

 

マグネット式金庫(マグロック)

金庫鍵開け

マグネット式金庫(マグロック)が開かない時に自分でできることは?

💁 マグネット式金庫(マグロック)の鍵に傷ついた様子もないのにキーを近づけても開かない場合は、磁力が弱くなっている可能性があります。強力なマグネットをキーと鍵穴に近づけることで磁力を回復させ自己解決できるかもしれません。

強力なマグネットをホームセンターなどで購入しておきましょう。キーと鍵穴にマグネットを近づけると磁力を回復する事ができます。
この方法は鍵の磁力が落ちてしまった場合に効果的ですが、何度か試してみて開かないようであれば、メーカーや業者に相談してみましょう。

 

この症状なら自分解決できるかも!?

・鍵の周りには傷ついた様子もないのにキーを近づけても開かない。

開け方

この場合はキーの磁力が弱まっている場合があります。強力なマグネットをホームセンターなどで購入しておきましょう。キーと鍵穴にマグネットを近づけると磁力を回復する事ができます。マグネットをキーに近づけたあと、いつもの開け方で開けてみましょう。

注意点

この方法は鍵の磁力が落ちてしまった場合に効果的ですが、必ずこの方法で直るわけではないですので、何度か試してみて開かないようであれば、無理に開けようとせずメーカーや業者に相談してみましょう。

こんな症状は業者に相談

・マグネットキーを失くした
・折れてしまった
・キーが欠けてしまった
このような場合は修理や作成が必要になりますので、メーカーや業者に相談するようにしましょう。

 

指紋認証式金庫

金庫鍵開け

指紋認証式金庫が開かない時に自分でできることは?

💁 指紋認証式金庫で指をタッチしても「電子音が鳴らない」「ランプが点灯しない」「指を認識しない」「長期間使用していなかった」などの場合は、電池切れを起こしていないか確認してみましょう。
もしくは、指や金庫の認識部分が汚れていることで開かない可能性もあります。

電池の交換方法はメーカーや種類によって様々ですので、取扱い説明書を見ながら電池交換をしてみましょう。
認識部分が汚れている、濡れている、手荒れやケガなどで指が認識されない場合は、汚れや水気を拭きとり、指の角度を変えて試してみましょう。

この症状なら自分解決できるかも!?

・電子音が鳴らない
・ランプが点灯しない
・指でタッチしても認識しない
・長期間使用していなかった

開け方

上記の症状の場合、まずは電池切れを起こしていないか確認しましょう。空き家に置いていた指紋認識式金庫を久しぶりに開けようとしたときなどはこの原因が多いです。電池の交換方法はメーカーや種類によって様々ですので、取扱い説明書を見ながら電池交換をしてみましょう。万が一取扱い説明書が無い場合は、メーカーのホームページで電子取扱い説明書がダウンロードできる場合がありますので確認してみましょう。購入した時のままの電池ですと特にすぐ電池切れを起こす可能性がありますので注意しましょう。指でタッチしても認識しない場合は、指もしくは機械の認識部分が汚れている、濡れている、手荒れやケガなどで指が認識されない場合があります。タオルで汚れや水気を拭いたり、指の角度を少し変えて試してみましょう。

注意点

登録した指紋でしか開けられないセキュリティーの高さ故の問題なのですが、指が認識されなければ開ける事はできません。ですので、手荒れが体質の関係でひどい方ですと、指紋が登録時から変化している場合がありますので、指紋認証式金庫はあまりオススメできません。また人の指にはホコリなど目に見えづらいゴミも付着していますので、金庫が手入れされていないと、認識箇所に汚れが蓄積し、認識しないというトラブルも起こります。開け閉めを頻繁にされる場合は、こまめに掃除をするようにしましょう。

こんな症状は業者に相談

・ふとした拍子で認証部分が傷つけて反応しなくなった。
・電池交換しても、反応がない
外的要因による故障、もしくは配線の故障が原因となっている場合があります。業者にご相談されることをおすすめします。

 

ICカード式金庫

金庫鍵開け
『画像引用:EIKO公式HPよりhttp://www.eiko.co.jp/』

この症状なら自分解決できるかも!?

