総合受付コールセンター
0120-137-365

鍵紛失!鍵をどこで落とした?紛失の届 遺失届の書き方

鍵紛失!鍵をどこで落とした?紛失の届 遺失届の書き方 help

鍵紛失!鍵をどこで落とした?紛失の届 遺失届の書き方
鍵を落としてしまった時、なにをどうすればいいかこまっているかと思います。
鍵のプロである生活救急車が、状況別の対処方法と警察官の立会いが必要になった際の依頼方法などしっかり解説いたします。

家の鍵を落とした時にすべきことは?

家の鍵を落とした時すべきことは、状況によって優先順位が違います。
ここで「家の鍵を失くした時」「会社の鍵を失くした時」の2つでご説明いたします。

家の鍵を落とした時にすべきこと!

家の鍵を失くした時
お住いが賃貸物件の場合の「家の鍵を落とした時にすべきこと」を3つのステップでご説明いたします。
分譲や戸建ての場合のすべきことのご説明は 💁コチラです。

状況 自分しか鍵を持っていない 自分以外も鍵(合鍵)を持っている
step1 管理会社に連絡/鍵屋に鍵開けなどを依頼
管理会社に鍵を失くしたことを連絡
警察に遺失届を提出
警察に遺失届を提出
step2 鍵屋に依頼
鍵屋に鍵開けなどを依頼
鍵屋に鍵開けなどを依頼・管理会社に連絡
管理会社に鍵を失くしたこと連絡
step3 警察に遺失届を提出
警察に遺失届を提出
鍵屋に依頼
鍵屋に鍵交換を依頼

 

管理会社・大家さんへの連絡は必須!

賃貸物件にお住いの場合、鍵の紛失・鍵の交換をまず「管理会社・大家さん」にする必要があります!
管理会社によっては、鍵を持ってきてくれたり鍵業者を手配してくれることもあります。
賃貸物件の鍵を、入居者が勝手に鍵交換することはできないため、必ず管理会社・大家さんに連絡をしましょう。
そのあとは、警察に「遺失届」を提出しましょう。

 

分譲・戸建ての場合は?

分譲・戸建ての鍵を失くした場合
管理会社や大家さんがいない、分譲マンションや戸建ての場合のすべきことを2ステップでご説明いたします。

状況 自分しか鍵を持っていない 自分以外も鍵(合鍵)を持っている
step1 鍵屋に依頼
鍵屋に鍵開け・鍵交換を依頼
警察に遺失届を提出
警察に遺失届を提出
step2 警察に遺失届を提出
警察に遺失届を提出
鍵屋に依頼
鍵屋に鍵交換を依頼

 

悪用防止!鍵交換で防犯対策!

鍵を落とした際に、鍵を交換されるかどうか悩まれる方は多くいらっしゃいます。
「鍵だけじゃ家は特定できないし、大丈夫でしょ」と思っている方は、要注意です。
鍵を拾った人が家を知っていた場合、意図的に鍵を盗まれていた場合…など最悪な事態が起きる可能性は否定できません。
なるべく早めに警察に「遺失届」を提出し、鍵を交換されることが防犯対策になりますので、ぜひご検討ください。

📞 出張お見積り無料・キャンセル料無料の生活救急車に「鍵交換」を相談

 

会社の鍵を落とした時にすべきこと!

状況別!会社の鍵を失くした時の対処方法
会社の鍵を失くしてしまった場合、基本的には会社に報告することが最優先ですが、状況によって優先しておこなうことは異なります。
今の状況に沿って、落ち着いて対処していきましょう。

状況別!対処方法の簡単な流れ

会社の鍵を失くした際の状況は、大きくわけて「自分だけが鍵を持っていた」「自分以外も鍵を持っている」の2つかと思います。
ここでご紹介するのは、出入口で使用している鍵の場合です。ロッカーや金庫などの鍵の場合も後ほど解説いたします。

状況 自分だけが鍵を持っていた 自分以外も鍵を持っている
step1 step1 紛失したことを報告
紛失したことを会社に報告
紛失したことを会社に報告
紛失したことを会社に報告
step2 管理会社に連絡/鍵屋に鍵開けなどを依頼
管理会社に連絡/鍵屋に鍵開けなどを依頼
警察に遺失届を提出
警察に遺失届を提出
step3 警察に遺失届を提出
警察に遺失届を提出
始末書などを作成
始末書などを作成
step4 始末書などを作成
始末書などを作成

