鍵を紛失したときの対処法を探していませんか?
家に入れないと焦ってしまい、まずは何からしたらいいのかわからなくなってしまいがちです。
どうしても見つからないときは鍵屋に依頼すると開けてもらうことができますが、料金面で不安に感じることもあると思います。
そこで今回は、鍵を紛失したときの対処法や、なくした鍵の作成費用、家にはいる方法などをご紹介します。
鍵を紛失したときにまずやってみること
持っていたはずの鍵がなくなってしまったとき、焦っているとすぐに鍵屋に相談してしまいがちです。
急いでいるときは業者に依頼するのがおすすめですが、時間があるときは一旦落ち着いて身の回りや通ってきた場所を再度確認する事で鍵が見つかる可能性もあります。
実際に生活救急車にご依頼いただいた方の中にも『鍵が見つかりました!』とご連絡があるケースもよくあるので、まずは次の見出しを参考に鍵を探してみることをおすすめします。
鍵がよく見つかる場所を探してみる
外出時に急いでいたりすると、無意識に鍵をいつもとは違う場所にポイっと入れてしまうこともあると思います。
特にキーケースやキーホルダーなどを付けずに鍵をそのまま持ち歩いているなら、「どこかに紛れ込んでいるだけ」かもしれません。
「十分探した」という場合も、下記のような鍵が見つかりやすい身の回りを中心にもう一度鍵を探してみることがおすすめです。
【鍵がよく見つかる場所】
- ・アウター、ボトムスなど衣類のポケットの中
- ・バッグの底、ポケットの中
- ・車のシートの下、ダッシュボードの中
- ・財布やポーチの中
立ち寄ったお店に電話で鍵がないか確認
バッグやポケットから財布やスマートフォンなどを取り出す際に、鍵が引っかかって落としてしまったかもしれません。
立ち寄ったお店があるなら鍵の落とし物がないか電話で聞いてみましょう。
鍵を落としてから時間が経っていない場合はまだ届いていないだけの可能性もあるので、お店の人に鍵の特徴や連絡先を伝えておくといいでしょう。
鍵が届いている場合は、受け取りの際に身分証が必要な場合もあるので用意しておくとスムーズです。
なくした鍵が見つからないときにやること
ここまでご紹介した方法を試してもどうしても鍵が見つからないときは、どこかで落としてしまっている可能性が高いです。
外出先で落としてしまっているときは警察に遺失届を出すと、案外見つかることもあるので問い合わせしてみるといいでしょう。
また、すぐには見つからなくても時間が経って親切な誰かが届けてくれるケースもあります。
鍵が見つからないときは、次の見出しからご紹介する方法を参考にしてみてください。
警察に『遺失届』を出す
外出中に鍵をなくしてしまったときは警察に遺失届を提出しておくと見つかったときに連絡をもらうことができます。
遺失届は電話やメール地域の警察庁の公式ホームページ、直接交番で対応しているので、近くに交番がなくても提出可能です。
鍵についているキーホルダーやキーケースの色など特徴を細かく記載しておくと鍵が見つかる確率が高くなるので、思い出せる限りの特徴をたくさん書いておきましょう。
また、警察庁の公式ホームページでは保管している落とし物を掲載しているページがあります。反映されるまでに時間がかかることもあるので、こまめに確認してみても良いかもしれません。
参考サイト:警察庁 落とし物の届け出・検索
家の鍵をなくしたときは鍵交換を検討
鍵を紛失したときに新しい鍵に交換した方がいいのか迷ってしまう方は多いと思います。
鍵を見ただけでは『どこの家の鍵なのか』を判断することはできませんが、落としたところを誰かに見られていたり、失くしたのではなく盗まれた可能性もゼロとは言い切れません。
のちのトラブルを防ぐためにも鍵を失くしてしまったときは、新しい鍵に交換することをおすすめします。
鍵交換を鍵屋に依頼したときの料金については、こちらの『鍵を紛失して鍵屋に作業依頼したときの料金相場』の見出しでご紹介しているので参考にしてみてください。
賃貸の鍵をなくしたときは管理会社に連絡
賃貸の鍵を失くしてしまったときはまず管理会社や大家さんへ連絡をしましょう。物件によって対応方法が異なりますが、合鍵で開けてくれたり今後の対応方法について指示をもらうことができるかもしれません。
ただ鍵を紛失してしまったのが管理会社の対応時間外だったときや連絡がつかなかった場合、『鍵の解錠のみ』であれば借主の判断で鍵屋に依頼することができます。
鍵屋に解錠を依頼した場合の費用については、こちらの『鍵を紛失して鍵屋に作業依頼したときの料金相場』の見出しでご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
