総合受付コールセンター
0120-137-365

鍵の交換はどこに頼む?おすすめ業者・DIY・料金相場を解説!

鍵の交換はどこに頼むのがおすすめ?業者の選び方や料金相場を解説! 鍵のコラム

鍵の交換をどこに頼むのかわからなくて困っていませんか?

初めて鍵の交換を検討したときに、どこに依頼したらいいのか迷ってしまう方もいらっしゃると思います。

鍵交換に対応している業者はメーカーや鍵屋などがありますが、それぞれメリット・デメリットがあるので事前に確認しておくと安心です。

そこで今回は、鍵の交換を依頼する業者の選び方や料金相場をご紹介します。

目次
  1. 鍵の交換はどこに頼むのがおすすめ?
    1. 鍵の故障や劣化が見られるとき
    2. 鍵を紛失したとき
    3. 退去者が出たとき
    4. 空き巣被害や不審者の目撃時
    5. もっと防犯性の高い鍵にしたいとき
  2. 鍵の交換はどこに頼むのがおすすめ?
    1. 鍵の交換を依頼できる業者一覧
      1. 鍵の交換業者1.工務店・建材メーカー
      2. 鍵の交換業者2.マッチングアプリの個人業者
      3. 鍵の交換業者3.鍵屋
  3. DIYで費用を抑えられる?
    1. 1 必要な道具
    2. 2 交換手順
    3. 3 注意点とリスク
  4. 鍵交換業者の選び方
    1. 鍵交換で『ぼったくり』と言える金額はいくらなのか
      1. 『言った言わない』を避けるためにスマホ録音も検討
    2. 鍵屋選びでよくある失敗例・トラブル例を紹介
    3. 料金トラブルを起こさない鍵屋の選び方
  5. 鍵の交換を鍵屋に依頼した場合の費用はいくらかかる?
    1. 鍵の種類別の特徴・交換費用相場
      1. ピンシリンダー錠
      2. ディスクシリンダー錠
      3. ディンプルキー
      4. 電子錠・スマートロック
      5. U字ロック・補助錠
    2. 生活救急車で鍵の交換をした料金事例
      1. 室内ドアのシリンダー交換
      2. 不具合による玄関引き戸の鍵交換
      3. 鍵紛失に伴う玄関の鍵交換
      4. 玄関ドアの錠前一式交換
  6. よくある鍵トラブル・対策方法
    1. 鍵が回らない・開かない
    2. 鍵の紛失・盗難
    3. 鍵が折れた・抜けなくなった
    4. 鍵穴に異物が詰まった
    5. 鍵の閉じ込め(インロック)
  7. 鍵の交換はどこに頼むのがおすすめ?まとめ

鍵の交換はどこに頼むのがおすすめ?

鍵の交換は、単に鍵が壊れたときだけでなく、さまざまな場面で必要になります。

安全性を保ちトラブルを未然に防ぐためにも、適切なタイミングでの交換を検討しましょう。

ここでは、鍵を交換すべき主なタイミングを紹介します。

鍵の故障や劣化が見られるとき

鍵がスムーズに回らない・差し込んでも引っかかる・抜き差しがしづらいといった症状がある場合は、鍵が摩耗しているサインです。

特に長年使用している鍵は内部の部品が劣化していることがあり、ある日突然鍵が開かなくなるリスクもあります。

異変を感じたら、早めに交換を検討しましょう。

鍵を紛失したとき

鍵を紛失すると、誰かに拾われて悪用される可能性があるため、すぐに交換が必要です。

とくに自宅の住所が記載されたものと一緒に落とした場合は、空き巣被害のリスクが高まります。

スペアキーがある場合でも、安全を考慮して鍵ごと交換しましょう。

退去者が出たとき

賃貸住宅・シェアハウス・オフィスなどでは、入居者や従業員が退去・退職した際に鍵を交換するのが一般的です。

前の使用者が合鍵を持っている可能性があり、トラブルを防ぐためにも新しい鍵に変更しておきましょう。

空き巣被害や不審者の目撃時

空き巣被害に遭った後は、鍵を交換することで再侵入のリスクを下げられます。

また近所で不審者の目撃情報があり、自宅玄関の鍵穴に故意的な異常が見られた場合も、ピッキングの試みがあった可能性があるため、早めに交換して防犯対策を強化しましょう。

もっと防犯性の高い鍵にしたいとき

最近では、ピッキングや鍵の複製が難しい防犯性の高い鍵が増えています。

従来のディスクシリンダー錠やピンシリンダー錠は防犯性能が低く、狙われやすい傾向があるため、安全性を向上させたい場合は最新式の鍵への交換を検討しましょう。

鍵の交換はどこに頼むのがおすすめ?

