マンションのオートロックの鍵交換費用がわからなくて困っていませんか?
オートロックの鍵を紛失してしまったとき、どのくらいの費用がかかるのかわからなくて不安に思う方もいらっしゃると思います。
自室とオートロックが連動している特殊な鍵が取り付けられている場合は、交換までの流れも通常の鍵交換と異なるためチェックしておくことがおすすめです。
そこで今回は、マンションオートロックの鍵交換費用をご紹介したいと思います。
オートロック付きマンションとは?
オートロック付きマンションとは、エントランスなど建物の入り口に自動で施錠される設備が備えられているマンションを指します。
住人や来訪者がインターホンや専用の鍵、カードキーなどを使って解錠する仕組みで、不審者の侵入を防ぐ目的があります。
共用エントランスのほか、エレベーターや各住戸の前でもオートロック機能が採用されている場合があり、防犯性が高い物件として人気です。
特に女性の一人暮らしや小さなお子さまがいる家庭など、防犯対策を重視したい人に選ばれやすい傾向があります。
解錠方法は物件によってさまざまですが、一般的には暗証番号の入力、専用のICカードやタグキーをかざす、あるいは物理的な鍵を差し込む方式が採用されています。
また、住戸内のインターホンと連動しているシステムでは、室内から来訪者を確認して解錠することも可能です。
最近ではスマートロックと連動したタイプも登場しており、スマートフォンから解錠できるケースもあります。
鍵交換が必要なタイミング
マンションの鍵は毎日使うものですが、常に同じように使えているからといって、ずっとそのままでよいとは限りません。
特にオートロック付きマンションの場合、防犯性の維持が重要なため、適切なタイミングでの鍵交換が求められます。
以下では、鍵交換を検討すべき代表的なケースを紹介します。
鍵を紛失したとき
最も分かりやすい例は、鍵を落としてしまったり、どこに置いたか分からなくなった場合です。
たとえ拾われなかったとしても、住所が特定できるような情報と一緒に落とした可能性がある場合は、念のため交換しておきましょう。
オートロックの共用部と連動している鍵の場合、他の住人への影響もあるため、すぐに管理会社へ連絡を入れることが大切です。
空き巣や不審者被害があった場合
不審者がマンション内に侵入した形跡があったり、実際に空き巣に入られた場合は、すぐに鍵の交換を検討すべきです。
一度不正に解錠された鍵は、複製されている可能性もゼロではありません。
被害がなかったとしても、「開けられそうになった形跡がある」と感じた場合には、安全のために早めの交換をおすすめします。
引っ越し・入居直後
新しい住居へ引っ越してすぐのタイミングも、鍵交換のタイミングになります。
これは前の住人がスペアキーを持っていた場合や、合鍵をどこかに渡していた可能性も考えられるためです。
オートロック付きのマンションでも、各住戸の玄関ドアには個別の鍵が付いています。
そのため、防犯意識の高い人は入居初日に交換することが多いです。
また、物件によっては入居前に鍵を交換するための費用が初期費用として含まれているケースがあります。初期費用に含まれているかどうかは物件の賃貸借契約書をご確認ください。
さらに、希望すれば防犯機能の高い鍵に交換することもできる場合があります。ただし、そのような場合には管理会社への確認が必要となりますのでご注意ください。
鍵やシリンダーの劣化・不具合
鍵が回りづらい、鍵穴に引っかかるような感覚があるなど、日常的に少しでも違和感がある場合も交換を検討するタイミングです。
これは、シリンダーの摩耗や内部の不具合が進行しているサインかもしれません。
そのまま使い続けると突然開かなくなったり、鍵が抜けなくなることもあります。
トラブルが起きる前に、早めの交換を検討することが望ましいでしょう。
マンションのオートロックの鍵を紛失したときに確認すること
マンションのオートロックは共用部分という扱いになるため、必ず管理会社からの依頼が必要となります。