車・バイクの鍵をなくしたときはディーラーに連絡
紛失した鍵がイモビライザーを搭載している鍵やエンジンキーなど特殊な鍵である場合は、ディーラーや販売店から純正の鍵を取り寄せる方法が一番確実です。
ただディーラーや販売店に依頼するとなると鍵が手に入るまでに1週間~2週間程度の時間がかかってしまいます。
他の交通手段がない、できるだけ早く鍵が欲しいという場合は鍵屋に依頼することをおすすめします。
鍵屋に依頼する場合は、問い合わせ時にイモビライザーが搭載されているか、どんな鍵を使っているか(アナログキー・スマートキーなど)、車種などを伝えておくとスムーズです。
鍵屋に依頼した場合の費用についてはこちらの『鍵を紛失して鍵屋に作業依頼したときの料金相場』の見出しでご紹介しているので参考にしてみてください。
鍵を紛失して家に入れないときの対処法
短時間の外出なら鍵が開いている窓はなかったか、同居人がいるなら鍵を持ってきてもらえないかを確認してみるのも一つの手です。
鍵屋に依頼すると解錠作業だけでも鍵の種類によっては20,000~30,000円程度の費用がかかってしまうこともあるので、出費を抑えるためにもまずは家に入る方法はないか確認しておきましょう。
ここでは鍵を紛失して家に入れないときの対処法をご紹介します。
鍵が開いている窓・ドアがないか探す
鍵がなくて家に入れないときはまず、勝手口や窓など他の出入り口から入れないか探してみましょう。
室内に入れれば鍵の解錠費用を節約することもできますし、スペアキーがあるなら一旦スペアキーで対応することもできます。
きちんと戸締りされていて自力で家に入れそうにないときは、次の見出しの方法を試してみてください。
家族の誰かが鍵を持ってこれないか確認する
家族と同居している、近くに鍵を預けている親戚がいる場合は、事情を話して鍵を開けてもらえないか連絡してみましょう。
近くに時間を潰せる場所があるなら家族が帰宅するまで待つという手もあります。
ただ一人暮らしで誰にも鍵を預けていない、急いでいてすぐに家に入れないと困るという場合は鍵屋に依頼して解錠作業を行ってもらうといいでしょう。
鍵を紛失したら作成よりも交換を勧められる理由
鍵をなくしてしまって1本もないときは、『鍵穴から合鍵を作成する方法』か『新しい鍵に交換する方法』の2つの方法から選ぶことができます。
鍵交換というと合鍵作成よりも費用が高くてコスパがよくないというイメージをもたれがちですが、防犯面や費用面を考慮したうえで新しい鍵に交換した方が良い場合もあります。
ここでは、鍵を紛失したときに鍵交換を勧められる理由についてご紹介します。
免許証・保険証などと一緒に鍵を紛失した場合は防犯面から推奨
鍵と一緒に免許証や保険証などの個人情報のわかるものを一緒に紛失してしまったときは、防犯面を考慮して鍵交換を行うことをおすすめしております。
鍵には番号が刻印されていますが、この番号だけでは『どこの誰の鍵か』を特定することはできないため、『鍵だけ』を落としてしまった場合は無理に鍵交換を行わなくてもいいでしょう。
ただ身分のわかるものと一緒に落としてしまったときは、空き巣や居空きなどのちの犯罪に巻き込まれないためにも鍵交換をしておくと安心です。
鍵紛失による鍵作成費用は14,300円以上する
防犯面以外にも、「費用面」から鍵作成ではなく鍵交換をおすすめすることがあります。
例えば、鍵の作成費用は防犯性の低いものでも14,300円以上、ディンプルキーになると33,000円以上の費用がかかります。
鍵交換をする場合、刻みキーだと2~3万円前後、ディンプルキーだと一般グレードで3~5万円前後が目安になりますので鍵作成料金に数千円プラスすると新品の鍵に交換できます。
作業の種類 | 鍵作成 | 鍵交換 |
---|---|---|
刻みキー | 14,300円~ | 11,000円+部品代~ |
ディンプルキー | 33,000円~ |
新品の鍵に交換した場合、「純正キーが3本以上」ついてくるので追加で合鍵作成をする必要がなく、しばらくの間は経年劣化による故障の心配もありません。
築浅物件で合鍵が他にもあるような場合は鍵作成がおすすめですが、築年数が5年以上で合鍵が2本以下しかないような場合は鍵作成ではなく鍵交換をおすすめいたします。
※鍵が1本もない状態で、鍵穴から鍵を作成した場合の費用です。合鍵作成とは異なります。
鍵を紛失して鍵屋に作業依頼したときの料金相場
鍵作成のみの場合は「14,300~33,000円前後」、鍵交換のみの場合は「3~5万円前後」が目安となっております。
ただし、鍵を紛失して「ドアの鍵が開けられない」という場合は鍵作成・鍵交換作業とは別に鍵開け作業が必要となり、鍵作成のみ・鍵交換のみの費用相場よりも高くなります。
