鍵を落としてしまうと家がバレてしまうのではないかと心配になっていませんか?
『鍵を落としただけ』では基本的に家がバレてしまうことはありませんが、状況によっては落とした鍵が原因で他のトラブルに巻き込まれてしまう恐れがあります。
そこで今回は、鍵を落とした時にい家がバレてしまう原因や対処法についてご紹介します。
鍵を落としても家がバレる心配はない
鍵を紛失したときに、『家がバレてしまうのではないか』と心配になる方もいらっしゃると思います。
結論から申し上げますと、鍵を落としただけでは家がバレてしまうことはありません。
ただ、状況によっては鍵をなくしてしまったことが原因で何らかのトラブルに巻き込まれてしまうケースもあります。
ここではまず、鍵を落として住所がバレてしまう原因をご紹介します。
落とした鍵から家がバレるのは鍵番号のせい?

純正の鍵に刻印されている『鍵番号』から住所を特定されて侵入されるということはほとんどありません。
なぜなら鍵番号は鍵の形状を示しているものであり、形を見ただけでは家を特定することはできないからです。
ただ、注意したいのが『知り合いに鍵番号をメモされているケース』です。
この鍵番号はメーカーに伝えることで純正の鍵を取り寄せることができるため、家を特定している人に鍵番号が知られてしまえば、勝手に合鍵を作られて侵入されてしまうといったトラブルが起こりえます。
『鍵を渡した覚えはないけど誰かに入られている気がする』ときは、勝手に合鍵を作られている可能性も考えられるので不安なときは鍵を交換することをおすすめします。
落とした鍵から家がバレる原因

鍵を落としただけでは家がバレてしまうことはありませんが、万が一免許証や健康保険証などの住所がわかるものと一緒に紛失したときは注意が必要です。
拾った人が必ずしも親切な人とは限らないため、同じ鍵を使い続けていると悪用される可能性も充分あります。
落とした鍵が悪用されるのを防ぐには鍵の交換を行う方法が効果的です。不安な場合は、こちらの『鍵を落として家がバレるのを防ぐ方法』を参考にしてみてください。
家の近くで鍵を落としたら「リレーアタック」の可能性

ここまでに解説したように「住所がわかるものと一緒に鍵を落とした」のでなければ、落とした鍵から家が特定されることはありません。
ただし、1点例外があり、家の近くで鍵を落とした場合「リレーアタック」という手法で家がバレる可能性はあります。
【リレーアタックとは?】
落ちている鍵を拾って、近くの家の鍵を片っ端から開けられないか調べる行為。犯罪目的もあれば、子供のイタズラ行為もある。
リレーアタックというと車の鍵の不正開錠で有名ですが、上記のように落ちている鍵を使ったリレーアタックもあります。
たまたま鍵を拾った人が、何らかの犯罪目的でリレーアタックをすることもあれば、子供が面白そうとイタズラ目的で行うこともあります。
このリレーアタックは、されるかどうかは鍵を拾った人間にしか分からないので、不安であれば鍵を交換されることをおすすめいたします。
「鍵をガチャガチャされた!」「知らない家の鍵が差さっている」はリレーアタックの可能性
SNSやブログなどで、「ドアノブじゃなくて、外から鍵をガチャガチャされた!」「知らない家の鍵が鍵穴に差さっていて抜けない」といった投稿を見かけることがありますが、これらは「リレーアタック」の可能性が高いでしょう。
無施錠狙いのドアノブガチャガチャはよくある話ですが、「鍵をガチャガチャ」されるというのは鍵穴に差し込める鍵がないとできないので、リレーアタックの可能性が高いです。
もちろん、マンションなどで深夜に酔っ払いの方が「別の部屋の鍵を開けようとしてする」といったミスはよくありますが、昼間や戸建てで鍵をガチャガチャされるようなことがあればリレーアタックの標的になった可能性があります。
自分が家の鍵を落としたのでなければいいですが、少なくともその地域には『落とした鍵を悪用する人がうろついている』ということが分かりますので、防犯対策の見直しを今一度しておいた方がいいでしょう。
鍵を落として家がバレるのが心配なときの対処法
鍵を身分証などと一緒に紛失した、家の近くで落として心配なときは対策を行っておくと安心です。
紛失時の一番安心な対策方法として『鍵交換』が挙げられますが、費用面で難しいと感じてしまう方もいらっしゃると思います。
そんなときは交換する鍵の種類を工夫したりDIYで鍵を交換する、補助錠を取付けるなど別の対策を選ぶことで費用を抑えることもできます。
ここでは、鍵を落として家がバレるのが心配なときの対処法をご紹介するのでぜひ取り入れてみてください。
マンションや賃貸なら管理会社に鍵を落としたことを連絡

