初めて一人暮らしをするとき、鍵の防犯対策がわからなくて困ってしまう方もいらっしゃると思います。
家を留守にする時間が長くなる一人暮らしでは、空き巣などの犯罪に巻き込まれるリスクが高まります。
これからの新生活をより良いものにするためにも、防犯対策をしっかり行っておくことが大切です。
そこで今回は、初めての一人暮らしで実践したい鍵の防犯対策についてご紹介したいと思います。
- 初めて一人暮らしをするときにチェックしたい鍵の防犯性
- 玄関に取り付けられている鍵の数
- 玄関に取り付けられている鍵の種類
- 玄関の鍵が交換されているかどうか
- 一人暮らしの家を狙ったよくある侵入手口
- 鍵を閉め忘れた玄関/窓からの侵入
- 玄関の鍵を不正解錠して侵入
- 窓ガラスを割って侵入
- 初めての一人暮らしで実践したい鍵の防犯対策
- 出かけるときは必ず施錠する
- 防犯性の高い鍵に交換する
- 補助錠で鍵の数を増やす
- サムターン回し対策を強化する
- 合鍵を知人にわたさない
- 一人暮らしの鍵の防犯対策を鍵屋に依頼する場合
- 防犯対策の作業別料金表
- 防犯対策の施工事例
- 初めての一人暮らしの防犯対策は生活救急車にお任せください!
初めて一人暮らしをするときにチェックしたい鍵の防犯性
初めて一人暮らしを始めるとき、楽しみな気持ちがある一方で、防犯について不安に思う方も多いと思います。
入居する物件によって鍵の防犯性はそれぞれ異なるため、適切な防犯対策を行う必要があります。
まずは、鍵の防犯性についてチェックするべきことからご紹介します。
- 【チェックしたい鍵の防犯性】
- ・玄関に取り付けられている鍵の数
- ・玄関に取り付けられている鍵の種類
- ・玄関の鍵が交換されているかどうか
玄関に取り付けられている鍵の数
初めて一人暮らしをする際にまずチェックしたいのが、玄関に取り付けられている鍵の数です。
玄関の防犯性を高めるためには、ワンドアツーロック(1つのドアに対して2つ以上の鍵を付ける)の対策が推奨されています。
空き巣などの侵入盗は、できるだけ簡単に・短時間で侵入できそうな家を狙う傾向があり、鍵の数が少ないほど狙われるリスクが高まります。
賃貸では玄関の鍵が1つしかついていないことも多いため、自分で補助錠を設置して鍵を増やすなどの対策を行っておくと安心です。
玄関に取り付けられている鍵の種類
2つ以上の鍵が玄関についていたとしても、防犯性の低い鍵がついていれば解錠されてしまう可能性があります。
玄関に取り付けられている鍵は、ギザギザした形状の『刻みキー』と、複数のくぼみが開いた『ディンプルキー』の主に2種類です。
築浅の物件では、防犯性の高いディンプルキーが使用されていることも多くなっていますが、中には古い鍵がそのまま使われていることも。
中でも、画像のような『ディスクシリンダー』や『ピンシリンダー』が使用されている場合、ピッキング被害に遭うリスクが高まるので注意しましょう。
安心して生活をおくるためにも、入居前に防犯性の高い鍵へ交換することがおすすめです。
玄関の鍵が交換されているかどうか
新築の物件でない限りは、前の入居者が鍵を持っている可能性を踏まえ、新しい鍵に交換されているかを必ず確認しましょう。
賃貸では、基本的に退去時にすべての鍵を返却する決まりとなっていますが、入居者が勝手に合鍵を作っていて、退去後も所持しているケースがあります。
このような場合、同じ鍵を使い続けていると合鍵を使って勝手に侵入されるリスクが高まりますので、入居前に鍵交換を済ませておくのが安心です。
鍵交換が義務付けられている場合、入居者の任意で交換する場合など、管理会社によって異なるため、契約前に確認するといいでしょう。
鍵交換時はできるだけ立ち会う
物件によっては、鍵交換費用が初期費用に組み込まれていて、入居前に管理会社が鍵交換を行ってくれる場合もあります。
ただ、別の部屋や物件の鍵を使い回ししている可能性もあり、新品の鍵に交換してもらえないこともあるようです。
しっかり新しい鍵に交換してもらえているかどうか確認するためにも、できるだけ鍵交換の現場には立ち会うことをおすすめします。
一人暮らしの家を狙ったよくある侵入手口
住宅への侵入手口というと、鍵を不正に解錠する、窓を割るなどさまざまなものがあります。
せっかく対策を行っても用いられる手口によってはほとんど効果が得られない場合もあるため、まずはどのような手口があるのか知っておくことが大切です。
ここでは、一人暮らしの家を狙ったよくある侵入手口についてご紹介したいと思います。
- 【一人暮らしの家を狙った侵入手口】
- ・鍵を閉め忘れた玄関/窓からの侵入
- ・玄関の鍵を不正解錠して侵入
- ・窓ガラスを割って侵入
鍵を閉め忘れた玄関/窓からの侵入
初めて一人暮らしをする方の中には『今まで家に必ず誰かいた』、『家族が鍵を閉めてくれていた』など、施錠する習慣が付いていないこともあると思います。