失くしてしまって防犯面で不安だからといって、個人の依頼では勝手に交換を行うことができません。
オートロックの鍵を紛失してしまったときは、管理会社の指示に従って対応する必要があります。
ここではまず、マンションのオートロックの鍵を紛失したときに確認する事をご紹介します。
賃貸マンションなら鍵を紛失したことを管理会社に連絡

賃貸マンションのオートロックの鍵をなくしてしまった場合はまず、管理会社に相談するようにしましょう。
合鍵がある場合でもなくしたことを黙っていると、退去時に鍵を返却する際にトラブルに発展することもあります。
鍵をなくして部屋に入れなくなってしまった場合は、管理会社によってはスペアキーで鍵を開けてくれる可能性もあります。
また、紛失した鍵を第三者が拾ってしまい悪用する可能性を踏まえ、マンションによってはシステムの変更を行う場合もあります。
これらの理由から賃貸マンションの鍵を紛失した場合は、管理会社に連絡して指示をもらうようにしましょう。
オートロック連動の鍵交換をするときは管理会社の協力が必要

オートロック連動している鍵は特殊な使用となっており、鍵屋が持っている一般的な鍵では対応できないため、メーカーから取り寄せることになります。
取り寄せの際にはオートロックの鍵の製品情報や品番が必要となるため、管理会社に確認しなければなりません。
稀に『鍵を失くしたことを管理会社に内緒で新しいものに交換したい』といったご依頼をいただくこともありますが、鍵の情報がわからないと新しい鍵を取り寄せることができません。
また賃貸の場合はもちろん、分譲でも鍵が共用部分扱いとなっているときは、勝手に交換を行うことはできないためまずは管理会社の許可を得る必要があります。
賃貸でも持ち家でも鍵紛失の費用負担は『自己負担』

マンションのオートロックの鍵交換を行う場合、基本的には借主が交換費用を支払うケースがほとんどです。
鍵の経年劣化や引越しに伴う鍵交換は契約内容によっては管理会社が負担してくれる場合もありますが、鍵紛失は借主の過失であるため自己負担となります。
ただ、マンションの契約時に加入している火災保険の契約内容によっては、保険が適用されることもあります。
火災保険に加入している場合は、一度契約内容を確認してみてはいかがでしょうか。
管理会社の紹介の場合『後日、管理会社から請求』は要注意
「管理会社から紹介してもらった業者なら安心」と思われる方は多いですが、『当日は支払いを行わず、後日、管理会社から交換費用の請求がくる』という場合は管理手数料が追加される可能性が高いので注意しましょう。
「管理会社が呼ぶ業者は、『管理会社と提携してるんでしょ?』」と思われる方が多いのですが、必ずしも提携しているとは限りません。
自社にメンテナンススタッフがいない管理会社の場合、電話帳やネットで見つけた業者に連絡して「入居者には費用は伝えないで、管理会社宛てに請求してください」と伝えて業者を呼ぶことがよくあります。
この場合、入居者に請求される費用は「実際の費用+管理会社が決めた手数料」が請求されるため、自分で鍵屋を呼んだときよりも料金が高くなります。
そのため、自己負担で鍵交換をする場合は、自分で業者を探して直接依頼されることをおすすめいたします。
※鍵屋では、管理会社の手数料を調べたり、トラブルの仲裁はできません。何かトラブルが起こっているのであれば、お近くの消費者センターや弁護士にご相談ください。
鍵の交換だけでなく、防犯性そのものを高めたいと考えている方には、防犯対策全体を見直すこともおすすめです。
オートロック付きでないマンションでも、補助錠の取り付けや鍵の種類の見直しによって、防犯性を高めることは可能です。
当サイトでは、鍵を紛失してしまった際の鍵開け/交換方法について解説している記事「鍵紛失時の鍵開け・交換の費用は保険で賄える?疑問を解消します!」をご用意しています。鍵交換時の費用についてお悩みの方は、ぜひご覧ください。