マンションや賃貸の鍵を落としてしまったときはまず、管理会社に連絡して指示をもらうようにしましょう。
物件によっては提携している鍵屋に依頼する必要があったり、取付けられる鍵の種類が決まっていることもあります。
また分譲マンションの場合でも鍵が専有・共用のどちらの扱いになっているかによって対応方法が変わるため、わからないときは管理会社に相談すると安心です。
管理会社に連絡して、個人での対応を任された場合は自分で鍵屋に依頼して鍵交換を行う必要があります。
鍵屋に依頼した場合の費用はこちらの『鍵を落として鍵く関するときの料金相場』でご紹介しているので依頼する前にチェックしてみてください。
鍵を交換すれば落とした鍵で家に入られることはない

鍵を落として誰かに入られないか不安なときは鍵交換を行うことで、落とした鍵を悪用されるのを防ぐことができます。
紛失による鍵交換は『シリンダー(鍵穴)』のみの交換でも十分防犯性を上げられます。
シリンダー交換を鍵屋に依頼した場合11,000円~が相場となっていますが、どのようなシリンダーを取り付けるかによって費用が異なります。
ごく一般的なギザギザした形状の刻みキーの場合は比較的リーズナブルな価格で交換できる一方で、最近主流となっている複数のくぼみが付いたディンプルキーと呼ばれる防犯性の高い鍵は交換費用も高くなります。
とりあえず落とした鍵で開けられるのを防げればいいという場合は刻みキー、せっかく交換するなら防犯性の高いものと考えているならディンプルキーを選ぶことがおすすめです。
鍵の交換を鍵屋に依頼したときの費用はこちらの『鍵を落として鍵交換をするときの料金相場』の見出しでご紹介しているので参考にしてみてください。
鍵の交換費用が高いなら自分で交換する

防犯面で不安だけど、できるだけ安く対策を行いたいという場合はシリンダー交換を自分で行うという方法があります。
鍵穴のみの交換はDIY初心者の方でも比較的簡単に行うことができるため挑戦してみてもいいでしょう。
ここでは、鍵の交換手順を簡単にご紹介するのでDIYを検討している方は参考にしてみてください。
- 【準備するもの】
- ・マイナスドライバー
- ・プラスドライバー
- ・新しいシリンダー
- 【シリンダー交換手順】
- 1.ドア側面についているプレートのビスを外し、出てきた4本のピンのうち『シリンダー側の』2本のピンを抜く。
- 2.ピンを抜くとシリンダーが外れるので、新しいシリンダーに交換する。
- 3.新しいシリンダーを2本のピンで固定し、取りはずしたプレートを元に戻す。
- 4.ドアを開けた状態で鍵を差し込んで動作確認を行い、問題なければ交換完了。
作業の途中でわからなくなってしまったり、間違った部品を購入してしまった場合は鍵屋に依頼することも検討してみてください。
鍵屋に依頼した場合の料金についてはこちらの『鍵を落として鍵交換をするときの料金相場』の見出しにてご紹介しています。
戸建てで費用を抑えたいなら補助錠を自分で取り付ける

戸建て住宅の鍵を紛失した場合は、補助錠の取り付けでも防犯性を強化することができます。
補助錠はインターネットショップなどで購入することができ、シリンダーに比べて価格帯も~10,000円と比較的安価で手に入ります。
製品によってはドアに挟み込むタイプやネジで固定するタイプなど簡単な工程で取付けられるものもあるので、DIYが苦手な方でも安心です。
ただ、簡単に取り付けられる分耐久性はあまり期待できないため、本格的な対策をしたいという場合は鍵交換を行うことをおすすめします。
鍵を落として鍵交換をするときの料金相場