鍵の交換に対応している業者は、工務店やメーカーの他にも個人業者や鍵屋などさまざまです。

どこの業者に依頼する場合でも、メリット・デメリットがあるため事前に確認しておくと安心です。

また、業者を選ぶときに決め手となりやすい料金に関しても『安ければいい業者』というわけではなく、中にはいい加減な作業を行う業者もいるので注意が必要です。

ここではまず、鍵の交換を依頼するときのおすすめの業者をご紹介します。

鍵の交換を依頼できる業者一覧

鍵の交換を依頼できる業者一覧

鍵の交換を行うことができる業者は主に『工務店』、『建材メーカー』、『個人業者』、『鍵屋』などが挙げられます。

『できるだけ費用を抑えたい』『なるべく早く来てほしい』『アフターサポートまでしっかり行ってほしい』など、目的によって業者を選ぶことがおすすめです。

下記の見出しでは、それぞれの業者のメリット・デメリットをご紹介しているので、業者を選ぶときの参考にしてみてはいかがでしょうか。

鍵の交換業者1.工務店・建材メーカー

1つ目は、工務店や家を建てたときの建材メーカーに依頼する方法です。技術力が高いためトラブルが少なく、万が一何かあった場合でも保証してもらえるという安心感があります。

一方で技術力が高い、サポートがしっかりしている分、他の業者に比べて価格が高くなってしまう点がデメリットといえます。

また、住宅建材全般を対応していることからシリンダー(鍵穴)の交換だけでなく、錠前やドアを含めた交換などリフォームの提案をされることもあり、断れずに余計な出費が発生する可能性もある点に注意しましょう。

鍵の交換業者2.マッチングアプリの個人業者

2つ目は、マッチングアプリを使って個人業者に依頼する方法です。この3つの業者の中で、値段がとにかく安いのがメリットといえます。

アプリ上で料金の上限や日付を入力することで、条件に合った個人業者を紹介してもらうことができます。

デメリットとしては料金が安い分、万が一トラブルが発生した場合でも『保証は行っていない』と対応してもらえない可能性が高い点です。

トラブルがあった旨をアプリの運営会社に伝えても『業者とお客様の契約となるためトラブルに一切関与しない』と個人での対応を求められ、泣き寝入りとなってしまうこともあるので注意が必要です。

鍵の交換業者3.鍵屋

料金は個人業者と工務店・建材メーカーの中間ぐらいで、鍵屋なので鍵まわりの施工力・技術力は高いのが特徴です。

鍵屋の場合は、鍵まわりの作業しか行えないので、「ドアのリフォーム」のような大型作業を営業されることはありません。

また、建材メーカーのように「自社商品しか使えない」「新製品しか使えない」といった制限もないので、「なるべく安い部品で」や「テレビで出てた防犯性の高い鍵」などお客様の要望にあった部品探しが可能です。

デメリットとしては「ぼったくり業者の存在」があるため、見積り依頼のときからしっかりと「頼んでいい業者なのか」を調べる必要があります。

DIYで費用を抑えられる?

鍵の交換を業者に依頼すると、出張費や作業費がかかるため高いコストが発生します。

そこで、自分で交換するDIYの方法を検討する人も少なくありません。

DIYで鍵交換をすることで費用を抑えられる可能性はありますが、作業には一定のリスクも伴います。

ここでは、DIYで鍵を交換する際の必要な道具・交換手順・注意点とリスクについて解説します。

1 必要な道具

DIYで鍵を交換するには、主に以下の道具が必要です。

新しいシリンダー錠

ドライバー(プラス・マイナス)

六角レンチ(必要な場合)

メジャー(シリンダーのサイズ測定用)

潤滑スプレー(必要に応じて)

軍手(作業中のケガ防止)

ライト(暗い場所での作業用)