空き巣・忍び込み・居空きなどの侵入盗の手口として多いのが、無施錠の玄関や窓からの侵入です。
3階建以下共同住宅 | 557/1,064(件) |
---|---|
4階建以上共同住宅 | 271/1,217(件) |
参考データ:警察庁 刑法犯に関する統計資料 令和4年
鍵が開いているということはそれだけ簡単に、短時間で侵入することができるため、被害に遭うリスクが高まります。
物件によってはエントランスにオートロックが付いていることもあり、部外者が侵入しにくいという安心感から意図的に鍵を閉めずに外出する方もいるかもしれません。
ただ、オートロックといっても部外者すべての侵入を防ぐことは難しく、中には住民による犯行だったというケースもあるので注意が必要です。
玄関の鍵を不正解錠して侵入
しっかり施錠していても、玄関の防犯性によっては、表の出入り口から侵入されてしまうケースがあります。
玄関を狙った侵入手口というと、鍵穴を不正に解錠する『ピッキング』を思い浮かべる方も多いかと思いますが、近年ではピッキングが用いられるケースは少なくなっています。
侵入手口 | 3階建以下 | 4階建以上 |
---|---|---|
認知件数計 | 417件 | 354件 |
ピッキング | 5件 | 0件 |
サムターン回し | 9件 | 4件 |
合鍵 | 298件 | 327件 |
その他 | 105件 | 23件 |
参考データ:警察庁 刑法犯に関する統計資料 令和4年
高層・低層どちらの場合も最も発生件数が多いのは、合鍵を使用した侵入です。
ホームセンターなどに入っている鍵屋や、インターネットショップなどで、合鍵は簡単に作成することができます。
鍵本体や鍵に刻印されている鍵番号さえあれば、本人ではない第三者でも作成は可能ですので注意が必要です。
また、近年では防犯性の高い鍵が主流となり、ピッキングが難しくなっていることから、サムターン回しという手口が用いられるケースも増えています。
サムターン回しはどれだけ表の鍵穴の防犯性を高めても意味がないため、『室内側のツマミ』の防犯対策も強化しておくのがおすすめです。
窓ガラスを割って侵入
無施錠の次に多いのが、窓ガラスを割って窓から解錠する手口です。
何も対策を行っていないガラスはマイナスドライバーを使って、音を立てずに簡単に割ることができてしまいます。
また、窓に取り付けられているクレセント錠はあくまで窓を密着させるための締め金具で、防犯性はほとんどありません。
3階建以下共同住宅 | 443/1,064(件) |
---|---|
4階建以上共同住宅 | 159/1,217(件) |
参考データ:警察庁 刑法犯に関する統計資料 令和4年
3階建以下の集合住宅では、無締まりに次いでガラス破りによる侵入被害が多く発生しているため、特に注意が必要です。
ただ、高層階に住んでいるからといって安心というわけでもありません。
他の高い建物を伝う、屋上から侵入するなど、4階建以上の住宅でも窓を狙った侵入被害は報告されているので、階数にかかわらず対策を行うべきでしょう。
ガラスが割られてしまえば、外からでも簡単に開けられてしまうので、補助錠の設置などを検討してみてください。
次の見出しからは、初めての一人暮らしで実践したい防犯対策についてご紹介しているので、参考になれば幸いです。
初めての一人暮らしで実践したい鍵の防犯対策
一人暮らしは家を留守にしている時間が長いことから、空き巣などの被害に遭いやすいという特徴があります。
不安な思いをしないためにも、日ごろから防犯対策を強化しておくと安心です。
ここでは、初めての一人暮らしで実践したい鍵の防犯対策についてご紹介します。
- 【一人暮らしの鍵の防犯対策方法】
- ・出かけるときは必ず施錠する
- ・防犯性の高い鍵に交換する
- ・補助錠で鍵の数を増やす
- ・サムターン回し対策を強化する
- ・合鍵を知人にわたさない
出かけるときは必ず施錠する
こちらの『鍵を閉め忘れた玄関/窓からの侵入』でもご紹介したように、住宅への侵入手口で最も多いのは無施錠の玄関・窓からの侵入となっています。
『ゴミ捨てに行くだけ』、『ちょっとコンビニに行くだけ』など10分程度の外出でも、鍵が開いていれば貴重品を盗んで逃げることができてしまいます。
空き巣などの侵入盗はできるだけ短時間で、簡単に侵入できる建物を狙う傾向がありますので、外出の際は必ず施錠を忘れないようにしましょう。
また、室温の調整のために在宅時や就寝中に窓を開けっ放しにしておくのも、居空きや忍び込み被害に遭うリスクが高まります。
補助錠を設置して一定以上に窓が開かないようにしておくなど、在宅中の防犯対策も忘れずに行いましょう。
鍵の閉め忘れ対策方法
鍵を閉めるという習慣が付いていなくて、どうしても忘れてしまうという場合は、オートロック機能が付いた鍵の取り付けも検討しましょう。