鍵交換を鍵屋に依頼したときの料金相場は11,000円~となっております。
ただ、取付ける鍵の防犯性が高いものを選んだり、ドアが開いていなくて解錠作業が必要になるとその分追加費用も発生します。
そのため正確な料金に関しては現場を見ないとお出しすることが難しいため、まずは現地見積をご利用ください。
生活救急車で鍵交換をした料金事例
鍵紛失による鍵交換はまず、鍵が開いているか・開いていないかによって料金が変わってきます。
鍵を交換するにはドアを開ける必要があり、鍵が開いていないときはまず解錠作業が加わるため鍵交換だけを行うよりも費用が高くなります。
また、鍵交換だけを行う場合でも新しく取付ける鍵の防犯性や機能性によって価格が変動するため、正確な料金は現地でのお見積もりにてご案内しております。
ただ、ある程度の費用が知りたいという方もいらっしゃると思いますので、ここでは生活救急車で実際に対応した鍵交換作業の費用事例をいくつかご紹介したいと思います。
※作業料金がいくらになるかは、現場見積りにてご案内しております。掲載している事例は、料金を保証するものではございません。
鍵紛失に伴うアパート共有部の鍵交換

アパート共用部の鍵交換をご検討されていました。
入居者様の鍵紛失が原因となります。同じ型番を使用した玉座の交換で対応しました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
玉座交換 | 11,000円 |
MIWA 部品代 | 19,800円 |
合計 | 30,800円 |
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
鍵紛失に伴う玄関の鍵交換

鍵の交換をしたいとのご相談をいただきました。鍵を紛失してしまったので鍵を変えたいとのことでした。
鍵の交換を行い、以前と鍵の向きが違うので操作説明をさせていただきました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
玄関 シリンダー交換 | 11,000円 |
KABA 部品代 | 22,000円 |
合計 | 33,000円 |
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
鍵紛失による玄関引き戸の鍵交換

玄関の子鍵を紛失し、安全のために交換しておきたいとのご依頼でした。
すぐに交換できる錠前をいくつかご紹介し、MIWAのPSSL09に交換致しました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
玄関扉鍵交換 引戸錠 | 16,500円 |
MIWA 部品代 | 24,200円 |
合計 | 40,700円 |
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
鍵紛失に伴う玄関シリンダー交換

鍵を紛失しており、住所がわかるようなものが一緒になっているので今日中に変えたいとのご依頼でした。
鍵や身分証の入ったカバンが自転車のカゴから落ちたとのことです。
上下を同じ鍵で開けるTOSTEMのWX-YUがついており、カバエースを使用して2ヶ所同時に交換致しました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
玄関ドアシリンダー交換 2か所 | 22,000円 |
KABA 部品代 数量2 | 27,500円 |
合計 | 49,500円 |
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
鍵紛失に伴う玄関解錠と鍵交換

自宅の玄関ドア鍵を出先で紛失したとのことで解錠をご希望でした。
オープナーを使用し、サムターン回しで解錠させていただきました。
防犯面を考え鍵交換をご提案し、シリンダー交換にも対応いたしました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
玄関ドア鍵解錠 特殊シリンダー | 33,000円 |
玄関ドアシリンダー交換 | 11,000円 |
KABA 部品代 | 22,000円 |
合計 | 66,000円 |
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
鍵を落としたら家がバレるのか?まとめ
今回は鍵を落としたら家がバレてしまうのかについてご紹介しました。
鍵だけを落としただけでは家がバレてしまうことはありませんが、身分がわかるものと一緒に落としたときはどこの家の鍵かわかってしまいます。
また、家の近くで落としたときも心配な場合は鍵交換を行っておくと安心です。
鍵の交換はDIYでも行うことは可能ですが、作業や部品選びに自身がない方は鍵屋に依頼することも検討してみてください。
生活救急車でも鍵交換作業を承っております。現地で無料のお見積もりから対応しておりますので、お困りの場合はお気軽にご相談ください。