鍵穴クリーナー(鍵の回転をスムーズにするため)

鍵の種類によっては特殊な工具が必要になる場合もあるため、事前に確認しましょう。

2 交換手順

鍵の種類を確認:自宅のドアに合ったシリンダー錠を選びます。

ドアの内側のネジを外す:ドアノブやシリンダーを固定しているネジを緩めます。

シリンダーを取り外す:古いシリンダーを引き抜きます。

新しいシリンダーを取り付ける:ドアに新しいシリンダーをはめ込み、ネジを締めます。

動作確認をする:鍵が正常に作動するか確認し、スムーズに開閉できることを確認します。

調整:もし鍵の回りが悪い場合は、ネジの締め具合や位置を微調整します。

潤滑スプレーを使用:鍵の動作が重い場合は、鍵穴に潤滑スプレーを軽く吹きかけるとスムーズになります。

3 注意点とリスク

DIYでの鍵交換には、以下のようなリスクがあります。

取り付けミスによる故障:正しく取り付けないと、鍵が回らなくなったり、施錠できなくなる可能性があります。

防犯性能の低下:取り付けが甘いと、ピッキングやこじ開けに弱くなることがあります。

保証の対象外になる可能性:賃貸物件の場合、無断で鍵を交換すると契約違反になることがあるため、事前に管理会社に確認が必要です。

特殊な鍵はDIYが難しい:ディンプルキーや電子錠などの特殊な鍵は、自分で交換するのが難しく、業者に依頼する方が確実です。

防犯対策の見直し:鍵交換を機に、防犯カメラや補助錠の導入も検討しましょう。

作業中の安全対策:工具を使用する際には、手を傷つけないように注意し、必要に応じてゴーグルや手袋を着用しましょう。

DIYで鍵を交換することで費用を抑えられるメリットはありますが、安全性や作業の確実性を考慮すると、専門業者に依頼したほうが安心です。

自分で交換する場合は、作業方法をしっかり確認するなど、十分に準備をして慎重に作業を行いましょう。

DIYで鍵交換を検討する際は、作業手順をしっかりと把握し、適切な工具を用意することが重要です。

また、取り付けミスや防犯性能の低下といったリスクにも注意しながら慎重に進める必要があります。

より詳しい鍵交換の方法については、「DIYで鍵交換する方法を詳しくご紹介」で詳しく解説しています。

ぜひ参考にして、安全かつ確実に鍵交換を行いましょう。

鍵交換業者の選び方

鍵の交換に対応している業者は全国に多数いるため、優良な業者もいれば悪質な業者もいるので依頼する前に判断する必要があります。

とくに初めて鍵交換を業者に依頼する場合や急いでいるときなど状況によっては、最初に予約が取れた業者にそのまま依頼してしまい、ぼったくられてしまうケースも多いので注意が必要です。

ただ『料金が高いから悪質な業者』『料金が安いからいい業者』というわけではないため、さまざまな業者を比較することがおすすめです。

ここでは、鍵交換業者の選び方をご紹介します。

鍵交換で『ぼったくり』と言える金額はいくらなのか

鍵交換で『ぼったくり』と言える金額はいくらなのか

生活救急車では、たまに「他の鍵屋で鍵を交換してもらったけど、10万円もかかった!これは、ぼったくりではないですか?」といったお電話をいただくことがあります。

『10万円』という金額だけ見ると大金ですが、例えば「トステムの上下2ヶ所シリンダーありの錠前交換」や「電子錠・キーレス錠の鍵交換(錠前交換)」であれば、10万円でもぼったくりとは言えないでしょう。

しかし、ただのシリンダー1ヶ所のみの交換であれば、一般的なディンプルキーで2~3万、登録制シリンダーのようなハイセキュリティ品でも5~6万円前後が相場なので『10万円は高すぎる』と言えます。

金額だけでは『ぼったくりかどうか』は判断しづらいので、出張料・見積り料無料の鍵屋3社くらいから見積りを取り、『見積り書の作業内容と金額を見比べて』自分が納得できる業者を選ぶのが安心です。