マンションオートロックの鍵交換費用と流れについて
マンションのオートロックの鍵を初めて交換する場合、どのくらいの費用がかかるのかや鍵屋に依頼するときの流れを事前に知っておくと安心です。
ここでは、マンションオートロックの鍵交換費用と流れについてご紹介します。
オートロックの鍵交換では自室の鍵のみ取り替える

マンションによっては、オートロックの鍵と自室の鍵を1本の鍵で開けられる、『逆マスター式の鍵』を使用している場合もあります。
この場合、第三者が鍵を拾ってしまうとマンション内に侵入できてしまうため、『防犯面を考慮してオートロックと全室の鍵の交換が必要になるのかな』と不安に思う方もいらっしゃると思いますが、実際には自室の鍵交換のみで対応する場合がほとんどです。
外出先で紛失した鍵を誰かが拾ったとしても鍵を見ただけではどこのマンションの鍵なのかを知ることはできないため、落とした鍵を悪用されることはほぼないでしょう。
最近では落とした鍵を無効化できるチェンジキーシステムを導入しているマンションもあるため、防犯のために全室の鍵を交換するといったことは少なくなっています。
オートロックと交換する鍵を連動させる場合
オートロックと連動しているタイプの鍵を交換する場合は、管理会社や管理組合への事前確認が必要です。
共用エントランスと自室の玄関鍵がシステムで連動しているマンションでは、個人で勝手に交換してしまうとオートロックが解錠できなくなるリスクがあるためです。
鍵にICチップが組み込まれていたり、専用の認証データが登録されている場合には、鍵本体の交換とあわせてシステム側の情報変更も必要となります。
この作業は通常、専門の業者に依頼することとなります。
費用はかかりますが、防犯性は高く、紛失時にもシステム上で該当鍵を無効化できるというメリットがあります。
また、メーカーやシステムによっては、鍵の種類に制限があるため、交換可能な型番を事前に管理会社や鍵業者に確認しておくことが大切です。
オートロックと交換する鍵を連動させない場合
オートロックと連動していない鍵への交換は、比較的自由度が高く、住戸ごとの判断で対応できることがあります。
たとえば、自室の玄関扉に設置されたシリンダー錠を、防犯性能の高いディンプルキーなどに取り替えるといった方法です。
共用部とはシステム上つながっていないため、管理会社への報告や承認が不要な場合もあります。
この場合、オートロックの解錠は従来のICキーや認証カードで行い、玄関扉の施錠は新しく取り付けた鍵で行うことになります。
つまり、鍵が2本になるため多少の不便さはあるものの、防犯性の強化という点ではメリットがあるでしょう。
交換費用の目安は10,000円〜30,000円程度で、自分で交換することも可能ですが、不安がある方は専門業者に依頼すると安心です。
鍵交換の流れとかかる時間

オートロックと自室の鍵が連動しているタイプの鍵が取り付けられている場合は、メーカーに依頼してオートロックに対応しているシリンダーを取り寄せる必要があります。
- 【鍵交換の主な流れ】
- 1.鍵を紛失したことを管理会社に連絡。
- 2.紹介された鍵屋、もしくは自分で鍵屋に依頼する。
- 3.鍵屋が訪問して鍵の種類を確認。
- 4.オートロック連動の場合は、シリンダー(鍵穴)の取り寄せ。(3~4週間程度)
- 5.鍵が納品されたら鍵交換。
メーカーに依頼した場合の納期は大体3~4週間程度が目安となっています。
ただ、依頼した時期が年末年始などの長期連休の前後は製造がストップするため、さらに納期が延びて1ヵ月以上かかることもあるので注意が必要です。
万が一『鍵が1本もなくてすぐに開けられないと困る』という場合は、次の見出しでご紹介する方法を参考にしてみてください。
交換までの間は合鍵作成か一時的にシリンダー交換
稀に、「なくした鍵が最後の1本で、自室の玄関もオートロックも開けられる鍵が1本もない。新しい鍵に交換するまでの間、どうしたらいいの?」という方もいらっしゃいます。