会社の出入り口の鍵を「自分だけが持っていた場合」で、失くしてしまえば会社の出入り口の施錠・開錠はできなくなります。
ですので、紛失したことを報告し管理会社・大家さんに連絡を取りましょう。管理会社がいない会社・店舗の場合は、生活救急車のような出張の鍵屋に鍵の解錠・合鍵作製を依頼しましょう。
もし、自分以外にも鍵を持っている人がいる場合は、施錠・開錠はできるので事情を説明し対応してもらいましょう。

ここで大切なのは、警察に「遺失届」を出すことです。始末書を書くよりも先に、警察に行くことで鍵が見つかる可能性が上がります。
警察署や交番に行って「遺失届」を出しましょう。
会社で強くお叱りをうけることがあるかもしれませんが、失くしたまま放置するのではなく警察に届けを出すことはとても大切なことです。
一緒に失くしてしまったものがあれば、鍵と一緒に見つかることもあります。
再発防止策もしっかり考えたうえで、始末書を書くことも大事ですので、何がいけなかったのか振り返りましょう。

💁 会社の鍵を失くしたときの「始末書の書き方・注意点」についての詳しい記事はこちら

[nlink url=”http://jbr.ne.jp/key/p9004/”]

 

落とした物は落ち着いてから探しましょう

落とした物は落ち着いてから探しましょう
家の鍵を落としたことに気づくは「家に帰った時」が大半です。
仕事で疲れた状態や夜で外が暗いと、鍵を探すことはとても困難です。
そんなときは、慌てて探さずに管理会社・大家さんに連絡をして鍵を開けてもらえないか相談しましょう。
場合によっては、自分で鍵屋を探す必要があります。その際は、出張見積り無料の生活救急車にご相談ください。
キャンセル料無料でお伺いしますので、もし依頼したあとで鍵が見つかっても安心してキャンセルすることができます。

📞 出張お見積り無料・キャンセル料無料の生活救急車に「鍵開け」を相談

鍵屋に鍵を開けてもらった後、落ち着いた状態で利用した公共交通機関やお店などに連絡するのも手です。
生活救急車の作業料金を参考に、ぜひご検討ください。

種類 作業内容 作業料金(税込価格)
建物
(家/会社/事務所/店舗/
アパート/マンション/他)
刻みキー 開錠 ¥8,800~
ディンプルキー 開錠 ¥33,000~
鍵作製(刻みキー) ¥14,300~
鍵作製(防犯鍵) ¥33,000~
鍵作製(その他 特殊キー) ¥55,000~
鍵交換 シリンダー交換(開きドアタイプ) ¥11,000+部品代
鍵交換(ディンプルキー/電子錠/防犯鍵) 作業代+部品代(¥ 11,000~)
シャッター錠交換 ¥ 11,000+部品代

 

鍵開けの際に必要な本人確認書類とは?

生活救急車のよう出張の鍵屋に鍵開けなどの作業を依頼する際は顔写真付きの本人確認書類」の提示が必要となります。
本人確認書類としてご利用可能なもの

ここでは、基本的な顔写真付きの本人確認書類をご紹介します。
いずれか1点に、顔写真・氏名・現住所の記載があれば、本人確認書類として認められるます。

  • ・ 旅券(パスポート)
  • ・ 在留カード
  • ・ 特別永住者証明書
  • ・ 外国人登録証明書
  • ・ 免許証(運転免許証・船員手帳・教習資格認定証など)
  • ・ 個人番号カード(マイナンバーカード)
  • ・ 住基カード
  • ・ 官公庁、独立行政法人、特殊法人または地方独立行政法人がその職員に対して発行した身分証明書で写真付きのもの

 

顔写真がない場合「補完書類(補助書類)」が必要

顔写真が付いてない「本人確認書類」しかない場合補完書類(補助書類)」の提示も必要となります。
補完書類(補助書類)
下記のような補完書類が複数、家の中にあれば鍵を開けることは可能です。
現住所が同じである必要があります。

  • ・ 国税または地方税の領収証書または納税証明書
  • ・ 社会保険料の領収証書
  • ・ 公共料金領収書(電気、ガス、水道などの公共料金の領収証書・NHK受信料の領収書)
  • ・ 賃貸契約書
  • ・ 郵便物

 

公共料金領収書とは?

