『高齢の家族が勝手に出かけてしまうので困っている』、『子供が玄関から飛び出して危ない』など、ご家族の安全対策目的で徘徊防止の鍵の取り付けを検討していませんか?
ただ、徘徊防止の鍵といってもさまざまな種類が展開されているため、どれを取り付けたらいいのか迷ってしまう事もあると思います。
そこで今回は、徘徊防止の鍵の選び方・取り付け費用や鍵を取り付けるときの流れをご紹介します。
徘徊防止鍵の種類と選び方
『ご高齢のご家族が知らない間に外出して迷子になってしまう』、『小さな子供が道路に飛び出して何度もヒヤッとした』という経験をしたことはありませんか?
こういったご家族の行動への対策として効果的なのが徘徊防止の鍵の設置ですが、どれを取り付けたらいいのか迷ってしまう方もいらっしゃると思います。
徘徊防止の鍵と聞くと、『なんか閉じ込めているみたい』と感じてしまうかもしれませんが、種類によっては『必要な時だけ徘徊防止対策を行えて、不要な時は通常通り使用できる』タイプもあるので罪悪感を感じることなく設置ができます。
ご家族の安全のため、ご自身の負担を減らすためにも徘徊防止の鍵の取り付けを検討してみてはいかがでしょうか。
次の見出しからは、鍵の種類やそれぞれの特徴をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
外からも使える両面シリンダー
通常、室内側から鍵を開けるときはサムターンと呼ばれるツマミを回せば簡単に解錠することができてしまいますが、両面シリンダーを取り入れることで室内側にも鍵穴が設置されます。
室内側から解錠するときも室外側から解錠するときと同様に鍵を使う必要があるため、鍵を所持している人でないと開けることができません。
鍵の管理さえ気を付けていれば、操作方法を覚えてしまって効果がなくなることもないので長期間使用したいときに適しています。
室外側のシリンダーと連動したシリンダーを取り付ければ、1本の鍵で室内外どちらのシリンダーも解錠することができるので、鍵の管理が行いやすくなります。
ただ、常に鍵を使って施錠・解錠を行う必要があるので、不要時に鍵の管理をするのが面倒に感じる方は次の見出しでご紹介している徘徊防止鍵をチェックしてみてください。
脱着式サムターン・防犯サムターン
常に鍵を使って施錠・解錠を行うのが手間に感じてしまう方におすすめなのが、脱着式サムターンや防犯サムターンへの交換です。
脱着式サムターンはその名の通りサムターンの『ツマミ』を取り外すことができるため、内側から鍵を開けることができなくなります。
ツマミの管理には十分注意が必要ですが、通常時は一般的なサムターンと同じように使用することが可能なので、今までと使い勝手を変えたくないという方にもおすすめです。
一方で防犯サムターンはスイッチを押しながらツマミを回すタイプであったり、空転モードに変更することでツマミを回しても解錠できないタイプなどがあります。
ただ、これらのサムターンは開け方を覚えてしまえば簡単に外出することができてしまうので、より本格的な対策を希望しているなら脱着式サムターンの取付を検討してみてください。
窓からの徘徊対策にはツマミが取れる補助錠
徘徊防止対策は、玄関のみ行うだけでは不十分です。掃き出し窓が付いている場合はそこから鍵を開けて外出してしまう可能性もあるため、窓の対策も行うようにしましょう。
掃き出し窓は地面よりも高くなっていることが多く、玄関から外出するときよりも転落や転倒などの事故が発生しやすいため特に注意が必要です。
窓の徘徊対策で効果的なのが、『ツマミを取り外すことができる補助錠』の設置です。取りはずしたツマミの管理に気を付ければ、勝手に窓を開けることができなくなり、事故を防ぐことができます。
窓用の補助錠はホームセンターやネットショップなどで購入することができ、サッシに挟み込むだけで簡単に取り付けが可能です。
徘徊防止鍵の取り付け費用
徘徊防止鍵の取り付けを鍵屋に依頼した場合、作業費用₊部材代で行うことができます。
脱着式サムターンのようにサムターンのみの交換で対応できる場合は、2~3万円程度で行うことができます。
一方で、両面シリンダーへ交換する際に室外側と連動させたい場合は、室内側と室外側2ヶ所のシリンダー交換が必要となることもあるため5~6万円程度の費用がかかることもあります。
このように、『どんな徘徊防止鍵を取り付けるか』や『取り付ける場所の状況』によって行う作業、費用が異なるため、まずは見積を依頼するのが安心です。
次の見出しからは生活救急車で対応する場合の基本料金表や、実際に対応した事例をご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