※他社で作業した料金に関するお問い合わせはお断りしています。料金で不明点がある場合は、作業を依頼した会社か弁護士、消費者センターにご相談ください。

『言った言わない』を避けるためにスマホ録音も検討

料金について鍵屋とトラブルになってしまったとき、現場での会話が役に立つことがあるので不安な場合はスマホで録音しておくと安心です。

『作業が発生する可能性について何も説明がなかったのに、問い合わせたら確実に説明したと言われた』という場合、証拠がないとそのまま受け流されてしまう可能性もあります。

録音があれば証拠として提示することができるので、初めて鍵屋に依頼するという方は試してみてはいかがでしょうか。

鍵屋選びでよくある失敗例・トラブル例を紹介

鍵屋選びでよくある失敗例・トラブル例を紹介

今まで鍵屋にお願いしたことが一度もないという方は、優良な鍵屋と悪質な鍵屋が判断できずに『おかしいな』と思ってもそのまま依頼してしまい、トラブルに巻き込まれてしまうことが多いです。

また、料金が高いからキャンセルしようにもキャンセル料自体が高額でどちらにせよ損をしてしまうケースもあります。

このような鍵屋に引っかからないためにも、事前に鍵屋選びでよくある失敗例やトラブル例を確認しておくことがおすすめです。

  • 【鍵屋選びでよくある失敗・トラブル例】
  • ・一番初めに見つけた業者『1社だけ』に電話をして見積を依頼した。
  • ・見積を確認すると予算よりも高かったためキャンセルしようとしたが、キャンセル料がかかると言われてもったいないのでそのまま依頼してしまった。
  • ・作業の途中で再度高額な見積もりを出され、キャンセルするならさらに高い途中までの作業費が請求されると言われたため、そのまま作業を依頼して最終的に高額な料金を請求された。

初めて鍵屋に鍵交換を依頼する、急いでいるときなど、状況によっては一番初めに見つけた業者にそのまま見積もりをしてしまう方もいらっしゃります。

基本的にどこの鍵屋も現地での見積もりとなりますが、現地までの出張料や見積料、キャンセル料の有無は異なります。

1社だけにしか電話をしていないと、『キャンセル料があることが当たり前ではない』ことに気が付くことができません。

悪質な鍵屋に依頼してしまった場合、高額な見積もりを提示され、キャンセルしようにもキャンセル料も高額でそのまま依頼してしまうこともあるでしょう。

このような鍵屋に引っかからないためにも見積や依頼をする前に、悪質な鍵屋ではないか調べることが大切です。

料金トラブルを起こさない鍵屋の選び方

料金トラブルを起こさない鍵屋の選び方

料金に関するトラブルを避けるためには、『最低でも3社以上から見積もりを取る』と大体の料金相場を知ることができるため、ぼったくりの業者に引っかかりにくくなります。

また、下記のポイントを事前に確認することで優良な鍵屋を選ぶことができます。

  • 【優良な鍵屋の選び方】
  • ・出張料、見積料、キャンセル料の有無を確認
  • ・作業前に見積を出してもらえるか確認
  • ・見積書の内訳を詳しく書いてもらう
  • ・状況によって料金が変わる可能性がある場合についても事前に説明をもらう

電話で見積もりを依頼する際は『出張料・見積料・キャンセル料』の有無を尋ね、無料の鍵屋を選ぶと余計な費用を抑えることができます。

鍵屋によって、常に上記の費用が無料の場合もあれば、『依頼した場合は無料』など条件が定められていることもあるので詳しく聞いておくと安心です。

また見積書が『鍵交換一式○○円』と書かれている場合は、しっかり内訳も尋ねておくことが大切です。あいまいな表記だけ、質問に答えてくれない場合は、余分な費用が含まれている可能性もあるので注意しましょう。

鍵交換を行う際、状況によっては追加費用が発生する可能性もあります。このように『追加料金が発生する可能性がある』点についてや、『その場合にかかる料金の目安』についても説明をもらうと安心です。

次の見出しでは鍵の交換を鍵屋に依頼した場合の費用についてご紹介しているので、大体の料金をあらかじめ知っておきたいという方はぜひ参考にしてみてください。

鍵の交換を鍵屋に依頼した場合の費用はいくらかかる?

鍵の交換を鍵屋に依頼した場合の費用はいくらかかる?