公共料金領収書の種類と、補完書類(補助書類)と認められるにはいくつか条件をご説明いたします。

公共料金領収書の種類

・電気
・ガス(都市ガス・プロパンガス)
・電気、ガスの自由化による参入事業者
・水道
・固定電話
・NHK受信料
の約6種類です。

条件内容

・お客様の氏名、住所が一致し、印字されている。
・発行日から3ヵ月以内と判断できる印字などがある。
・受領印、または「領収した」と記載がある。

以上のことを目安の書類があれば、鍵を開けることは可能です。

 

場合によっては警察官の立会いが必要

本人確認書類や補完書類が家の中にある場合は、警察官の立会いが必要になる可能性もあります。
生活救急車の場合、お電話で状況を確認し警察官の立会いが必要かどうか判断いたします。
まずは、お気軽にお電話でご相談ください。

出張見積り無料・キャンセル料無料でお伺いいたしますので、ご安心ください。

📞 すぐにスタッフを手配します!

 

鍵を開けるのに警察官の立会いが必要な場合とは?

警察官の立会い(たちあい)が必要な場合
家の鍵を生活救急車のような出張の鍵屋に依頼した際「警察官の立会い(たちあい)が必要です」と言われることがあります。
それは、以下のような状況の場合です。

  • 顔写真付きの本人確認書類がない
  • 本人確認書類に記載している住所と鍵を開ける家の住所が違う
  • 管理会社・大家さんの立会いができない

 

本人確認書類が家の中にある場合は?

手元に「顔写真付きの本人確認書類」はないけど家の中にある!という場合は、警察官の立会いがなくても鍵を開けることは可能です。
ですが、鍵屋によっては警察官の立会いが必要な場合もあるので、事前に「本人確認書類は家の中にある」ことを鍵屋に伝えておくことをおすすめします。

 

引越ししたばかりで住所変更していない場合は?

賃貸契約書
免許証などの本人確認書類に記載してあるご住所が、引越ししたばかりで変更できていない場合は、家の中に「賃貸契約書」や電気・水道などの契約書などを見せていただく必要があります。
この場合、警察官の立会いが必要になる可能性があります。

 

警察立会いを依頼する方法は?

もしも、警察官の立ち会いがないと鍵を開けることができない状況になった場合の依頼方法を解説いたします。

近くに交番・警察署がある場合

近くの交番や警察署がある場合は、直接窓口で事情を話し依頼しましょう。

 

電話で相談・依頼する方法!「警察」と検索

最寄りの警察署・交番に電話をかける
もしも近くに警察署や交番がない場合、スマホの地図アプリで『警察』と検索する
最寄りの警察署や交番の住所なや『電話番号』がわかります。そこに電話をして「鍵を開ける際に立会いをお願いしたい」と相談してみましょう。

地図アプリが使えない場合は、警視庁のホームページから電話番号を調べることができます。
👉 都道府県警察本部リンク:https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/shokai/ichiran/index.html

 

警察に出す「遺失届」とは?書き方は?

鍵を落としてしまった場合、鍵以外にも落としていることもあるはずです。
そういった場合でも、1枚の遺失届書で落とし物システムに登録することができるので安心です。
では、警察署や交番に提出する「遺失届」の書類は、どういったものなのか解説いたします。

👇 実際の「遺失届書はこうなっています。(各警察署によって様式に違いがあります)
実際の遺失届書
画像出典:大分県警察本部『落とし物について(Lost and Found)』https://www.pref.oita.jp/site/keisatu/otoshimono.html

名前・住所・電話番号を記入し、落としたであろう日時や場所、その落とした物の詳細を記入して提出します。
届け出を出すと「受理番号」が書かれた紙をもらうことができます。
💁 『届出証明』は、落とし物がパスポートやマイナンバーカードなど再交付が必要な物だった場合に発行されるものですので、鍵や携帯電話・スマホなどだけでは届出証明書は発行されません。

 

遺失届出書を出せる場所・書き方

警察署や交番に行って「遺失届」を出しましょう。
最寄りの警察署・交番・駐在所で、落とし物をしたことを伝えれば「遺失届書」をもらうことができます。
その場で、警察官に話しを聞いてもらいながら書くことができるので、安心です。
場合によっては、その場で探しているの物が届けられていないかどうかも調べてもらえます。

 

警察署によってはネットから申請できる!