近年では、スマートロックと呼ばれる、既存の鍵に取り付けて使用する家電製品も販売されているので、賃貸でも取り入れられる場合があります。
ただ、管理会社によっては取り付けを不可としていることもありますので、トラブルを防ぐためにも事前に許可をもらっておくと安心です。
※スマートロックは家電製品のため、鍵屋では販売・取り付け作業には対応しておりません。
鍵をポストに入れておくのもNG
鍵の紛失対策として、ポストに入れて外出する方もいらっしゃると思います。
ポストは意外と簡単に解錠することができる上に、鍵の位置によっては解錠しなくても取り出せてしまうことがあります。
鍵をポストに保管しているところを誰かに見られていた場合、空き巣被害に遭うリスクが高まりますので必ず鍵は持ち歩きましょう。
失くしそうで不安な場合は、バッグの持ち手に括り付ける、バッグのポケットの奥にしまうなどの対策を行うことがおすすめです。
防犯性の高い鍵に交換する
築年数の古い物件では防犯性の低い鍵が取り付けられていることが多く、ピッキング被害に遭うリスクが高くなります。
玄関に取り付けられている鍵が古い場合は、防犯性が高い鍵に交換することがおすすめです。
近年ではディンプルキーと呼ばれる鍵が主流となっていて、製品によってはピッキングによる解錠がほとんど不可能といわれています。
中でもピッキングやバンピング、耐鍵穴壊し耐性が10分以上の製品を選ぶと、より防犯性を高めることができます。
防犯性の高い鍵の選び方に迷ってしまったときは、鍵屋などの専門業者と相談して取り付けることがおすすめです。
賃貸の鍵交換を行う場合の注意点
賃貸の鍵を交換する場合は、必ず管理会社や大家さんの許可をもらう必要があります。
あくまで借りている鍵のため、勝手に交換すると退去時に原状回復費用を請求されたり、トラブルに発展することも。
鍵屋に交換を依頼する場合は、管理会社の許可がない限り対応する事ができませんので注意しましょう。
また、管理会社によっては退去時に鍵を元に戻すように指示されることもありますので、交換した場合は既存の鍵も大切に保管しておきましょう。
補助錠で鍵の数を増やす
玄関の鍵が1つしかついていない場合は、補助錠を設置して鍵の数を増やしておくことがおすすめです。
賃貸の場合は原状回復の関係上、工事不要で取り付けられる簡易的な補助錠を使用する必要があります。
ドアに取り付け穴を開けて設置するような本格的な鍵に比べると少々防犯性は低いため、解錠しにくいドアの高い位置・低い位置に設置しておくといいでしょう。
また、基本的に室外・室内どちらか一方からのみ施錠・解錠が可能なタイプが多くなっています。
空き巣対策なら外側の鍵を、在宅中の防犯対策なら内側の鍵など、目的に応じて購入しましょう。
サムターン回し対策を強化する
ドアスコープやドアポストから特殊な工具を室内に差し込んで、サムターンを直接回して解錠する手口であるサムターン回し。
この手口は、鍵穴の防犯性を高めても防ぐことができないため、室内側の対策も強化しておくことがおすすめです。
簡単な対策としては、サムターンカバーを設置する方法があります。
サムターンカバーは、ライターなどで炙って溶かす焼き破りに備えるためにもスチールタイプを設置するのが安心です。
また、管理会社の許可がもらえれば、簡単に解錠できない仕掛けが搭載された防犯サムターンに交換する対策も効果的です。
防犯サムターンの種類は、こちらの『防犯サムターンの種類と特徴!効果や交換費用を解説』のページで詳しくご紹介しているので、合わせてチェックしてみてください。
合鍵を知人にわたさない
どれだけ防犯対策を強化していても、合鍵を所持している人がいた場合は勝手に侵入されるリスクがあります。
仲の良い友人や恋人でも、万が一関係が切れたときに合鍵が返ってこなかったり、勝手に鍵を作成されて侵入されたという事件も発生しています。
また、純正キーを持ち歩いていた場合、鍵に刻印されている『鍵番号』を見られないように注意も必要です。
鍵番号があれば、鍵本体を持っていなくても鍵の作成を行う事ができてしまうため、キーケースに入れる、不特定多数の人の目につく位置に鍵を置かないといった対策を行いましょう。
合鍵の作成を防ぐ鍵への交換も検討
万が一第三者に鍵番号を見られてしまったときの対策として、『登録制シリンダー』への交換もおすすめです。
登録制シリンダーは、鍵の所有者情報をメーカーに登録することで、第三者による不正な合鍵作成を防ぐことができるシステムです。
鍵の作成はメーカーに所有者本人が依頼した場合のみ可能で、路面店やインターネットショップなどでは行う事ができません。
また、鍵番号のほかに設定したパスワードや本人確認書類が必要となりますので、合鍵を用いた不正解錠はほとんど不可能となります。