このような場合は、下記のような対応を行います。
- 【鍵が1本もない場合の対応】
- 1.管理会社にオートロックの出入りだけできる鍵を貰う
- 2.自室の鍵は「鍵穴から鍵作成」をするか、「自室の出入りだけできるシリンダー」を取り付ける。
オートロックは管理会社から貰った鍵で出入りを行い、自室の鍵は「鍵穴から作成した鍵」もしくは「自室の出入りだけできるシリンダー」の鍵で出入りを行います。
ただし、管理会社がオートロックの出入りができる予備の鍵を持っていない場合は「オートロックの出入りは、他の居住者が出入りするときに付いていく」といった対応になります。
オートロック連動の鍵は交換するまでに非常に長い時間がかかりますので、1本でもなくしたらすぐに管理会社に連絡されることをおすすめします。
信頼できる業者の探し方
マンションのオートロックに関わる鍵交換は、防犯性にも関わる大切な作業です。
そのため、価格の安さだけでなく、技術力や対応の丁寧さなどを考慮した「信頼できる業者選び」が非常に重要になります。
特にオートロックと連動した鍵を扱う場合には、専門知識や経験が不可欠です。
ここでは、信頼できる鍵業者を見極めるポイントをいくつかご紹介します。
相場を大きく外れる料金設定の業者は避ける
まず注意すべきは、相場からかけ離れた価格を提示する業者です。
たとえば、「出張費0円・作業費1,000円〜」など、極端に安い金額をうたっている業者は、実際には現地で高額な追加費用を請求してくることがあります。
こうした「安さをウリにした高額請求」は鍵業界でもトラブルが多いため、ホームページに記載された料金が明確で、作業内容ごとの費用が提示されているかを確認しましょう。
また、見積もりの段階で「実際に見てみないと何も言えない」とだけ説明し、詳細を出さない業者にも注意が必要です。
良心的な業者であれば、ある程度の費用目安を事前に説明してくれます。
実績や対応範囲をチェックする
信頼できる業者かどうかを見極めるには、これまでの実績や対応エリアを確認することもポイントです。
特にオートロック付きマンションでは、特殊な鍵やシステムに対応できるかが重要になります。
たとえば「MIWAのPRシリンダー対応可」「GOAL V18実績あり」など、特定のメーカーに対応しているか記載されている業者は安心感があります。
また、地域密着型の業者であれば、急なトラブルにも迅速に対応してくれることが多く、アフターフォローの点でも信頼しやすい傾向にあります。
認可や資格の有無を確認する
鍵業者の中には、特定の団体に加盟していることで一定の信頼性を示しているところもあります。
たとえば「内閣総理大臣認可の団体加盟」や、「防犯設備士の資格保有」などがその一例です。
これらの資格や団体への加盟状況はホームページに記載されていることが多いため、事前に確認しておきましょう。
また鍵交換を行う際には、マンションの管理規約に則って対応できる業者であるかどうかも重要なチェックポイントです。
特に共用部に関わる作業は、個人では判断できないため、管理会社と連携を取って進めてくれる業者を選ぶとスムーズに進められます。
電話対応や見積もり時の印象も大切
信頼できる業者かどうかは、実際のやり取りからも判断しましょう。
たとえば電話での対応が丁寧か、質問に対してきちんと説明してくれるかどうかも、判断材料の一つです。
また見積もり時に曖昧な説明を避け、作業内容や料金についてしっかり説明してくれる業者は、トラブルが少なく安心して任せられるでしょう。
実際に依頼する前に、複数の業者に問い合わせて対応を比較するのも一つの方法です。
その中で「料金の内訳」「追加料金の有無」「作業後の保証対応」など、細かい点まで確認しておくと、より安心して依頼できます。
マンションオートロックの鍵交換費用について

こちらの『オートロックの鍵交換では自室の鍵のみ取り替える』の見出しでご紹介したように、鍵を紛失した場合でも交換するのは自室のみで済む場合がほとんどです。