一部の警察署では、インターネットから「遺失届」を出すこと(電子申請)ができます。
パソコン・スマホから、お住いの都道府県警察署でも対応しているか確認してみましょう。
👉 都道府県警察本部リンク:https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/shokai/ichiran/index.html

ネットからの遺失届の手続き方法

ネットから遺失届を出す際の続きは、警察署によって異なります。
基本的にはメールアドレスが必要となり、手続きの初めに「申込画面URL」を使用しいるメールアドレスに送ってもらうことになります。
届け出は下記の内容を記入することとなります。(※印は記入が必須の内容)

  • ・ 届出年月日
  • ・ 届出警察署
  • ・ 届出者氏名
  • ・ 遺失者から見た続柄
  • ・ 遺失場所(都道府県)
  • ・ 遺失物の氏名・住所
  • ・ 遺失物の電話番号
  • ・ 遺失した物件(現金・物品)

 

どこまで詳しく記入するの?遺失した物件とは?

直接口頭で説明して届け出る遺失届ではないので、記入できる項目は限られています。
ネットの遺失届では、失くした物を「物件」とし記載されています。その中のカバンや財布などのことは「物品」と分類されています。

物品は、手提げかばん・ショルダーバッグ・自動車用鍵・その他の鍵(キーホルダー付)などの項目から選択することができます。
メーカーや色・材質を選択し、特徴を30文字以内で入力することができます。
説明を簡潔にする必要はありますが、落とした物の詳細を登録することができます。

 

「遺失届」を出せば見つかったら連絡が来る?

「遺失届」に書かれた物が警察に届けられれば連絡が来ます!
遺失届に記入した電話番号などに、警察署や遺失物センターから連絡が入り、落とした物がある場所や受け取りに必要なものなどの説明があるはずです。
電話で連絡が取れない場合は、郵送で連絡がくることもあります。

クレジットカードや携帯電話・スマホなどを落とした場合は、カード会社などから連絡がある可能性があります。
警察から照会(問い合わせ)があったカード会社や携帯電話会社が、契約者を見つけ連絡しています。
その際は、届けられている警察署・落とし物の受け取り番号(受理番号)などを確認してから受け取りに行きましょう。

 

落とし物を受け取れる受付時間や必要な物

警察署から落とし物が見つかった連絡があった場合は、届けられた警察署に受け取りに行くこととなります。
警察は24時間体制ではありますが、落とし物の受け取りには受付時間がありますので、ご注意ください。

<受付時間 受け取りに必要な物
平日 8:30~17:15
(土日祝日/12月29日~1月3日はお休み)
身分証明書(運転免許証、健康保険証等)
・ 郵送で連絡があった場合には、その郵便物
・ 代理人の方が受領される場合は、上記2点に加えてあなたの作成した委任状
(携帯電話類以外は、同居の親族の場合は不要)

 

着払いで落とし物を送ってもらうことも可能!

警察署や遺失物センターに、届けられたものを受け取りに行くことが出来ない場合は郵送などで送ってもらうことも可能です。
送料は自己負担となりますが、送付のお願いと必要書類を提出することで忙しい方でも安心して受け取ることができます。

 

警察のホームページで落し物を確認できる!


都道府県警察では、遺失物の公表ページが設けられているので、警察に届けられた落し物・忘れ物を探すことができます。
お住いの都道府県の警察のホームページで調べてみましょう。

警察庁:都道府県警察における遺失物の公表ページ

 

届けられたものは3ヶ月しか保管されない!

警察に届けられた落とし物・忘れ物は、保管も3か月間です!
掲載されている情報も、数日のズレがあるので見つけたらすぐに問い合わせましょう。
警察署への落とし物に関する問い合わせは、平日の夕方までが多いので注意が必要です。

公表されている物は遺失者を知ることができず又はその所在を知ることができない物です。
会社の名前や住所がわかる物であれば、連絡が入る可能性はあります。

中には「貴重な物件」となっているものもあります。
それは、運転免許証、健康保険の被保険者証、外国人登録証明書など交付された書類や、個人の身分がわかる物が含まれています。
預貯金通帳・キャッシュカード・クレジットカードのほかに、携帯電話・スマホなどもそれに該当するので、届けられている警察署を訪ね確認してみましょう。

 

鍵と一緒にスマホを落とした時は?