一般的な鍵に比べると価格は高額になりますが、より防犯性を高めたいときは検討してみてもいいでしょう。
一人暮らしの鍵の防犯対策を鍵屋に依頼する場合
一人暮らしの鍵の防犯対策は、鍵屋でも対応する事ができます。
お住いの環境に適した鍵の種類や対策方法のご提案から承っておりますので、お気軽にご相談ください。
ただ、鍵屋に依頼するとなると『どのくらいの費用がかかるのか不安・・・』という方もいらっしゃると思います。
次の見出しからは、生活救急車の作業料金表、施工事例をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
防犯対策の作業別料金表
生活救急車で、鍵の防犯対策を行う場合の基本料金表をご紹介します。
鍵屋への依頼を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
作業内容 | 作業料金(税込み) |
---|---|
玉座(ドアノブ)交換 | 11,000円₊部品代 |
玄関鍵交換(開き戸) | 11,000円+部品代 |
補助錠取付 | 27,500円+部品代~ |
補助錠取付 | 27,500円+部品代~ |
鍵の防犯対策を行う場合、使用する部品の種類によって大きく費用が異なるため、まずは鍵屋に見積もりを依頼しましょう。
特にディンプルキーや登録制のシリンダーなどの防犯性の高い部品を選ぶと、より費用が高くなります。
生活救急車では、出張料・見積料・キャンセル料は無料で対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
また、次の見出しでは生活救急車で鍵の防犯対策に対応した場合の施工事例もいくつかご紹介しています。
防犯対策の施工事例
鍵屋に鍵の防犯対策を依頼した場合、現場の状況によって行う作業や費用が異なるため、正確な料金に関しては現地でのお見積りにてご案内しております。
ただ、依頼する前に大体の料金でも知っておくと安心できると思うので、ここでは生活救急車で実際に対応した、鍵の防犯対策の作業事例をご紹介します。
クレセント錠の交換
防犯上気になっているとのことで、クレセント錠を鍵付き万能型のCUK-800に交換しました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
クレセント錠交換 | 11,000円 |
KAKEN 部品代 | 4,400円 |
合計 | 15,400円 |
入居に伴う玄関シリンダー交換
管理会社さまからの依頼で、新しい住人が入居されるため鍵を交換したいとのことでした。
ご相談の上、現状と同等のシリンダーに交換を行いました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
玄関ドアシリンダー交換 | 11,000円 |
MIWA 部品代 | 14,300円 |
合計 | 25,300円 |
防犯強化のための鍵交換
誰かに侵入されているような気がして、防犯上不安を感じる事があったとのことです。
すぐに交換できる数種類の鍵を提案し、カバエースに交換致しました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
玄関 シリンダー交換 | 11,000円 |
KABA 部品代 数量2 | 22,000円 |
合計 | 33,000円 |
防犯強化のための玉座交換
玄関ドアの防犯性を高めるために、ディンプルキーへの交換を検討しているとのことでした。
AGENT社製品の、ディンプルキーの玉座に交換しました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
玄関ドア玉座交換 | 11,000円 |
AGENT 部品代 | 24,200円 |
合計 | 35,200円 |
引っ越しに伴う玄関の鍵交換
お引越しにより、玄関の鍵を交換したいとのご依頼をいただきました。
せっかくなら防犯性の高いものを付けたいとご希望でしたので、登録制の鍵を使用して交換を行いました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
玄関 シリンダー交換 | 11,000円 |
KABA 部品代 | 35,200円 |
合計 | 46,200円 |
初めての一人暮らしの防犯対策は生活救急車にお任せください!
初めての一人暮らしで安全な生活をおくるためにも、鍵の防犯対策はしっかり行うことが大切です。
物件によってどのような鍵が使われているかは異なるため、入居前に確認しておくと安心です。
生活救急車でも鍵の防犯対策のご相談、作業を承っております。
出張料・見積料・キャンセル料は無料で対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。