鍵の交換・取り付け料金表
生活救急車で、鍵交換・取付を行う場合の基本料金表をご紹介します。
鍵屋への交換依頼を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
作業内容 | 作業料金 |
---|---|
徘徊防止鍵(シリンダー、簡易錠) | 11,000円+部品代~ |
徘徊防止鍵(錠前) | 25,300円₊部品代~ |
鍵屋の徘徊防止鍵の施工事例
鍵屋に徘徊防止鍵への交換・取付を依頼した場合、現場の状況によって行う作業や費用が異なるため、正確な料金に関しては現地でのお見積りにてご案内しております。
ただ、依頼する前に大体の料金でも知っておくと安心できると思うので、ここでは生活救急車で実際に対応した、徘徊防止鍵への交換作業の費用事例をご紹介します。
徘徊防止のための玄関シリンダー交換
玄関ドアの徘徊防止のご依頼でした。
内側から簡単に開けられないようにしたいとのことで、2ロックの上側のサムターンをシリンダーに交換させていただきました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
玄関ドアシリンダー交換 | 11,000円 |
MIWA 部品代 | 12,100円 |
合計 | 23,100円 |
徘徊防止目的のサムターン交換
徘徊防止対策をご希望でした。
スチール扉にMIWA PMKがついており、対策でサムターンにカバーを付けたが意味がなかったとのことでした。
PMKに徘徊防止用サムターンがないため、加工して脱着サムターンに変更させていただきました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
玄関ドア錠加工 重作業 | 33,000円 |
ACE 部品代 | 6,160円 |
合計 | 39,160円 |
徘徊防止目的の引戸錠交換
ご家族の徘徊防止のために、玄関の室内側から簡単に開けられないようにしたいとのご依頼でした。
ご相談の結果、本来防犯のためにサムターンを空転状態にできる機能がある錠前ですが、徘徊防止としても使用することができるKABAの6800に交換することになりました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
玄関ドア錠前取付 | 44,000円 |
アルミ扉への取付 | 5,500円 |
TAIKO 部品代 | 5,442円 |
ストライク彫込 | 2,500円 |
合計 | 57,442円 |
徘徊防止のためのシリンダー交換
徘徊防止の鍵の取り付けのご依頼でした。
徘徊防止と並行して、刻みキーからディンプルタイプに交換。
カバエースを使用して、室外側・室内側の2ヶ所を両面シリンダーに変更いたしました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
シリンダー交換 2か所 | 22,000円 |
KABA 部品代 数量2 | 44,000円 |
合計 | 66,000円 |
徘徊防止鍵の取り付けは介護保険が使えるの?
介護保険を使うことで、介護にかかわる住宅改修の費用の一部が補填されることがあります。
この情報を聞いて、「介護保険は使えますか?」と鍵屋に問い合わせをされる方がいらっしゃるのですが、その判断は鍵屋ではできません。
徘徊防止鍵に限らず、住宅改修で介護保険を使うには色々な手続きがあります。
ここでは、簡単に徘徊防止鍵の取り付けで介護保険が使えるのか、使いたい場合はどのように手続きを進めたらいいのかなどについてお話したいと思います。
- ※介護保険に関するお問い合わせは、ケアマネージャー様や役所の問い合わせ窓口にお願いいたします。
- ※生活救急車では、介護保険に関するお問い合わせは承っておりません。
鍵の取り付けで介護保険を使うときの流れ
徘徊防止鍵の取り付けで介護保険を使いたい場合、以下のような手順で手続きを行います。
- 1.ケアマネージャーに相談する。
- 2.鍵屋から鍵取り付けに関する見積り書を受け取る。
- 3.住宅改修の支給申請書と見積り書、工事が必要な理由書、住宅改修の完成予定の写真または図を揃えて、提出。
- 4.保険給付対象になれば、鍵屋に連絡した鍵を交換。
- 5.領収書と工事費用発生の事実が分かる書類を提出し、申請が通れば住宅改修費が支給される。
- ※生活救急車では、介護保険に関するお問い合わせは承っておりません。