鍵と一緒にスマホを落とした時は?
家の鍵の問題は、管理会社・大家さんや鍵で解決できても一緒に落としたスマホはどうすればいいかわからない!という場合
お使いの携帯電話会社(キャリア)によっては、すぐに位置を探すことや利用中断などがネットや電話でできます!
お困りの際は、ぜひご覧ください。

利用中断・再開のダイヤル一覧

各携帯電話会社の落とした携帯電話・スマートフォンの回線を一時中断の問い合わせ電話番号です。
落としたスマホなどは悪用される可能性が高いため、一時にでも回線を中断し利用できないようにすることをおすすめいたします。

キャリア名 利用中断・再開の電話番号(通話無料)
docomo(NTTドコモ)
docomo
(NTTドコモ)
0120-524-360
ソフトバンク
SoftBank
(ソフトバンク)
0800-919-0157
au(KDDI)
au
(KDDI)
0077-7-111
0120-925-314
UQモバイル
UQモバイル
(ユーキューモバイル)
0120-929-818
Y!モバイル
Y!モバイル
(ワイモバイル)
0120-921-156

 

docomo(NTTドコモ)の紛失・盗難のサポート

docomo(NTTドコモ)
docomo(NTTドコモ)の携帯電話・スマートフォンを紛失してしまった場合は、インターネットや公衆電話・ご家庭の一般電話(固定電話)から「サービスの一時利用中断」ができます!
もちろん、ドコモショップでも手続きは可能です。
鍵と一緒にスマホを落としてしまった場合、何をしていいか困ってしまいます。そんな時はご家族やご友人の携帯やパソコンを借りて、スマホが悪用されないように利用中断と捜索をしましょう!
docomo(NTTドコモ)公式HP引用:紛失・盗難などによる利用中断・再開

docomoのスマホ・ケータイを落としたら

docomoの公式ホームページにあるお客様サポートでは「スマホ・ケータイを探す」「ケータイをロックする・初期化する」「利用の中断・再開をしたい」「補償サービスをみる」の4つから、サポート情報を選べます。
手続きの詳細や、問い合わせ電話番号などがわかるので、docomoのスマホなどを落とした際はご覧下さい。

■docomo公式HP:お客様サポート:盗難・紛失/https://www.nttdocomo.co.jp/support/lost.html

契約しているかも?!docomoの「ケータイお探しサービス」

docomoの携帯電話・スマートフォンのおおよその位置をパソコンや電話、ドコモショップから検索できるサービスが「ケータイお探しサービス」です。
このサービスに事前に契約をしていれば、GPS対応の携帯電話あれば、落とした場所が確認できます。
もしも、GPS設定がOFFになっていたとしても、自動でONにできるので安心です。電源が切れていた場合が、電池が切れる直前の位置を確認することが月額契約をしていれば可能です。
docomo(NTTドコモ)公式HP引用:ケータイお探しサービス

 

SoftBank(ソフトバンク)の紛失・盗難のサポート

ソフトバンク
SoftBank(ソフトバンク)の携帯電話・スマートフォンを紛失してしまった場合は、インターネットや公衆電話・ご家庭の一般電話(固定電話)から24時間「回線停止手続き」ができます!
SoftBank公式HP引用:紛失・盗難にあったとき

SoftBank(ソフトバンク)のスマホ・ケータイを落としたら

SoftBank(ソフトバンク)の公式ホームページにある、カスタマーサポート(お問い合わせ)では「紛失した携帯電話を探したい」「安心遠隔ロック(ロック・解除)」「回線を止めたい」「回線を再開したい」「iPhoneを探すの操作方法を知りたい」などの手続きや手順を知ることができます。SoftBank(ソフトバンク)のスマホなどを落とした場合はぜひご覧ください。

■SoftBank公式HP:カスタマーサポート(お問い合わせ):盗難・紛失https://www.softbank.jp/mobile/support/contact/m-09/

基本パックにある「紛失ケータイ捜索サービス」

紛失や盗難にあった携帯電話・スマートフォンの位置情報をインターネットや電話で検索できるサービスが「紛失ケータイ捜索サービス」です。
もし月額契約されていれば、ご自身のパソコンでおおよその位置を検索できます。電源OFF・圏外になっている場合は、最後に通信ができていた場所の位置が表示されます。
ソフトバンクカスタマーサポートは24時間電話受付可能です。通話料無料の電話番号も準備されているので安心です。
SoftBank公式HP引用:紛失ケータイ捜索サービス