また、どの作業でも「鍵のグレード」によって料金が変動するため、生活救急車では正確なご料金は現場見積りにてご案内しております。
しかし、「大体の料金が知りたい」という方もいらっしゃると思いますので、参考までに実際の作業料金事例をご紹介したいと思います。
生活救急車で対応した鍵紛失トラブルの作業料金事例
鍵屋のホームページを確認すると大体の作業料金は掲載されている事が多いですが、実際に現場を確認すると『鍵の防犯性』や『作業内容』によって追加費用が発生する場合もあるため不安に思う方もいらっしゃると思います。
また急いでいたり焦っていると冷静な判断ができなくなり、相場よりも高い料金を提示されても気が付かずそのまま依頼してしまったという話もよく聞きます。
優良な鍵屋かどうかを見極めるためにも、できるだけ実際の料金と近い事例を確認しておくと安心です。
ここでは、生活救急車で対応した鍵紛失トラブルの作業料金事例をご紹介します。
※作業料金がいくらになるかは、現場見積りにてご案内しております。掲載している事例は、料金を保証するものではございません。
鍵紛失に伴う玄関ドアの鍵作製
戸建て玄関ドアの鍵を紛失したため作成してほしいとのご依頼でした。
紛失したのであれば安全のため交換した方がいいのですが、ご家族に内緒にしておきたいとのことで錠前を取り外し、シリンダーを分解して作成させていただきました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
玄関ドアカギ作製 刻み | 14,300円 |
合計 | 14,300円 |
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
鍵紛失に伴う玄関解錠
玄関引違戸錠の鍵紛失で解錠のご依頼でした。どこでなくしたかわからないが、室内にスペアキーがあるため壊さずに解錠だけしてほしいとのことでした。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
玄関引違戸錠の解錠 5ピン以上 | 17,600円 |
合計 | 17,600円 |
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
鍵紛失に伴う玄関解錠
ご自宅玄関の鍵をどこかで落としてしまったとのことで玄関解錠をご希望されている状況でした。
ピッキングが困難な鍵であったため、別の方法で解錠させていただきました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
玄関 解錠 ハイセキュリティ | 24,200円 |
玄関 解錠 ドアスコープ破壊交換 | 5,500円 |
合計 | 29,700円 |
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
鍵紛失による玄関の破壊解錠・鍵交換
玄関の鍵を紛失したとのことで解錠のご依頼でした。家の中にも鍵が1本もないとのことです。
GOALのV18が付いていたため、鍵の作成は難しいとお伝えして、交換するということで破錠させていただきました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
玄関特殊シリンダー解錠 | 33,000円 |
玄関シリンダー交換 | 11,000円 |
合計 | 44,000円 |
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
鍵紛失に伴う玄関の鍵交換
外出中に玄関の子鍵を紛失したため安全のために鍵交換をしたいとのことでした。
お客様のご希望通り玄関錠の交換にて対応いたしました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
玄関 引戸錠交換 2か所 | 33,000円 |
MIWA 部品代 | 18,700円 |
合計 | 51,700円 |
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。
鍵を紛失したときの対処法まとめ
今回は、鍵を紛失したときの対処法をご紹介しました。
鍵が見当たらないときは、まず身のまわりをもう一度落ち着いて探してみましょう。
どうしても鍵がないというときは、鍵屋に依頼して鍵開けや交換を行うことも検討してみてください。
生活救急車でも鍵紛失による鍵開け・作成・交換作業を承っております。現地で無料のお見積もりから対応しておりますので、お困りの場合はお気軽にお問い合わせください。