・カードやスマホをかざしても反応しない
・ランプがつかない

開け方

まずは電池切れが原因ではないか確認しましょう。電池交換であれば、次はICカードやスマホに異常がないか調べましょう。ICカード式金庫は金庫以外に要因がある場合が多いです。日常生活でICカードやスマホで支払いなどを利用するとき、何度かタッチしないと反応が鈍い場合は、その可能性が高いです。

注意点

ICカードは衝撃や摩擦、曲がりや汚れ、静電気に弱い特徴があります。FeliCaなどのICカードは電車で普段利用する際に、財布ごとバンと強くタッチしてしまうと読み取れなくなる場合がありますので注意しましょう。

こんな症状は業者に相談

・ふとした拍子で認証部分を傷つけてしまい反応しなくなった
・電池交換しても読み取りできない
・ICカードを再発行しても読み取ることができない
読み取り箇所の故障の可能性があります。メーカーや業者に相談しましょう。もし、購入して1年未満など、まだ間もない状態であれば、メーカー保証が使えないか確認してみましょう。

 

金庫の解錠を鍵屋に依頼した場合

金庫の鍵がどうしても開けられなかった場合は、鍵屋に解錠を依頼することで開けることができます。

鍵屋で金庫の解錠を行うときは、金庫の種類や防犯性によって金額が異なるため、正確な料金については現地でのお見積りにてご案内しています。

ただ、依頼する前に大体の費用でも知っておくと安心できると思いますので、次の見出しからは生活救急車の料金表や実際に対応した施工事例をご紹介します。

金庫の解錠料金表

生活救急車で、金庫の解錠作業を行う場合の基本料金表をご紹介します。

鍵屋への依頼を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

作業内容 作業料金(税込み)
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠) 16,500円~
鍵紛失とダイヤル解錠 25,300円~
手提げ金庫 ダイヤル解錠 11,000円~