 

au(KDDI)の紛失・盗難のサポート

au(KDDI)
auの携帯電話・スマートフォンを紛失してしまった場合は、パソコンやスマホから携帯電話の位置を検索できます。
お客さまセンターに電話をすれば、年中無休・24時間365受付・通話料無料で検索してもらうことができます。
回線を一時的に停止する(緊急通話停止)も手数料無料でできます。
au公式HP引用:緊急通話停止・解除

au(KDDI)のスマホ・ケータイを落としたら

au(KDDI)の公式ホームページには「auの携帯電話を探す」「回線を一時的に停止する」「補償サービスを利用する」などの手続きについての案内を確認することができます。
Androidスマートフォン・iPhoneを探す方法もありますので、お困りの際はご覧ください。
■au公式HP:よくあるご質問:盗難・紛失でお困りのときhttps://www.au.com/support/service/mobile/trouble/loss/

契約しているかもauの「位置検索サポート」

au(KDDI)のプランの中には「位置検索サポート」のサービスがあります。
そのサービスの中には、遠隔でスマートフォンをロックし悪用を防ぐことができるものやお客さまセンターでおおよその位置を調べてもらうことができます。
もちろん自分でパソコンなどを使って捜索するこもできます。契約譲許はMy auにログインをすると確認できるので一度調べてみましょう!
au公式HP引用:位置検索サポート

 

UQモバイルの紛失・盗難のサポート

UQモバイル
UQ mobileのスマホを落としてしまった際は、パソコンやスマホから落としたUQモバイル携帯電話のおおよその位置を自分で調べることができます。
Android(アンドロイド)スマートフォン・iPhone(アイフォーン)のスマートフォンのOSを使って検索することが、すべてのお客さまでもご利用可能なので安心です。
落としてしまった携帯電話・スマホの回線を一時的に止めることができます。

■UQ mobile公式HP:OSの位置検索サービスを利用するhttps://www.uqwimax.jp/mobile/support/trouble/

 

Y!モバイルの紛失・盗難のサポート

Y!モバイル
Y! mobileの携帯電話・スマホを落とした際、故障安心パックプラスなどに加入していれば「紛失ケータイ捜索サービス」を利用して、おおよその位置を調べることができます!
サービスを一時停止(中断)することもできるので、落としてしまった際は慌てずに一度問い合わせをしてみましょう。

■Y! mobile公式HP:紛失・盗難にあったときはhttps://www.uqwimax.jp/mobile/support/trouble/

 

スマホが手元に戻るまでの流れと驚きの返還率!

落としたスマホ・携帯電話が届けられてから、自分のもとに戻るまでの流れを簡単にご説明いたします。
スマホが手元に戻るまでの流れ

1. 届け出

落とした携帯電話・スマホが拾われ交通機関の忘れ物センターや警察署に届けられます。

2. 調査

警察から各携帯電話会社に(契約者名などの)調査が依頼されます。

3. 連絡

各形態会社から契約者へ連絡(通知)が入ります。
どこの警察署に保管されているかなどがわかります。

4. 受領・返還

警察署に届いているに行き、本人確認書類や落とし物の受け取り番号(受理番号)を提示し
落とした携帯電話・スマートフォンを受け取ることができます。

利用停止や遺失届でスムーズになる!

スマホや鍵を落としてしまった際、すぐに警察に「遺失届」を出したり、回線の利用停止をおこなっていると各機関での確認や連絡がスムーズになります。
諦めず探すことも大事ですが、遺失届もとても大切です!

 

スマホを落とした人の約84%が戻ってきている!

携帯電話の返還率
警察庁が発表している、令和2年度の「拾得物の処理状況」では『携帯電話』が警察に届けられた件数は109,133件あります。
そして、94,399件が落とした人に無事返還されています!届け出がされていなかったり受け取りに来なかった場合の破棄などが18,584件あります。
日本で携帯電話・スマホを落とすと約83.6%が無事に戻ってくるということがデータでわかります。

他には、財布は65%以上・証明書類は73%も手元に戻ってくる可能性があります。
何か落としてしまった、失くしてしまった際は、警察に遺失届を出すことは決して無駄ではありません。警察署や交番が近くにない場合は、ネットからでも遺失届が出せる都道府県警がありますので一度調べてみることをおすすめいたします。

出典:遺失物取扱状況(令和2年中)