手順の一番最初に「ケアマネージャーに相談する」とあるように、住宅改修で介護保険を使いたい場合は最初にケアマネージャー様に相談しましょう。
ケアマネージャー様に相談すれば、必要な書類や手続きの流れなどを説明してもらえるはずです。
相談できるケアマネージャーがいない場合は、市区町村役場の介護保険の担当窓口もしくは地域包括支援センターの相談窓口で、「住宅改修費用に介護保険を使いたい」旨を伝えましょう。
- ※介護保険に関するお問い合わせは、ケアマネージャー様や役所の問い合わせ窓口にお願いいたします。
- ※生活救急車では、介護保険に関するお問い合わせは承っておりません。
鍵の取り付けでは介護保険が適用されない可能性が高い
「こんなに介護保険の話が出るなら、徘徊防止鍵の取り付けに介護保険が使えるんだ!」と思われるかもしれませんが、実は適用されないことの方が多いです。
というのも、介護保険を使った住宅改修では「利用回数が原則1回」「住宅改修の内容がほぼ限定的」だからです。
結論を挙げると、この2つのルールがあることで徘徊防止鍵の取り付けに介護保険が適用されないことが多いのですが、「もう少し詳しく知りたい」という方に向けて、それぞれの詳細についてお話したいと思います。
- ※生活救急車では、介護保険に関するお問い合わせは承っておりません。
利用回数が原則1回について
住宅改修で介護保険が適用できるのは、原則1回のみです。
「原則」とあるのは、介護対象者の状態、例えば要介護1から要介護3になった場合などで、要介護1のときよりも改修すべき場所が増えた場合には、例外として、もう一度住宅改修に介護保険が使えるためです。
ただし、要介護度の変化などがない状態で「やっぱり、別の箇所も改修したいから」といった理由で追加の住宅改修を行う場合は、介護保険は使えません。
そのため、すでに住宅改修で一度介護保険を使われた場合は、要介護度の変化がない限り、徘徊防止鍵の取り付けには介護保険を使うことができません。
- ※介護保険に関するお問い合わせは、ケアマネージャー様や役所の問い合わせ窓口にお願いいたします。
- ※生活救急車では、介護保険に関するお問い合わせは承っておりません。
介護保険が適用される住宅改修の内容について
ここまでの話を聞いて「要介護度が上がれば、徘徊防止鍵の取り付けに介護保険が使える」と思われたかもしれませんが、残念ながら「徘徊防止鍵の取り付け」という住宅改修自体が介護保険の対象にならない可能性が高いでしょう。
というのも、介護保険が使えるのは「介護者の負担を減らす」ことを目的とした住宅改修に限られ、主に以下のような改修が対象となっています。
- ・段差の解消
- ・手すりの設置
- ・滑り防止および移動の円滑化のための床や通路面の材料変更
- ・開き戸から引き戸への取り換え
- ・和式から洋式便器への変更
- ・その他、上記住宅改修に付帯して必要となる住宅改修
上記のように、徘徊防止鍵は改修対象に入っていません。
ただ、「ドアの交換の際に、鍵も徘徊防止鍵に交換」することで、住宅改修費用の一部として介護保険を申請したという話をお聞きすることもあります。
ただし、この申請が支給対象として必ず認められるというわけではありませんので、やはり一番最初にケアマネージャー様に相談するのがいいでしょう。
- ※介護保険に関するお問い合わせは、ケアマネージャー様や役所の問い合わせ窓口にお願いいたします。
- ※生活救急車では、介護保険に関するお問い合わせは承っておりません。
徘徊防止鍵の取り付けでよくある質問
Q.認知症の介護をされている方は、どのような徘徊対策をされていますか?
玄関や窓など「建物」の徘徊対策では、ページ上部で紹介した「両面シリンダー」や「ツマミが取れる補助錠」をご希望される方が多いように思います。
また、鍵以外の対策ですと「玄関前に人感センサーを設置して、人が通ると警報がなるようにする」「靴や服にGPSタグを縫い付けて、もしもの時に探せるようにする」「持ち物に、名前と連絡先を書いたタグを縫い付ける」といった対策も有名です。
徘徊防止鍵の取り付け依頼をされる方の多くは、複数の対策を組み合わされる方が多いので、鍵以外にもご自身ができそうなもの無理のない範囲で試されるのがよろしいかと思います。
Q.依頼した当日に鍵を取り付けられますか?
現地に伺う作業員は、車にある程度在庫を持っていますので、お客様の扉に取り付けられる在庫がありましたら、当日にお取り付けが可能です。
受付のお電話で「当日に徘徊防止鍵を取り付けたい」とオペレーターにお申し付けいただけましたら、在庫を多めに持っている作業員をお探しさせていただきます。