総合受付コールセンター
0120-137-365

玄関のドアノブが下がったまま戻らないときはどうする?修理方法や料金を解説

玄関のドアノブが下がったまま戻らないときはどうする?修理方法や料金を解説 鍵のコラム

玄関のドアノブが下がったまま戻らなくて、困っていませんか?

主にドアの内部に取り付けられている錠ケースが原因となっている場合が多く、修理や交換が必要です。

ただ、鍵屋に修理・交換を依頼する際にどのくらいの費用がかかるのかわからなくて、不安に思う方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、玄関のドアノブが下がったままになるときの修理方法や料金をご紹介します。

玄関のドアノブが下がったままになる原因

玄関のドアノブが下がったまま戻らないときは、下記のような原因が考えられます。

ネジの緩みや汚れなどのメンテナンス不足による軽度のトラブルなら、自分でも改善できる場合があります。

まずは次の見出しからご紹介する原因を参考に、問題がある箇所を特定してみてください。

ドアノブのネジが緩んでいる

ドアノブのネジが緩んでいる

ドアノブが下がったまま戻らないときにまず確認したいのが、『ドアノブのネジが緩んでいないか』です。

使用頻度の高い玄関のドアノブは操作を繰り返し行ううちに、だんだんネジが緩んできてしまいます。

ドアノブのネジは表に露出しているタイプもあれば、カバーの下に隠れていることもありますので、パッと見では緩みに気が付かないことも多いです。

台座とドアの間に隙間があいていたり、ドアノブがぐらついているなどの症状も起こっているときは、ネジの緩みが原因となっている可能性が高くなります。

ネジの緩みは自分でも簡単に修理することができるので、こちらの『ドアノブのネジを締め直す』の見出しを参考に行ってみてはいかがでしょうか。

部品の位置がズレている可能性もある

ドアノブのハンドル以外にも全体にぐらつきが起こっている場合は、ハンドルのネジ以外にも台座やラッチケースなどの固定ネジも緩んでいる可能性が考えられます。

台座やラッチケースのネジが緩んで部品にズレが生じるとかみ合わせが悪くなって、ドアノブが下がる原因となります。

全体的にネジが緩んでいる場合は、一度ドアノブを取り外して再設置を行う方法もおすすめです。

ドアノブの取付け直し作業はネジの締め直しに比べると難易度が高くなるため、DIY初心者で不安な方は鍵屋に依頼することがおすすめです。

ラッチの汚れ・潤滑剤切れ

ラッチの汚れ・潤滑剤切れ

ドアノブのネジは特に緩んでいない、緩みを直したのに改善しない場合は、ラッチの汚れや潤滑剤切れが原因となっている可能性が考えられます。

ラッチはドアの内部に取り付けられている三角形の部品で、ドアノブと連動することでドアの開閉を行うことができます。

このラッチにホコリなどの汚れが溜まっていたり、もともと塗布されていた潤滑剤が減ってしまうと、動作不良が起こってレバーが戻らなくなることがあります。

玄関のドアノブは屋外に繋がっていることもあり、砂埃などが内部に入り込みやすくなっています。

また、使用頻度が高いと潤滑剤の減りも早くなってしまうため、定期的なメンテナンスを行うことが必要です。

汚れや潤滑剤が原因となっている場合も、自分で掃除・潤滑剤のさし直しを行うことで改善できる可能性がありますので、こちらの『ラッチのメンテナンスを行う』を参考に行ってみてください。