一般的な開き戸に取り付けられている鍵の場合はシリンダー(鍵穴)のみの交換を行うことも可能ですが、引き戸で錠前と鍵穴が一体化しているタイプの鍵が取り付けられている場合は錠前ごとの交換が必要となり費用が高くなります。

ただ、開き戸の場合でも錠前に不具合が発生しているときは錠前ごと交換する必要があるため、シリンダー交換に比べて費用が高くなります。

また、取り付ける鍵の種類が防犯性・機能性の高いものを選ぶとその分総額費用も上がってくるため、できるだけ費用を抑えたい場合は安価な部品を選ぶことがおすすめです。

このように鍵の交換を行う状況や使用する部品によっても料金が変わるため、あらかじめ見積もりを依頼することが大切です。

【生活救急車で対応した場合の鍵交換基本料金】

作業内容 作業料金(税込み)
鍵交換 11,000円+部品代~
引き戸錠前交換 16,500円+部品代~
錠前交換(開き戸) 25,300円+部品代~

鍵の種類別の特徴・交換費用相場

鍵の交換を検討する際、どの種類の鍵を選ぶかによって費用やセキュリティ性能が大きく異なります。

鍵にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があるため、目的や予算に合わせて選びましょう。

ここでは、代表的な鍵の種類と、それぞれの交換費用相場について解説します。

ピンシリンダー錠

ピンシリンダー錠は、一般的な住宅やアパートで広く使用されている鍵です。

内部に複数のピンが並んでおり、鍵の形状に応じてピンが整列することで開錠されます。

【特徴】

比較的安価で手軽に交換できる

シンプルな構造で取り扱いやすい

防犯性能は高くないため、単独使用より補助鍵との併用が推奨される

比較的安価なため、賃貸物件や仮設住宅でよく採用されている

交換作業が容易であり、自分で取り付けることも可能

【交換費用相場】

5,000円~18,000円

ディスクシリンダー錠

かつて多くの住宅に使用されていましたが、現在では防犯性の低さから主流ではなくなっています。

ピッキングが容易なため、防犯対策として交換を推奨されることが多いです。

【特徴】

旧式の鍵でピッキングに弱い

交換部品が少なくなりつつある

鍵の構造がシンプルなため、DIY交換もしやすいが、防犯性能は低い

玄関だけでなく、倉庫や小屋の鍵として使われることが多い

交換時に最新の防犯対策が施された鍵へ変更するのがおすすめ

【交換費用相場】

8,000円~22,000円

ディンプルキー

ディンプルキーは、キーの表面に丸いくぼみが複数あるのが特徴で、ピッキング対策に優れた鍵です。

防犯性能が高く、マンションや高級住宅でよく使用されています。

【特徴】

複製が困難でセキュリティが高い

取り付けには専門業者が必要な場合が多い

一般的な鍵よりも高価

使いやすく、高齢者や子どもにも扱いやすいデザイン

防犯性が高いため、空き巣対策として導入されることが多い

交換の際に最新の防犯技術を採用したモデルを選ぶとより安心

【交換費用相場】

15,000円~45,000円

電子錠・スマートロック

最近人気の高まっている電子錠やスマートロックは、鍵を持ち歩く必要がなく、スマホアプリや暗証番号で開錠できるタイプの鍵です。

オフィスやホテル、自宅の防犯強化に活用されています。

【特徴】

鍵を持ち歩かずに開閉可能

遠隔操作や履歴管理ができるものもある

停電時やシステム故障のリスクがある

一部のモデルは顔認証や指紋認証にも対応しており、利便性が高い

一般的な鍵と併用できるハイブリッド型も存在する

セキュリティ対策として防犯カメラと併用することでより安心

【交換費用相場】

30,000円~90,000円(本体価格含む)