この場合の鍵交換費用は、作業費用+部品代で37,000円~50,000が相場料金となっています。
ただ、取り付けられている鍵がディンプルキーであったり、登録制の鍵などの防犯性の高いタイプのシリンダーを使用している場合はさらに交換費用が高くなることがあります。
正確な料金が知りたい場合は、鍵屋に見積もりを依頼することをおすすめします。
マンションの鍵交換を検討する際には、どの程度の費用がかかるのか、作業内容がどう違うのかを事前に把握しておくことが大切です。
当サイトでは、鍵の紛失や故障、鍵の種類によって異なる作業内容や料金の目安を一覧でまとめたページ「生活救急車の鍵トラブル別作業内容と料金案内」をご用意しています。
交換を急いでいる方や、適正価格を知りたい方にも役立つ内容です。
費用面での不安や比較検討の参考に、ぜひご活用ください。
マンションの鍵交換をする際の注意点
マンションでの鍵交換は、一戸建てと異なる点が多くあります。
一番は、建物全体の管理体制や防犯システムとの兼ね合いを考えなければなりません。
特にオートロックが採用されている場合や、分譲・賃貸の違いによって対応方法が変わるため、事前確認がとても重要です。
以下では、具体的に注意すべきポイントを解説していきます。
勝手に交換しない
まず最初に押さえておくべきなのは、「自己判断で勝手に鍵を交換しないこと」です。
マンションでは多くの世帯が生活しており、共用部分や防犯設備が連動しているケースもあるため、自室の鍵であっても勝手に交換するとトラブルの原因になります。
とくに以下のようなケースでは注意が必要です。
- ●オートロックと連動している鍵を交換した場合、エントランスの開錠ができなくなる
- ●管理規約で指定された鍵以外を取り付けてしまい、違反扱いになる
- ●他の居住者に防犯面で影響を与える可能性がある
このような問題を避けるためには、事前に管理会社や管理組合へ連絡し、交換の可否や必要な手続きを確認することが大前提です。
特に最近はスマートロックなど新しい技術を導入したいと考える方もいらっしゃいますが、個別導入が許可されていないため、導入に躊躇するというケースもあります。
自己責任で交換できる場合でも、「使える鍵の種類」「交換後の届け出の有無」など細かな条件を確認してから行うようにすると安心です。
また、セキュリティが高い鍵ほど構造が複雑になり、専門の技術が必要です。
業者に依頼する場合も、必ず事前に管理側と話を通しておきましょう。
分譲マンション
分譲マンションでは、玄関の鍵は「専有部分」に含まれるため、原則として住戸の所有者が自由に鍵を交換できることが多いです。
しかし、実際にはマンションごとに管理規約やルールが設けられているため、すべてを自由に決められるわけではありません。
以下のようなルールがあるケースもあります。
- ●指定の鍵メーカーや鍵の種類が決められている(例:防犯性の高いディンプルキー限定)
- ●オートロックと連動しているため、管理組合の承認と登録手続きが必要
- ●鍵交換時には管理会社への報告義務がある
特にオートロック連動型の鍵は、システムへの登録が必要となるため、無断で交換すると共用部に影響を与える可能性があります。
対応できる業者も限られるため、管理会社指定の業者に依頼するよう求められることも少なくありません。
さらに、分譲物件では交換費用は自己負担が一般的ですが、防犯性を高めたいという理由であっても「マンション全体の景観」や「住民間のルール」に配慮する必要があります。
理事会での事前承認が必要な場合もあるため、交換したい場合はなるべく早めに相談しましょう。
近年では防犯意識の高まりから、マンション全体で鍵のアップグレードを進めるケースも増えています。
個別での交換を検討している方も、一度全体の動きや計画を確認しておくとよいでしょう。
賃貸マンション
賃貸マンションの場合、鍵は「貸主の所有物」とされており、入居者が勝手に交換することは基本的にできません。