ドアノブ本体が故障している

ドアノブ本体が故障している

ネジの締め直しやメンテナンスを行ってもドアノブが戻らないときは、内部に取り付けられている『スプリング』の劣化が考えられます。

スプリングとはバネのようなはたらきをしている部品で、ドアノブから手をはなすと反動で元の位置に戻る仕組みとなっています。

このスプリングが経年劣化などで破損するとバネが伸びて反動力が弱まり、ドアノブが下がったままになってしまいます。

スプリングが劣化してしまった場合は部分交換を行うことができないため、錠ケースもしくはドアノブ全体の交換が必要です。

ドアノブの交換は鍵屋に依頼して行うことができます。費用については下記リンク先の見出しでご紹介しているので、合わせてチェックしてみてください。

ドアノブが下がったままになるときの対処法

ドアノブを固定するネジの緩みや、ラッチの汚れなどの軽度のトラブルが原因となっているときは、自分で修理を行うことができます。

まずは自分で直してみたいという方は、下記の方法で修理を行ってみてはいかがでしょうか。

ドアノブのネジを締め直す

ドアノブのネジを締め直す

ドアノブのハンドルを固定しているネジが緩んでいる場合は、ハンドルを正常な位置に戻してネジを締め直しましょう。

ネジはハンドル根本の側面や下側にあることが多いので、探してみてください。

  • 【ドアノブのねじの締め直し方】
  • 1.ドアを開けた状態で作業を行う。
  • 2.ハンドルを固定しているネジを少し緩める。
  • 3.内外両方のドアノブをドア側に押し込み、レバーを正常な位置に調整する。
  • 4.位置が決まったら、プラスドライバーでネジをしっかり締め直して完了です。

ネジを締め直すときの注意点

ネジの締め直しは、プラスドライバーがあれば基本的に行うことができます。

ただ、ネジのサイズとプラスドライバーのサイズが合っていないと、ネジ頭がなめてしまって取外しや締め直しが行えなくなります。

ドライバーは家に常備している方も多いかと思いますが、サイズが合っていない場合は新しいものを用意することがおすすめです。

ラッチのメンテナンスを行う

ラッチのメンテナンスを行う

玄関のドアノブのメンテナンスを一度も行ったことがない場合は、汚れが原因となっている可能性が考えられます。

メンテナンスは掃除機、鍵専用の潤滑剤を使って行うことができます。

  • 【ラッチのメンテナンスを行う方法】
  • 1.ドアを開けた状態で作業を行う。
  • 2.ドアの側面に取り付けられているラッチに、掃除機をくっつけて内部の汚れを吸い取る。
  • 3.ラッチに鍵穴専用の潤滑剤を塗布して、ドアノブの操作を行ってなじませる。

潤滑剤を使用するときの注意点

潤滑剤はさまざまな種類が販売されていますが、ラッチに使用する場合は必ず『鍵穴専用』と記載のある製品を選びましょう。

鍵穴専用の潤滑剤は速乾性の高いパウダー状となっている一方で、ごく一般的な潤滑剤はオイルを含むためゴミがくっついて固まってしまうことがあります。

ゴミが固まると、動作不良がさらに悪化する原因となるので注意が必要です。

新しく潤滑剤を購入するときは、間違えないようにしっかり確認しましょう。

ドアノブの修理・交換を鍵屋に依頼する場合

ご紹介した対処法を行ってもドアノブが下がったままになっているときは、錠ケースやドアノブ全体の交換を鍵屋に依頼しましょう。

鍵屋に依頼した場合の費用は行う作業内容や使用する部品の種類によって異なるため、正確な料金については現地見積にてご案内しております。

ただ、依頼する前に大体の費用でも知っておくと安心できると思いますので、次の見出しからはドアノブ修理・交換の料金表や実際の施工事例をご紹介します。

ドアノブの修理・交換の料金表

生活救急車で、ドアノブの修理・交換作業を行う場合の基本料金表をご紹介します。

鍵屋への依頼を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

作業内容 作業料金(税込み)
ドアノブ/ラッチ 修理・調整 8,800円~
錠ケース(ラッチケース)交換 11,000円+部品代
錠前交換 25,300円₊部品代

ドアノブが下がったまま戻らないときは『ネジの締め直し』や『錠ケースの交換』、『ドアノブ全体の交換』の主に3パターンの修理方法があります。

ネジの緩みなどの軽度のトラブルが原因となっているときは、8,800円~15,000円程度の費用で修理を行える場合が多いです。

一方で錠ケースやラッチの交換が必要となる場合は、交換作業費と部品代を合わせて18,000円~25,000円程度が相場費用となっています。

より詳しい費用については次の見出しでご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ドアノブ修理・交換の施工事例