ダイヤル式金庫の解錠を鍵屋に依頼した場合、金庫の種類によって費用が異なります。

手提げ金庫のような簡易的なダイヤルが付いた金庫の場合は、比較的簡単に解錠を行うことができるため11,000円~20,000円程度が相場費用となっています。

一方である程度の防犯性を備えた、家庭用・業務用の金庫の場合は15,000円~50,000円程度の費用が発生します。

また、金庫が防犯性の高い防盗金庫である場合はさらに解錠が難しくなるため、10万円以上の解錠費用がかかる場合もあります。

さらに詳しい費用が知りたい場合は次の見出しでご紹介している、施工事例をチェックしてみてください。

金庫解錠の施工事例

鍵屋に金庫の解錠作業を依頼した場合、現場の状況によって行う作業や費用が異なるため、正確な料金に関しては現地でのお見積りにてご案内しております。

ただ、依頼する前に大体の料金でも知っておくと安心できると思うので、ここでは生活救急車で実際に対応した、金庫の解錠作業の費用事例をご紹介します。

手提げ金庫のダイヤル解錠

手提げ金庫のダイヤル解錠

手提げ金庫のダイヤル番号がわからず、開かないとのご相談をいただきました。

子鍵はあり、ダイヤルを探りにて解錠、正しい番号を調べてお伝えしました。

項目内容 料金(税込)
手提げ金庫ダイヤル解錠 簡易ダイヤル 11,000円
合計 11,000円

金庫の破壊解錠

金庫の破壊解錠

金庫の解錠依頼で訪問しました。

ダイヤルを合わせた後に鍵を回して開けるタイプの金庫でしたが、ダイヤル番号は不明で、鍵もない状態でした。

今後は廃棄予定でなるべく費用はかけたくないとのご希望でしたので、破壊解錠にて対応しました。

項目内容 料金(税込)
金庫解錠 4ピン 13,200円
金庫解錠 固定変換4枚 9,900円
合計 23,100円

ダイヤル式金庫の解錠

ダイヤル式金庫の解錠

金庫の解錠依頼で訪問しました。

ダイヤルを合わせて鍵を回すことで解錠できる金庫でしたが、番号を忘れてしまったとのことで解錠を行いました。

項目内容 料金(税込)
金庫の解錠 固定変換4枚羽 33,000円
合計 33,000円

ダイヤル金庫の解錠

ダイヤル金庫の解錠

法人様から金庫解錠のご依頼をいただき、訪問しました。

ダイヤルに不具合があったため、普段は鍵のみで解錠していたが、ダイヤルを触ってしまい開かなくなったとのことでした。

ダイヤル解錠、ダイヤル調整、番号をお調べして、今後も使用できる状態にさせていただきました。

項目内容 料金(税込)
金庫解錠 固定変換4枚 33,000円
金庫解錠 50㎝以上 6,600円
金庫調整 軽作業 8,800円
合計 48,400円

新しく金庫を購入する時の選び方

あなたが求めている金庫の機能は?

人気金庫メーカーをいくつかご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?メーカーによって取り扱っている金庫の種類であったり、金庫専門もしくは金庫も含めたセキュリティー全般で対応しているメーカーで分かれていたりと、企業によって様々です。金庫を購入する際に、メーカーで決めるのもありですが、「この機能があるといいかも」、「この機能はいらないな」と決めておくことがスムーズに選ぶコツです。テンキー式がいいとか、スマホをかざすだけで開けられるようにしたい、大人数で使用するから使用履歴が管理できる金庫がいいなど、まずは目当ての機能を備えた金庫を決めることである程度、購入するのに最適な金庫を絞り込むことができます。もし金庫を探す時間に余裕があるのであれば、各メーカーで金庫の展示場もありますので、足を運んでみて実際に触れてみると、後悔のない、よりよい選択ができますのでオススメです。

金庫の選び方
金庫を初めて購入するがどれを選べばよいかわからない、こう悩んでいる方も少なくはないと思います。ネットで調べてみても、たくさんのメーカーがあって、金庫の種類も多いから余計に分からなくなった。そんな方の役に立てられればと、金庫を初めて購入される方にとって、押さえておいた方が良いポイントをまとめてみました。

据え置き型か手提げ型か?

金庫の選び方
金庫となると最初の悩みとして、設置場所の問題があります。広いスペースがあれば据え置き型の金庫が置けるかもしれませんが、実はスペースだけを気にするだけではいけません。金庫の重さに耐える事のできる床なのかどうか耐荷重もしておく必要があります。耐荷重を確認せず、重い金庫を設置してしまうと。床がへこんでしまったり、最悪の場合床が抜けるという思わぬ事態を起こしかねません。耐荷重を知るには、住居の施工業者に教えてもらえます。賃貸であれば、管理会社や大家さんに確認してみましょう。

もし、重い金庫が設置できなくても、諦める必要はありません。手提げ型の金庫があります。よくお店でお金の管理をする際に小さい箱に入れているのを見かける事があると思います。この手提げ金庫でしたら、場所を問わず保管することができます。据え置き型の金庫とは違い、壊されやすい、持ち逃げされる、とデメリットがありますが、据え置き型にはない大きなメリットがあります。サイズが小さいので、どこにでも置けて、スペースを削る必要もないという事です。つまり、どこにでも隠すことができるのです。

ポイントとしては、設置できる場所はあるのか(スペース・耐荷重)、重い金庫があることで持っていかれない安心感、もしくはどこにでも隠すことができる安心感なのか、どちらがより安心のできる金庫なのかを検討してみると良いかもしれません。

 