鍵を交換したい事情がある場合でも、必ず事前に大家さんや管理会社へ相談し、許可を得る必要があります。
これを怠った場合には、以下のようなトラブルが起きる可能性があります。
- ●無断で鍵を交換し、退去時に原状回復費を請求される
- ●新しい鍵が管理側と共有されておらず、緊急時の対応ができない
- ●鍵の交換費用を自己負担したのに、退去時にさらに再交換を求められる
鍵を紛失した場合も同様で、自費で交換したからといって、それが認められるとは限りません。
オーナー側のルールや管理体制によっては、退去時に「元の状態に戻すこと」を求められることもあります。
ただし、防犯上の理由で交換を希望する場合には、柔軟に対応してもらえることもあります。
以下のような対応が認められることもあるため、相談してみる価値はあります。
- ●古くて防犯性の低い鍵を、新しいものに交換
- ●交換費用を自己負担する代わりに、合鍵を管理会社に提出
また、契約書や重要事項説明書の中に「鍵交換に関する特約」が記載されているケースもあるため、契約前後で内容をしっかり確認することが大切です。
不明な点があれば、遠慮なく管理会社に質問しましょう。
マンションの鍵交換は自分でできる?
マンションの鍵交換は、シリンダー錠であれば基本的な工具と知識があれば自分で行うことも可能です。
ただし、オートロックと連動している鍵や特殊なシステムが採用されている場合は、専門知識がないと対応が難しく、無理に作業を進めるとトラブルの原因になります。
また、マンションによっては管理規約で「交換には許可が必要」とされているケースも多いため、まずは管理会社やオーナーに相談することが絶対です。
さらに、防犯性を高めたいという理由で高性能な鍵へ交換する場合でも、メーカーごとに仕様が異なり、取り付けが合わないこともあります。
不安がある場合や連動型システムを扱う場合には、最初から鍵専門業者に依頼した方が結果的に安心です。
マンションのオートロックの鍵交換でよくある質問
ここでは、マンションのオートロックの鍵交換でよくある質問をご紹介します。
オートロックの鍵交換を管理会社に秘密でできますか?
A.できません。
賃貸物件の方からよくあるご質問ですが、オートロックの鍵交換では管理会社に品番や製品情報を聞く必要があるため、秘密にはできません。
鍵作成についても、「自室の鍵を開け閉めするだけ」の鍵は作成できますが(一部できないものあり)、オートロックの開け閉めができる鍵はメーカー発注になり、管理会社を通さないとできないのでやはり秘密にはできません。
そのため、記事前半でも解説しておりますが、マンションでオートロックの鍵を紛失してしまったときは「最初に管理会社に連絡」するようにしましょう。
オートロックの鍵を交換すると新しい鍵は何本ついてきますか?
A.3~6本程度ついてきます。
どのようなシリンダーでも、新品の鍵には『最低3本』鍵がついてきます。
「え?でも、管理会社から渡された鍵は2本だけだったけど・・・」という場合、管理会社で1本預かっている可能性があります。
鍵の本数については作業を行った鍵屋であれば分かりますので、不安なときは交換作業を行った鍵屋に確認されることをおすすめいたします。
※必ず、作業を行った業者にご確認ください。生活救急車で対応していない作業は、お調べできません。
マンションのオートロックの鍵交換費用まとめ
今回は、マンションのオートロックの鍵交換費用をご紹介しました。
オートロックの鍵を紛失してしまったとき、高額な費用がかかるのかなと勘違いしてしまいがちですが、基本的には自室の鍵交換のみで済む場合がほとんどです。
ただ連動している鍵となると即日での交換が難しくなり、大体3~4週間程度の時間がかかる可能性があることを覚えておきましょう。
生活救急車でもオートロックの鍵交換作業を承っております。現地でのお見積もりから対応しておりますので、お困りの場合はお気軽にお問い合わせください。