鍵屋にドアノブの修理・交換を依頼した場合、現場の状況によって行う作業や費用が異なるため、正確な料金に関しては現地でのお見積りにてご案内しております。

ただ、依頼する前に大体の料金でも知っておくと安心できると思うので、ここでは生活救急車で実際に対応した、ドアノブ修・交換作業の費用事例をご紹介します。

c

玄関ドアレバーのゆるみ修理

玄関ドアレバーが、緩んでいるとのご依頼をいただきました。

ネジの締め直し作業にて対応いたしました。

項目内容 料金(税込)
ドアレバー緩み修理 軽作業 8,800円
合計 8,800円

玄関ドア錠ケースの分解・洗浄・注油作業

玄関ドア錠ケースの分解・洗浄・注油作業

玄関ドアのカードロック錠の、解錠時の動きが固いとのご相談をいただきました。

錠ケースの経年劣化が原因となっていたため、錠前の洗浄作業にて対応しました。

項目内容 料金(税込)
玄関ドア 修理 中作業 11,000円
合計 11,000円

アパート玄関ドアの鍵交換

アパート玄関ドアの鍵交換

管理会社所有物件で、アパートの玄関扉のレバーハンドルが下がったままとのことで訪問しました。

長年の使用により、レバーハンドルのバネが弱っていて、レバーが上がりきらない状態でした。

既存のドアノブと同じものに交換を行いました。

項目内容 料金(税込)
玄関面付錠交換 22,000円
WEST 部品代 11,000円
合計 33,000円

会社事務所入り口ドアの錠ケース交換

会社事務所入り口ドアの錠ケース交換

会社事務所入口ドアのレバーハンドルが、下がったまま戻らないとのご相談をいただきました。

経年劣化により、ハンドルを戻すバネが切れてしまっていることが原因となっていました。

元に戻すために、錠ケースの交換にて対応いたしました。

項目内容 料金(税込)
会社事務所入口ドアの錠ケース交換 25,300円
GOAL 部品代 13,200円
合計 38,500円

玄関ドアの錠前交換

玄関ドアの錠前交換

玄関ドアハンドルが下がったままで、扉が閉まらない状況でご依頼をいただきました。

錠前のハンドル部のバネが折れてハンドル錠が故障したことが原因でしたので、玄関ドアハンドル錠の交換にて対応いたしました。

項目内容 料金(税込)
玄関ドア錠前交換 25,300円
LIXIL 部品代 17,600円
合計 42,900円

ドアノブの修理費用が高くなるケース

ドアノブの修理費用が高くなるケース

ドアノブが下がったまま戻らないとき、下記のような場合は修理費用が相場よりも高くなることがあります。

  • 【修理費用が高くなるケース】
  • ・ドアの解錠が必要なとき
  • ・ドアノブ全体の交換が必要なとき

見積を確認したときに相場の費用よりも高いと、『ぼったくりかな』と不安になってしまう事もあるかと思います。

ただ、状況によっては妥当な費用である場合もありますので、高額だからといってすべてがぼったくりとは限りません。

不安な場合は一度保留し、ほかの鍵屋からも見積もりを取って料金を比較することをおすすめします。

また次の見出しからは修理費用が高くなるケースをご紹介しますので、見積を確認する際の参考にしてみてください。

ドアの解錠作業が必要なとき

ドアノブが下がったまま放置して使い続けると、ドアが開かなくなるといった不具合が発生することがあります。

ドアが開かない場合、閉まった状態で錠ケースの交換などの修理を行うことはできないため、まずはドアを開ける作業が必要となります。

解錠作業が必要な場合は錠ケースの交換作業費₊部品代のほかに解錠作業費が発生し、総額33,000円~43,000円程度の費用がかかることがあります。

ドアが開かなくなってしまうと、焦って連絡がついた鍵屋に即依頼してしまいがちですが、まずは見積を依頼し、作業前にきちんと料金を確認してから依頼することがおすすめです。

ドアノブ全体の交換が必要な時

ドアノブが下がってしまう原因が錠ケースにある場合は、錠ケースのみの交換で解決することができます。

ただ、既存のハンドルやシリンダーの規格に合う錠ケースが用意できない場合や、ハンドル自体も劣化しているときは、部品すべての交換を行う必要があります。

ドアノブ全体の交換を行う場合は、45,000円~55,000円程度の費用が相場となっています。

ドアノブの修理・交換は生活救急車にお任せください!

ドアノブが下がったまま戻らないときはまず、ネジの締め直しや錠ケースのメンテナンスを行ってみましょう。

それでも改善しないときは、錠ケースのバネが破損している可能性が考えられますので交換が必要です。

生活救急車でも、元に戻らないドアノブの修理や交換作業を承っております。

出張料・見積料・キャンセル料は無料で対応しておりますので、『まずは料金が知りたい』という場合でもお気軽にご相談ください。