鍵の種類で選ぶ

金庫の鍵といえば、テレビドラマなどではおなじみのクルクルと回すダイヤル錠をご想像する方が多いと思いますが、種類はそれだけではありません。

  • ダイヤル式
  • シリンダー錠
  • テンキー式
  • マグネット式
  • 生体認証システム

主にこれらが金庫で使われている鍵の種類です。

ダイヤル式

金庫の選び方
左右にクルクルと回して開ける金庫です。キーを持ち歩く心配がないので、キーを失くすという心配がありません。

シリンダー錠

金庫の選び方
キーを挿し込み回して開け閉めをするタイプの金庫です。キーで管理するので、暗証番号を忘れるという不安をなくすことができます。金庫のタイプとして多いのが、ダイヤルとシリンダー錠が組み合わさったダブルロックタイプの金庫がよく見かけられます。

テンキー錠

金庫の選び方
ボタンを押して暗証番号を入力するタイプの金庫です。ダイヤル式と同じ暗証番号でも、回す必要がありません。

マグネット錠(マグロック)

金庫の選び方
操作がとても簡単な金庫です。マグネットキーというキーを錠前に当てるだけで開錠することができます。金庫の中身を頻繁に出し入れする方にはオススメの金庫です。

生体認証システム

金庫の選び方
生体認証とは、人の生体的な特徴・特性を用いて行う本人認証方式で、金庫ですと、指紋認証や静脈認証がメジャーなものになります。登録本人しか開けられないので、他人に知られる、悪用されるという心配がありません。

 

金庫のタイプで選ぶ

ここでいうタイプとは、火災に特化した耐火金庫か、防盗金庫と呼ばれる「金庫ごと持っていかれないようにする金庫」があります。

耐火金庫

金庫の選び方
火事など火災に強い金庫のことを指します。火に耐えられる時間は各金庫によって様々ですが、表記を見ることで、ある程度の耐えられる時間を確認する事ができます。例えば「UL2時間耐火」と表記があれば、火災を想定した実験に2時間耐えたという意味になります。

防盗金庫

金庫の選び方
道具を使った金庫の破壊や持ち去りなど、規定の防盗基準をクリアした金庫のことで、耐火性能よりも防盗性能に重点を置いています。金庫泥棒の被害に遭った、防犯も強化したいということであれば、防盗金庫を強くオススメします。防盗だからといっても、耐火性能もある程度備えています。

 

メーカーごとの違い

メーカーごとの大きな違いとして、メーカーによっては「金庫の製造に特化したメーカー」、「総合メーカー」と分かれています。

金庫の製造に特化したメーカー

金庫の製造に特化しているメーカーの強みとしては、豊富な種類を取り扱っているところです。好みの鍵の種類やサイズをより細かく選ぶことができます。

主なメーカー

    • EIKO(エーコー)
      金庫の選び方

 

    • ダイヤセーフ
      金庫の選び方

 

    • セントリー日本
      金庫の選び方

 

  • サガワ
    金庫の選び方

 

総合メーカー

オフィス製品やセキュリティも取り扱っているメーカーです。金庫以外の場所でも、防犯対策は必要です。そんなとき総合的なセキュリティ対策を行っているメーカーであれば、総合的な防犯対策も提案することが可能です。

主なメーカー

    • クマヒラ
      金庫の選び方

 

    • イトーキ
      金庫の選び方

 

    • コクヨ
      金庫の選び方

 

    • カール事務器
      金庫の選び方

 

  • ライオン事務器
    金庫の選び方

 

金庫の鍵開け作業なら生活救急車にお任せください!

正しい操作を行ってもダイヤル式金庫が開かないときは、番号が間違っているなどの他の原因が考えられます。

番号がわからなくなってしまったときは、メーカーや鍵屋に依頼することで解錠することが可能です。

生活救急車でも、ダイヤル式金庫の解錠作業を承っております。

現地で無料のお見積りから対応しておりますので、お困りの場合はお気軽にお問い合わせください。