U字ロック・補助錠

ドアの防犯性を向上させるために追加するタイプの鍵で、メインの鍵と併用することでより高い防犯性能を確保できます。

【特徴】

既存の鍵に追加して防犯性を向上

比較的安価で取り付けが可能

強盗被害や空き巣対策として、賃貸物件の入居者でも気軽に導入可能

玄関だけでなく、窓やベランダにも設置できるタイプがある

取り外しが可能なタイプもあり、一時的な防犯強化にも適している

【交換費用相場】

3,000円~12,000円

よくある鍵トラブル・対策方法

鍵は日常生活で頻繁に使用するため、予期せぬトラブルが発生します。

ここでは、よくある鍵トラブルとその対策方法について解説します。

鍵が回らない・開かない

鍵穴に鍵を差し込んでも回らない、または開かない場合は、鍵穴にホコリやゴミが詰まっていることが考えられます。

また、長年使用した鍵は摩耗して変形しスムーズに回らなくなるケースも少なくありません。

さらには、シリンダー内部の摩耗や破損が原因の場合もあり、部品の劣化が進むと突然鍵が開かなくなることもあります。

【対策方法】

鍵穴専用のクリーナーを使用して内部の汚れを除去する

鍵が変形している場合は無理に回さず、新しい鍵に交換する

シリンダーが摩耗している場合は専門業者に交換を依頼する

冬場の凍結には、ドライヤーや解氷スプレーで温めると改善することがある

鍵の紛失・盗難

鍵を紛失したり盗まれた場合、不正に使用されるリスクがあるため迅速な対応が必要です。

とくに自宅の鍵を失くした場合、誰かに拾われて悪用される可能性があり、安全のためにも速やかに鍵の交換を行うべきです。

マンションやアパートのオートロックでは、鍵がないと共用玄関に入れなくなることもあり、管理会社への連絡が必要になります。

また、盗難の場合は警察に届け出を行い、防犯カメラの映像を確認するなどの対策もしておきましょう。

【対策方法】

家や車のスペアキーを用意し、すぐに取り出せる場所に保管しておく

防犯のため、すぐに鍵を交換する

マンションやアパートのオートロックの場合、管理会社に連絡して対応を依頼する

鍵が盗まれた場合は警察に届け出を行い、防犯カメラの確認などを検討する

鍵が折れた・抜けなくなった

鍵が折れたり、鍵穴から抜けなくなるのもよくあるトラブルのひとつです。

鍵が金属疲労によって劣化すると、強い力を加えた際に折れることがあります。

また、鍵穴に異物が詰まっていたりシリンダーの内部が摩耗したりすると、鍵がスムーズに抜けなくなることがあるのです。

無理に抜こうとすると内部部品を傷めてしまい、シリンダー全体の交換が必要になるので注意してください。

【対策方法】

鍵が折れた場合は、折れた部分を無理に取り出そうとせず、専門業者に相談する

抜けない場合は潤滑スプレーを使い、慎重に取り外す

長年使用している鍵は早めに交換し、負担を軽減する

鍵穴に異物が詰まった

鍵穴に異物が入ると、鍵が差し込めなくなり使用できなくなります。

とくに小さな子どもがいる家庭では、鍵穴におもちゃの破片や異物を詰めてしまうケースがあり、注意が必要です。

また、砂やホコリが蓄積することで、鍵の動作が悪くなることもあります。

異物を取り除こうとして無理に工具を差し込むと、内部の部品を傷めてしまうため注意しましょう。

【対策方法】

竹串や細いピンを使い、慎重に異物を取り除く

掃除機で吸い取る方法も有効

無理に取り出そうとして傷をつけないよう注意し、難しい場合は鍵業者に依頼する

鍵の閉じ込め(インロック)

車や自宅で鍵を中に閉じ込めてしまうケースもよくあります。

とくに車のインロックは、外出時や急いでいるときに発生しやすく、焦ってしまうことも多いでしょう。

最近の車ではキーの自動ロック機能があり、鍵を車内に置いたままドアを閉めると、再度開けることができなくなります。

また、自宅の鍵でも同じように中に鍵を置いたまま玄関を閉めてしまい自動ロックがかかるケースも少なくありません。

【対策方法】

スペアキーを持っている場合は使用する

車の場合、JAFや鍵業者に依頼する

自宅の鍵ならば、管理会社や家族に連絡して開けてもらう

鍵の交換はどこに頼むのがおすすめ?まとめ

今回は、鍵の交換業者の選び方をご紹介しました。

鍵の交換はメーカーや鍵屋など、さまざまな業者から選ぶことができます。

中には悪質な鍵屋もいるため、最低でも3社以上を比較したうえで依頼する業者を選ぶことをおすすめします。

生活救急車でも鍵の交換作業を承っております。現地で無料のお見積もりから対応しておりますので、お困りの場合はお気軽にお問い合わせください。

シェアする: