総合受付コールセンター
0120-137-365

新鍵折れた!鍵が抜けない!鍵が中折れ 折れた鍵抜き

鍵折れた!鍵が抜けない!鍵が中折れ 折れた鍵抜き help

 

鍵が抜けない!回らない!
鍵を回したら、鍵が折れた!鍵が抜けなくなった!という場合
無理に回したり引き抜こうとすると、鍵を壊してしまい修理費用が高額になってしまう危険性があります。
まずは落ち着いて対処をしましょう。

鍵をそのままにするのは危険!
急いでいるからと言って、抜けない鍵をそのままにしてしまうのは空き巣などの被害に発展する危険があります。
出勤やでかける時間で急いでいる場合は、職場や待ち合わせをしている相手に遅れる事情を伝えておきましょう!

>> 出張料・キャンセル料が一切ない安心の鍵屋カギの生活救急車にご相談 <<

 

目次
  1. 鍵が抜けない!考えられる理由
    1. 鍵穴用以外の潤滑油を入れた
      1. 鍵穴専用以外を使ってしまった時は!
      2. 生活救急車の料金表
    2. 鍵が曲がっている
      1. キーケースに入れて鍵を守る!
    3. 鍵穴内部の潤滑油が減ってきている
      1. 鍵穴専用の潤滑剤は少量でOK
    4. 鍵穴が故障している
    5. 鍵穴にゴミや埃がたまっている
      1. 掃除機で簡単に掃除ができる!
  2. 鍵が抜けない!自分でできる対処法
    1. 鍵を小刻みに動かしてゆっくり回す!
      1. 鍵が抜けた後とは鍵穴専用の潤滑剤!
    2. 鍵をゆっくり回しながら抜く
    3. 鍵穴内部を掃除する
  3. 鍵が折れた時の対処法!
    1. 鍵を回したら、鍵が折れた場合
      1. 自分で鍵穴から鍵を抜く
      2. 鍵屋に鍵を抜いてもらう
    2. 鍵が折れて使えない場合
      1. スペアキーを使う
      2. 鍵穴から鍵の一部が出ているときはピンセットで取り出す
      3. 取り出しづらいときは鍵穴専用潤滑剤を差す
      4. シリンダーを分解して取り出す
      5. 鍵屋に鍵を開けてもらう
  4. 鍵穴の中で鍵が折れた原因
    1. 不具合がある状態で無理やり回してしまった
    2. 差し込む鍵が経年劣化でもろくなっていた
    3. 鍵穴・錠前側の不具合
  5. 鍵が折れないようにするための予防策
    1. 折れた鍵は接着剤でくっつけて使わない
    2. 潤滑剤を定期的に差すなどメンテナンスを徹底
    3. 10年以上同じ鍵を使っているなら錠前交換
  6. 生活救急車の料金表
    1. 賃貸物件の鍵交換は管理会社に連絡が必須!
  7. やってはいけない!最悪な事態を引き起こす3つの行動
    1. 鍵穴にサラダ油などの食用油を入れる
    2. 無理やりに鍵を回す
      1. 回しづらい・抜きづらい時は!
    3. 爪楊枝や針金などで鍵穴をいじる
      1. 鍵は非常にデリケート!埃に弱いことを知っておこう
    4. 接着剤にくっつけて取り出す
    5. グルーガンを鍵穴に流し込む
  8. 自分でできる!鍵のメンテナンス方法
    1. 鍵を歯ブラシでこする
      1. 鍵穴をエアダスターや掃除機で吸う
      2. 鍵穴専用のスプレーを使用する
      3. ドア側に問題が無いか見ておく
      4. 不具合を鍵屋に見てもらう
  9. よくあるご質問
    1. 分譲住宅の場合は管理組合に連絡が必要?
    2. 鍵屋さんに頼むとどのくらいで開けてくれるの?
    3. 鍵折れが折れた時はどうすれば?
    4. 鍵が抜けなくなった時の対処法は?
    5. 鍵が抜けなくなった時やってはいけないことは?
    6. 鍵が回らない原因は?
    7. 鍵折れトラブルなら生活救急車にお任せください

鍵が抜けない!考えられる理由

外出時に鍵をかけようとして、鍵が回らなかったら焦りますね。何とか回ったとしても、今度は抜けないとなると自分ではもうどうすることもできません。
鍵がうまく使えない理由は劣化が原因となることが多いのですが、他にもどのような原因があるのでしょうか。
鍵が抜けない理由は様々あるでしょうが、代表的な理由をあげますので思い当たることがないか調べてください。

鍵穴用以外の潤滑油を入れた

メンテナンス目的で自転車のブレーキ用などの油を挿してしまったがために、鍵が回らなくなる場合もあります。
鍵穴専用以外の潤滑油を挿すと、最初は良いのですが埃が油に溜まりそのうち全く動かなくなるトラブルにもなりかねません。

鍵穴専用以外を使ってしまった時は!

クレ5-56は使用してはいけない
鍵穴専用以外の潤滑剤や油を鍵穴に入れてしまった場合は、鍵屋に依頼し鍵穴を洗浄してもらうしかありません。

生活救急車の料金表

種類 作業内容 作業料金(税込価格)
建物の鍵 修理・調整・分解・加工、など ¥ 8,800~33,000

鍵の種類や鍵の状態により、作業料金は変動します。
生活救急車出張見積り無料・キャンセル料が無料ですので、ご安心してお電話ください。

📞 相見積りも対応しています。生活救急車にお気軽にご相談ください!

鍵が曲がっている

まずは自分が持っている鍵をよく見てみましょう。長年使用していると、金属であっても曲がってきます。
ズボンの後ろに鍵をキーホルダーのように付けていて、座った拍子に鍵を踏むことで曲がるケースも少なくありません。
また毎日抜き差しするので、鍵本体が劣化し摩耗によってすり減ってきます。徐々にですので気づかない場合も多く、ある日突然鍵が抜けなくなったりポキッと折れてしまう事もあります。
さらに子供が分からずに鍵を反対方向に回してしまい、その衝撃で鍵が鍵穴内で曲がり、抜けなくなるケースもあります。
劣化については仕方ありませんが、普段から鍵の扱いには気を付けなければなりません。もし見ても分かりにくい場合は、スペアキーがあればそれで回してチェックしてください。スペアキーで難なく開く場合には、鍵に原因があります。

キーケースに入れて鍵を守る!

キーケース
鍵をさまざまなトラブルから守るために、キーケースを使うことオススメします!
鍵の紛失防止にも効果があります。

鍵穴内部の潤滑油が減ってきている

鍵穴内部には、滑りを良くするための潤滑油がはじめからついています。
最初は滑りが良かったのが、徐々に引っ掛かりを感じるのは潤滑油が減ってきているからです。
潤滑油が減ると鍵と鍵穴の間に摩擦ができるので、鍵穴にも鍵にも負担やダメージを与えてしまいます。
そのため鍵の劣化が早まり、抜けにくくなってしまうのです。

鍵穴専用の潤滑剤は少量でOK

鍵を抜き差しする時や、鍵を回す時に、ひっかかりを感じた場合は早めに『鍵穴専用の潤滑剤』をご使用ください。
鍵穴に掃除機を当てて鍵穴の掃除をしたあと、シュッと鍵穴にひと吹きして、鍵を抜き差ししてみましょう。ひっかかりがなくなれば成功です。
鍵穴から、潤滑剤が溢れてしまう場合があります。そんな時は乾いた布で拭き取りましょう。

鍵穴が故障している

鍵が故障
もし鍵を見ても曲がっている様子はない、鍵をつけてから長年経っていないなどの場合は鍵穴が故障している可能性があります。
抜けないということは、組み合わせ部分に原因があります。鍵穴の故障となると、素人では何とかすることはできません。
そのため鍵のトラブルにすぐ駆けつけてくれる鍵屋に来てもらい、対応してもらいましょう。
まずは見積りを依頼し、予算に合っているかを確認してから修理依頼をすることが大切です。

>> 出張料・キャンセル料が一切ない安心の鍵屋カギの生活救急車にご相談 <<

鍵穴にゴミや埃がたまっている

鍵穴は常に外にあるのでチリや埃がたまりやすい環境です。そのためゴミのせいで引っ掛かりができて回らなくなります。
また鍵と鍵穴のかみ合わせが悪くなることで、回りにくくなるのです。

掃除機で簡単に掃除ができる!

鍵穴に掃除機を押し当てて、ぐるぐる回したり向きを変えながら吸い込むことで、鍵穴に溜まっているゴミを取り除くことができます。

鍵が抜けない!自分でできる対処法

いままさに「鍵が回らない!」「鍵が抜けない!」という場合は、下記の方法を試してみてください。

鍵を小刻みに動かしてゆっくり回す!

鍵が鍵穴から抜けない場合、もしかして鍵が中でうまくかみ合っていなかったり、劣化で動きづらくなっているだけの可能性があります。

鍵を上下左右にカチカチと小刻みに動かしてみましょう。そして、ゆっくり回してみましょう。何度か繰り返すことで、鍵が回るようになる可能性があります!

鍵が抜けた後とは鍵穴専用の潤滑剤!

準備するもの
・掃除機、もしくはエアダスター
・鍵専用の潤滑剤

鍵がうまく抜けた後は、また同じトラブルが起きないように掃除機で鍵穴に入り込んでいるゴミや埃を吸い取り『鍵穴専用の潤滑剤』を鍵穴にシュッとひと吹きしておきましょう。
潤滑剤を吹きつけたあとに、鍵を抜き差しすることで潤滑剤が鍵穴に広がります。

鍵をゆっくり回しながら抜く

同じ鍵を長く使用している場合、鍵を入れるシリンダーに不具合が起きる可能性があります。
鍵を抜く角度は鍵の種類によって様々で、施錠・解錠してそのまま抜けるもの、決められた角度に戻さないと抜けないものなどがあります。
もしもシリンダーの不具合によって鍵が抜ける角度がずれてしまった場合、ゆっくりと左右に回しながら抜けるかを確認してみてください。
ただ、この時力を入れすぎると鍵や錠前が故障する恐れがあります。

鍵穴内部を掃除する

掃除機を使っても取れない汚れが鍵穴に溜まっている場合は、エアダスターや鍵穴専用の洗浄剤を使って掃除してみましょう。
エアダスターは、細いノズルから気体を噴射する事で埃やゴミなどを吹き飛ばす道具です。
汚れやゴミが取り除けたら、潤滑剤を使って滑りを良くします。
鍵穴専用の洗浄剤は、油汚れなどが詰まってしまった時に使います。
使い方はエアダスターと同じで、スプレーにノズルを浸けて鍵穴に噴射します。
洗浄後は潤滑剤を使用しましょう。
エアダスター、洗浄剤を使用する場合は、火気に十分気を付けてください。

鍵が折れた時の対処法!

鍵が折れてしまった時の状況別に対処法をご紹介いたします。

鍵を回したら、鍵が折れた場合

鍵が鍵穴で折れた場合
鍵をいつも通りに回したら、鍵穴に刺さった状態で折れてしまった!という場合は、対処法が2つあります。

自分で鍵穴から鍵を抜く

折れたカギを抜く
ピンセットや指でつまんで、鍵穴から折れた鍵の部分を「小刻みに上下左右に動かしながら」引き抜きましょう。
鍵がうまく抜けたあとは、鍵穴に掃除機を押し当て中に溜まっているチリやほこりを取ったり『鍵穴専用の潤滑剤』をひと吹き鍵穴にしておくと、スペアキーなどの別の鍵を使用した際にスムーズに鍵を回すことができます。

鉛筆が潤滑剤に
『鍵専用の潤滑剤』がない時は、鍵に黒色の濃い鉛筆(2B以上の濃さ)を刷り込むませると、鉛筆の亜鉛の成分が潤滑剤代わりになります。事前に、鍵についている汚れを歯ブラシやタオルで拭き取っておきましょう。

鍵屋に鍵を抜いてもらう

鍵屋に依頼
自分で鍵が抜けない場合は、鍵の専門家である鍵屋に依頼しましょう。
鍵屋に依頼することで、鍵の修理や鍵交換もしてもらえるので、同じような鍵トラブルを起こす心配もなくなります。

鍵が折れて使えない場合

鍵が折れて使えない場合
持ってる鍵が折れて使えなくなった場合の対処法は2つあります。

スペアキーを使う

鍵の種類
折れてしまった鍵以外に、スペアの鍵がある場合はその鍵をつかいましょう。

スペアキーからは合鍵は作製できません!
「スペキー1本では不安だから、もう一本作ろう」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。ですが、合鍵作製は合鍵からではできません!なぜなら、コピーからコピーを作製することとなるので、精密な鍵の凹凸が完全にコピーできず不具合を起こすからです。なので、合鍵作製は「親鍵(本キー・純正キー)」を持っていないといけません。親鍵には『メーカー名』と『鍵番号』が刻印されています。
鍵が合鍵(スペアキー)しか残っていない場合は、鍵の交換をおこないましょう。

鍵穴から鍵の一部が出ているときはピンセットで取り出す

鍵穴から鍵の一部が出ているときはピンセットで取り出す

鍵が折れてしまったときに、『破片が鍵穴から飛び出している』なら、ピンセットを使って自分で取り出せる可能性があります。

破片が出ている場合は、下記の手順を参考に取り出してみてください。

  • 【ピンセットで破片を取り出す手順】
  • 1.折れた鍵の破片をピンセットでつまむ。
  • 2.小刻みに揺らしながら、ゆっくり鍵を引き抜く。

 

ピンセットで鍵をうまくつかめないという場合は、ペンチを使用するとピンセットよりも固定しやすくなります。

また、この方法を使うとき『ピンセットを鍵穴に入れる』のはNGです。

鍵穴にピンセットを差し込んで無理につまみ出そうとすると、鍵穴内部に傷が付いてしまい開かなくなってしまうことがあります。

傷が付いて不具合が発生した場合は修理を行うことができないため、交換が必要となり、より高額な費用がかかってしまうことになるので注意しましょう。

取り出しづらいときは鍵穴専用潤滑剤を差す

ピンセットやペンチで鍵をつまんで引っ張っても引っかかってなかなか抜けないという場合は、『鍵穴専用の潤滑剤』を使う方法がおすすめです。

潤滑剤と聞くとクレ556などのオイル系の潤滑剤をイメージする方が多いと思いますが、これらを鍵穴に使用することはできないので注意しましょう。

オイル系の潤滑剤は鍵穴の内部に溜まっているホコリなどのゴミがくっついてしまう性質があり、鍵が回らなくなるなどの不具合が発生する原因となります。

鍵穴に使用できる潤滑剤は粉末タイプの潤滑剤、『鍵穴用と記載のあるものだけ』です。

鍵穴専用の潤滑剤は、鍵メーカーの公式ショップやホームセンター、インターネットショップなどで購入することができます。

どれを購入したらいいか迷ってしまったときは、設置されている鍵と同じメーカーが販売している潤滑剤を選ぶのが安心です。

潤滑剤が準備できたら、鍵穴と鍵の隙間に『シュッ』とひと吹きして、再度ピンセットを使って取り出してみてください。

シリンダーを分解して取り出す

シリンダーを分解して取り出す

鍵の破片の取り出し方をインターネットで検索すると、接着剤やグルーガンなどを鍵穴に流し込んでくっつけて取り出す方法も紹介されていますが、失敗すると鍵穴が故障することがあるためおすすめしません。

折れた鍵の破片が鍵穴の中に完全につまってしまってピンセットでつまむことができないときは、シリンダー(鍵穴)を分解して取り出す作業が必要です。

シリンダーを分解して内部部品を取り出すと、つまっている鍵を反対側から押し出すことができます。

分解作業は自分でも行えないこともないですが、分解しすぎてしまったり、元に戻せなくなってしまうと新しいシリンダーに交換が必要になってしまうケースもあるため、鍵屋に依頼して作業を行うのが安心です。

シリンダーの交換費用は鍵抜き作業に比べて高額な費用がかかってしまうため、費用を抑えるという意味でも自分で分解するのはやめましょう。

鍵屋に鍵を開けてもらう

鍵屋に依頼
手元にスペアの鍵がない場合は、鍵屋に依頼をして鍵を開けてもらいましょう。
家の中にスペアキーがある場合は戸締りできるので安心ですが、鍵を増やしたい場合は「親鍵(本キー・純正キー)」からしか作製できないため注意が必要です。

👉賃貸物件の場合、管理会社・大家さんがマスターキーを持っていることがあります。
その鍵を使って開けてもらう方法がありますが、最近ではマスターキーを持っていないケースが多い為、絶対に開けてもらえるとは言えません。

もし管理会社の電話番号がわからない場合は、物件名が書かれた看板をチェックしてみましょう。そこに記載されているケースが多く、見つからない場合はネットで物件名を検索すると管理会社を探すことができます。

鍵穴の中で鍵が折れた原因

鍵の破片が無事に取り出せたら、今後鍵が折れてしまわないように対策を行うのがおすすめですが、そのうえで鍵が折れる原因を知っておくと行いやすくなります。

鍵が折れてしまう原因は大きく分けて、下記のような3つがあります。

 

鍵の耐用年数はおよそ10年程度といわれていて、長期にわたり使用することで徐々に不具合が起こることがあります。

不具合が起きている状態で使い続けると鍵に負荷がかかり、折れてしまう原因となるため注意が必要です。

また、鍵自体に問題はなくても鍵穴や錠前といった別の部品に不具合が発生していることも、鍵折れの原因となることがあります。

それぞれの原因については、リンク先の見出しで詳しくご紹介しているので是非チェックしてみてください。

不具合がある状態で無理やり回してしまった

不具合がある状態で無理やり回してしまった

当たり前と言う方もいらっしゃるかもしれませんが、不具合に気づかず「無理やり鍵を回そうとする」と鍵が折れてしまいます。

では、「不具合」とはどのようなものかというと、主に下記の2種類が考えられます。

 

上記2つの原因、「どちらが、根本的な原因か」によって修理対応のやり方が異なります。

参考までに、それぞれの不具合原因や「どのような修理対応をするのか」についてご紹介したいと思います。

差し込む鍵が経年劣化でもろくなっていた

差し込む鍵が経年劣化でもろくなっていた

鍵は長年使用することで、金属疲労を起こして折れてしまうことがあります。

キーケースに入れずにそのままバッグの中に入れて持ち歩いたり、固いものにぶつけたりすることで細かい傷が付き、劣化して鍵折れの原因となります。

また、刻みキーの中でもギザギザが左右対称についているタイプの鍵は、溝が深い部分に負荷がかかるとそこから折れやすくなります。

鍵の劣化だけでなく、種類によって折れやすい鍵もあるため、鍵を管理するときはできるだけ負荷をかけないように注意することが必要です。

定期的に鍵が劣化していないかチェックしたり、劣化しているようなら別の鍵を使うことで鍵が折れてしまうのを防ぐことができます。

鍵穴・錠前側の不具合

鍵穴・錠前側の不具合

鍵穴や錠前側に不具合があり、シリンダーが回らなくなった状態で鍵を回すと、鍵が折れてしまいます。

よくある例を挙げると、「錠前のバネが折れていた」「シリンダーと錠ケースのかみ合わせがずれていた」「ドアが傾いて、デッドボルトがストライクに引っかかって、シリンダーが動かなかった」などの不具合があります。

このような場合は、「錠前全体交換」や「ストライクの位置調整」などの修理対応が必要になります。

業者で修理対応をする場合にかかる料金については、ページ下部で紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。

 

鍵が折れないようにするための予防策

鍵のメンテナンスを怠っていたり、鍵を乱暴に扱っていると折れて抜けなくなってしまう原因となります。

せっかく修理を行っても鍵の使い方が間違っていると、鍵折れが再発してしまう事もあるので注意が必要です。

鍵折れを防ぐには『鍵穴のメンテナンス』を日頃から行うのも効果的ですが、鍵自体が古いときは思い切って新しい鍵に交換するのもおすすめです。

次の見出しからは、鍵折れを予防する方法を詳しくご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

折れた鍵は接着剤でくっつけて使わない

折れた鍵は接着剤でくっつけて使わない

鍵が折れて予備がないときに、折れた鍵を接着剤でくっつけて使えないかなと考える方もいらっしゃるかもしれません。

強力な接着剤でたとえ元通りにくっついたように見えても、折れていない鍵に比べれば強度は弱くて『絶対に折れない』という保証はありません。

鍵穴に差し込んで回すという動作は想像以上に鍵に負荷がかかるため、数回使用しただけでも再度折れてしまう事もあります。

また折れてしまえば鍵を取り出す作業が必要となり、余計な費用がかかってしまうため、接着剤でくっつけた鍵を使うのは絶対にやめましょう。

鍵の予備がないときは、メーカーから純正キーを取り寄せるか、鍵屋に鍵の作成を依頼して対応しましょう。

潤滑剤を定期的に差すなどメンテナンスを徹底

潤滑剤を定期的に差すなどメンテナンスを徹底

鍵の抜き差しがしにくい、回しにくいときに無理に操作を行おうとすると鍵が折れてしまう原因となります。

定期的に鍵穴のメンテナンスを行うことでスムーズに操作が行えるようになるため、鍵への負担も減らすことができます。

  • 【鍵穴のメンテナンス方法】
  • ・鍵穴に潤滑剤をさす
  • ・鍵穴内部の掃除をする

 

鍵穴にもともと注入してある潤滑成分は、長年鍵を使用することで徐々に擦り減ってしまいます。

潤滑剤が減ると鍵の動作に不具合が生じることもあるため、定期的にさし直しておくことがおすすめです。

また、鍵穴の内部に溜まった汚れも動作不良の原因となるため、掃除機やエアダスターを使ってきれいにしておくといいでしょう。

10年以上同じ鍵を使っているなら錠前交換

10年以上同じ鍵を使っているなら錠前交換

鍵の耐用年数は10年程度といわれていて、長期間使用することで内部の部品が劣化してどうしても不具合が発生してしまいます。

経年劣化は修理では改善することができないため、鍵が折れる、開かなくなってしまうなどのトラブルを防ぐためにも、10年以上使用している鍵は交換することがおすすめです。

また、使用頻度や使い方によっては10年たっていなくても経年劣化が起こってしまう可能性もあります。下記のような症状が発生しているときは、交換を検討してみてください。

  • 【鍵が劣化しているサイン】
  • ・鍵の抜き差しがしにくい
  • ・鍵が回しにくい
  • ・鍵が錆びている

 

鍵穴・錠前の交換は、鍵屋に依頼することで行うことができます。料金に関しては、下記のリンク先の見出しでご紹介しているのでチェックしてみてください。

 

生活救急車の料金表

鍵屋に依頼する際、料金が不安になるかと思います。生活救急車の料金表をご参考にしていただければ、幸いです。

種類 作業内容 作業料金(税込価格)
建物の鍵 鍵折れ/鍵抜き ¥ 8,800~
空回り/固い/入りづらい 修理・調整 ¥ 8,800~
その他 修理・調整 ¥ 8,800~
刻みキー 開錠(鍵開け) ¥ 8,800~
ディンプルキー 開錠(鍵開け) ¥ 33,000~
鍵交換 シリンダー交換(開きドアタイプ) ¥ 11,000+部品代
錠前交換 ¥ 25,300+部品代
鍵作製(刻みキー) ¥ 14,300~
鍵作製(防犯鍵) ¥ 33,000~

鍵の種類やトラブルの状況によって作業内容が変わるため、正確な料金は現地にてお渡しするお見積り書でご提示いたします。
生活救急車出張見積り無料・キャンセル料が無料ですので、ご安心してお電話ください。

📞 相見積りも対応しています!生活救急車にお気軽にご相談ください!

賃貸物件の鍵交換は管理会社に連絡が必須!

もし、お住いが賃貸物件の場合で『鍵交換』をする際は、管理会社・大家さんに連絡が必要です。
鍵屋を呼ぶ前に連絡しておいたほうが、交換をすることになった際の費用や対応についての相談ができスムーズですが、まさか鍵交換になるとは思っていなかった!というケースが多くあります。
鍵を交換したあとでも、鍵を交換したことを必ず報告しましょう。

やってはいけない!最悪な事態を引き起こす3つの行動

鍵が抜けない時にやってしまいがちな3つの行動から、どんなトラブルを引き起こしてしまうのかご紹介いたします。
もし、過去に鍵が抜けなくなったことがあった経験がある場合は、この行動をしないように注意しましょう!

鍵穴にサラダ油などの食用油を入れる

サラダ油を鍵穴に入れる
「鍵穴に食用の油なんて入れないよ」と冷静な状態で見れば思うかもしれません。
しかし急なトラブルの際や、焦って気が動転している時、他に何も手立てがない時に入れる人もいると聞きます。
食用油を入れてしまうと油に埃がついてしまい粘性のベタベタした油になってしまいます。
すると鍵に粘着して動作不良の原因になってしまいます。鍵穴の故障の原因にもなるので、食用油を入れるのは厳禁です。

無理やりに鍵を回す

無理やり鍵を回す
鍵が回らない、抜けない時に一番やりがちな対処ではないでしょうか?
「力が足りないだけかも」「回す方向を間違えたかも」と思い、自然と無理やり回しがちですが、この行動は要注意です!
鍵穴は細かな部品で出来た複雑な構造をしています。その鍵穴に無理に力を加えることで、故障する可能性があります。
一時的に鍵が回ったり、鍵を抜くことはできるかもしれませんが、次は回らなくなり修理や鍵の交換をすることとなります。

回しづらい・抜きづらい時は!

鍵を回そうとした際に「鍵が固い」と思ったら、一度鍵をゆっくり抜き掃除と鍵穴専用の潤滑剤を使用しましょう。
鍵を回し鍵を抜こうとした時「ひっかかりがある」「抜きづらい」と感じたら、同じようにメンテナンスをおこないましょう。
もしも、7年以上使っている鍵の場合は寿命がきている可能性があります。鍵の交換をオススメいたします。

お住いが賃貸の場合は、管理会社・大家さんに相談しましょう。「鍵が壊れかけているので鍵交換がしたい」と伝えれば、自己負担ではなく鍵を交換できる可能性があります。

爪楊枝や針金などで鍵穴をいじる

つまようじとペアピン
鍵穴を掃除しようと、爪楊枝などは身近にあるものなので、細いから鍵穴に入れられる、とさしこんでガチャガチャしてしまう場合もあります。
爪楊枝が途中で折れると、鍵の故障を引き起こします。
他にも、針金ヘアピンなどを入れると鍵内部が傷つき、故障の原因になります。

鍵は非常にデリケート!埃に弱いことを知っておこう

鍵が回らない、もしくは抜けない理由からも分かるように鍵穴は非常にデリケートな作りをしています。
そもそも鍵がかかる仕組みは、鍵と鍵穴の凸凹がうまく組み合わさることによって開錠されます。
そのため凹凸が精密で細かい作りになっているのです。構造上埃やゴミなどに弱く、少しの引っ掛かりで使えなくなってしまいます。
また凹凸以外にも、鍵穴の中にはタンブラーという部品が入っています。
タンブラーはピンのバネが入っており、それが回転を制御しています。
そこに埃やゴミが溜まると、回りにくい、引っかかるなどのトラブルを引き起こします。
鍵の取り扱いには注意し、不具合があれば早めに修理や交換を検討しましょう。

鍵の中折れ・鍵穴のトラブルでお困りはお任せください。
玄関ドアの鍵を開けようと鍵を刺したら突然折れて中に残ってしまった、という場合に、折れた鍵を抜く作業で対応いたします。抜くことができないほどの不具合の場合、交換対応になる可能性があります。
鍵は長年使っている間に経年劣化などで傷んで金属疲労によりある日突然折れてしまうということになります。
鍵が折れてしまったために鍵がない場合は鍵穴から新しい鍵を作成することができます。
まずは一度、フリーダイヤル(通話無料)まで、ぜひお問合せください。

>> 出張料・キャンセル料が一切ない安心の鍵屋カギの生活救急車にご相談 <<

接着剤にくっつけて取り出す

接着剤にくっつけて取り出す

折れた鍵の取り出し方でよく紹介されているのが、折れてしまった鍵の片割れに瞬間接着剤を付けて、鍵穴に残っている破片にくっつけて取り出す方法です。

うまくいけば取り出せる可能性もありますが、万が一シリンダーの内部に接着剤が付いてしまうと、鍵が回らなくなったり、差さらなくなるといった不具合が発生する原因となります。

接着剤が原因でシリンダーに不具合が起こっているときは、分解洗浄などの修理作業で解決することが難しくなるため新しいシリンダーへの交換が必要です。

また、万が一取り出せた場合に、折れた鍵を接着剤でくっつけてそのまま使用することもやめましょう。

瞬間接着剤などの強力なものを使ったとしても、操作を行い続けると再度折れて鍵が詰まってしまう可能性も考えられます。

グルーガンを鍵穴に流し込む

グルーガンを鍵穴に流し込む

接着剤と同様によく紹介されているのが、グルーガンを使って折れた鍵の破片をくっつけて取り出す方法です。

グルーガンとは熱で溶けて冷えると固まるという性質がある、別名ホットボンドと呼ばれている接着剤の一種です。

冷めるとすぐ固まるため、鍵穴に流し込んでも問題ないと思われがちですが、接着剤同様に鍵穴内部にグルーガンが残ってしまうと、施錠・解錠ができない、鍵がささらないといったトラブルの原因となります。

鍵穴に残っている破片が小さいときは大量のグルーガンを流し込む必要があり、余計に鍵穴にくっついてしまう可能性が高くなるので鍵穴にグルーガンの使用はおすすめできません。

グルーガンによるトラブルが発生したときは、新しいシリンダーに交換が必要となり、折れ鍵の除去作業を業者に依頼した場合の費用に比べて高くなってしまいます。

どうしても鍵が取り出せないときは無理に自分で解決しようとせず、鍵屋に依頼することも検討してみてください。

 

自分でできる!鍵のメンテナンス方法

鍵のトラブルを未然に防ぐためにできるのは、定期的なメンテナンスです。そして自分の使っている鍵について知っておくことが重要です。ここ最近では防犯性の高い鍵が主流です。しかし鍵や鍵穴の構造が複雑な分、壊れやすいということも念頭に置いておかなければなりません。

自分で出来るお手入れ方法を知って、定期的にメンテナンスを行いましょう。

鍵を歯ブラシでこする

歯ブラシでメンテナンス
鍵の凹凸に溜まったチリやほこり、指の油などを取っておくことで、鍵の寿命が延びます。
微量なゴミであっても、繊細な鍵の構造に影響がでてしまうことがあります。
使う古るした『歯ブラシ』で、軽くこするだけで黒く汚れるかと思います。潤滑油の場合もありますので、完全に拭き取る必要はありません。

強くこすると、鍵が削れてします。優しくシャッシャッと歯ブラシを使いましょう。
丸いくぼみのあるディンプルキーの場合、小さなくぼみの掃除がしにくいですが、完全にきれいにする必要はありません。

鍵穴をエアダスターや掃除機で吸う

鍵穴を掃除
鍵穴に『掃除機』を当てて中に溜まったゴミやほこりを吸い取ったり、『エアダスター』を鍵穴に向け中を空気で掃除しましょう。
この方法で、鍵穴に溜まったチリやほこりなどのゴミを取り除くことができます。

鍵穴専用のスプレーを使用する

鍵穴専用の潤滑剤
『鍵穴専用の潤滑剤』は、少量で十分な効果ができます。
鍵や鍵穴の掃除が終ったあと、シュッとひと吹きし、鍵を何度か抜き差ししゆっくりと鍵を回します。
そうすることで、潤滑剤が鍵と鍵穴になじみます。

『鍵穴専用の潤滑剤』は、ホームセンターやネット通販で購入できます。
価格は600円~1,500円前後のものが多く、サイズは小さくコンパクトなので下駄箱に置いても邪魔にはなりません。

ドア側に問題が無いか見ておく

ドアクローザー
ドアを閉める際に、勢いよく閉まってしまう場合はドアの上についている『ドアクローザー』が原因です。
ドアクローザーの閉まるスピード調整は、プラスドライバーがあれば自分でも可能です。
もし、力を入れないと閉まらないドアや鍵を回す際にコツがいるなど、スムーズじゃないドアの場合はドア自体の修理が必要です。
管理会社・大家さんに相談をするか、鍵屋にご相談ください。

生活救急車の料金表
種類 作業内容 作業料金(税込価格)
ドアクローザー ドアクローザー 修理・調整 ¥ 8,800~
ドアクローザー 油漏れ 取り替え ¥ 16,500+部品代
ドアノブ ドアノブ/ラッチ 修理・調整 ¥ 8,800~
ドアノブ 交換 ¥ 11,000+部品代

>> 出張料・キャンセル料が一切ない安心の鍵屋カギの生活救急車にご相談 <<

 

不具合を鍵屋に見てもらう

鍵の不具合
サムターンが緩んで空回りになっていると、自分では対応することが難しいです。
その場合は鍵屋に来てもらい、修理してもらいましょう。
またドア側のストライク受けのズレも、鍵屋に修理してもらった方が安全です。

生活救急車のような出張の鍵屋の多くが、見積りだけでも依頼することができます。修理や鍵の交換を検討中な場合は、見積りを頼んでみましょう。「この修理はいくらなのか」をはっきりさせることで、不安やモヤモヤが解消されるかと思います。
※生活救急車は作業を伴う見積りの場合はお客様にご確認の上、お見積りをおこないます。

よくあるご質問

鍵折れや鍵が抜けない時に、よくあるご質問にお答えします!

分譲住宅の場合は管理組合に連絡が必要?

💁鍵開けの費用は、8,800円~33,000円(税込)程度が目安となります。
鍵交換となった場合11,000円~16,500円(税込)程度と部品代。
出張費や早朝深夜料金は別の場合もありますので、鍵屋さんに依頼する際に電話で確認をしてみましょう。

鍵屋さんに頼むとどのくらいで開けてくれるの?

💁 一般的な玄関の鍵開けの作業時間は15分程度です。

鍵開けの費用は、8,800円~33,000円(税込)程度が目安となります。
鍵交換となった場合11,000円~16,500円(税込)程度と部品代。
出張費や早朝深夜料金は別の場合もありますので、鍵屋さんに依頼する際に電話で確認をしてみましょう。

鍵折れが折れた時はどうすれば?

💁 まず慌てず深呼吸して落ち着いて、折れた鍵の状態を確認。鍵穴から折れた鍵が出ていて、尚且つ鍵が開いている場合は、そっと鍵を揺らさないように部屋に入ってください。

掃除機やピンセットで、鍵穴に入っている折れた鍵を取り出しましょう。取り出しづらい場合は、揺らしたり無理に引っ張らず、鍵の交換をしましょう。
鍵の耐用年数は10年と言われています。鍵は使い捨ての物と同じく、消耗品なので寿命が来ると交換しなければなりません。ぜひ防犯性や利便性を考えた鍵に交換しましょう。

鍵が抜けなくなった時の対処法は?

💁 無理やりに引っこ抜くのではなく、少しずつ回したり振動を与えながら小刻みに震わせると抜ける場合があるので試してみましょう。

あくまでも軽くが基本ですが、
★軽く引っ張る
★左右に少しずつ回し抜ける位置を探ってみる
★上下に小刻みに震わせる
★震わせながら軽く引っ張る
を試してみましょう。
できないと判断したら鍵屋さんに依頼しましょう。

鍵が抜けなくなった時やってはいけないことは?

💁 無理やりに鍵を回す、鍵穴にサラダ油などの食用油を入れる、爪楊枝や針金などで鍵穴をいじるなど、余計に鍵穴を悪化させてしまう恐れがあるのでやってはいけません。

焦ってしまいやりがちな行動ですが、無理やりに回したり、抜いたりすると
★鍵がささったまま途中で折れる
★鍵穴を傷つける
★鍵が完全に抜かない など
自分ではどうすることもできない事態に陥ります。鍵が回らなくなったり、抜けにくくなった時は慎重さが大切です。

鍵が回らない原因は?

💁 考えられる原因は、主に4つです。
★鍵穴にゴミや埃がたまっている
★鍵穴用以外の潤滑油を入れた
★潤滑油が減って鍵が引っかかっている
★ストライク受けの位置がずれている

鍵と鍵穴のかみ合わせが悪くなることで、回りにくくなるのです。
鍵穴は非常にデリケートな作りをしています。
単純に寿命ということもありますが、定期的なメンテナンスを行えばトラブルを避けることができます。
鍵の扱いには注意が必要という訳です。

鍵折れトラブルなら生活救急車にお任せください

鍵が折れてしまって自分ではどうしても取り出せないときは、鍵屋に依頼することで修理を行うことができます。

鍵屋に依頼した場合の修理作業については現地の状況を確認する必要があるため、料金を知りたいときは、まず見積を依頼することがおすすめです。

生活救急車でも、鍵折れトラブルの修理作業を承っております。現地で無料のお見積りから対応しておりますので、お困りの場合はお気軽にご相談ください。

鍵修理の施工事例

📄 建物の鍵のことで、東京都世田谷区の30代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵修理の作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月9日 お昼頃
  • 作業完了日:2021年6月9日 午後
  • 作業内容:建物の鍵修理(中度故障不具合)
  • 費用(税込):54,670円(内、部品/部材代:13,200円)
  • 作業担当パートナー店:Re-Vision合同会社
  •  

📄 建物の鍵のことで、岐阜県可児市の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵修理の作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月9日 お昼頃
  • 作業完了日:2021年6月25日 お昼頃
  • 作業内容:建物の鍵修理(錠前(シリンダー・玉座の交換も含む))
  • 費用(税込):22,000円(内、部品/部材代:54,450円)
  • 作業担当パートナー店:有限会社プログレス
  •  

📄 建物の鍵のことで、神奈川県横浜市中区の50代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵修理の作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月9日 午前
  • 作業完了日:2021年6月9日 午前
  • 作業内容:建物の鍵修理(中作業(修理・調整・分解・加工、など))
  • 費用(税込):62,700円
  • 作業担当パートナー店:有限会社プログレス
  •  

📄 建物の鍵のことで、兵庫県西宮市の40代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵修理の作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月9日 午前
  • 作業完了日:2021年6月11日 午前
  • 作業内容:建物の鍵修理(中作業(修理・調整・分解・加工、など))
  • 費用(税込):22,000円(内、部品/部材代:14,300円)
  • 作業担当パートナー店:生活救急車
  •  

📄 建物の鍵のことで、群馬県太田市の70代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵修理の作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月9日 深夜
  • 作業完了日:2021年6月10日 午前
  • 作業内容:建物の鍵修理(引違戸錠/引戸錠)
  • 費用(税込):16,720円(内、部品/部材代:24,200円)
  • 作業担当パートナー店:FUNTAIN
  •  

📄 建物の鍵のことで、兵庫県明石市の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵修理の作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月9日 深夜
  • 作業完了日:2021年6月9日 深夜
  • 作業内容:建物の鍵修理(中作業(修理・調整・分解・加工、など))
  • 費用(税込):19,800円
  • 作業担当パートナー店:youservice
  •  

📄 建物の鍵のことで、神奈川県鎌倉市の50代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵修理の作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月9日 朝
  • 作業完了日:2021年6月9日 午前
  • 作業内容:建物の鍵修理(中度故障不具合)
  • 費用(税込):8,800円
  • 作業担当パートナー店:GlobalLockAssociation
  •  

📄 建物の鍵のことで、兵庫県神戸市中央区の50代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵修理の作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月9日 夕方
  • 作業完了日:2021年6月10日 夕方
  • 作業内容:建物の鍵修理(軽作業(修理・調整・分解・加工、など))
  • 費用(税込):8,800円
  • 作業担当パートナー店:youservice
  •  

📄 建物の鍵のことで、神奈川県横浜市鶴見区の40代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵修理の作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月9日 夕方
  • 作業完了日:2021年6月9日 夕方
  • 作業内容:建物の鍵修理(簡易錠/簡易金物)
  • 費用(税込):11,000円(内、部品/部材代:5,720円)
  • 作業担当パートナー店:生活救急車
  •  

📄 建物の鍵のことで、京都府長岡京市の30代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵修理の作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月9日 夕方
  • 作業完了日:2021年6月16日 午前
  • 作業内容:建物の鍵修理(引違戸錠/引戸錠)
  • 費用(税込):8,800円(内、部品/部材代:24,200円)
  • 作業担当パートナー店:生活救急車
  •  

📄 建物の鍵のことで、大阪府大阪市都島区の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵修理の作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月8日 お昼頃
  • 作業完了日:2021年6月8日 午後
  • 作業内容:建物の鍵修理(軽度故障不具合)
  • 費用(税込):40,700円
  • 作業担当パートナー店:生活救急車
  •  

📄 建物の鍵のことで、愛知県豊田市の50代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵修理の作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月8日 お昼頃
  • 作業完了日:2021年6月8日 午後
  • 作業内容:建物の鍵修理(錠前(シリンダー・玉座の交換も含む))
  • 費用(税込):11,000円(内、部品/部材代:20,900円)
  • 作業担当パートナー店:有限会社プログレス
  •  

📄 建物の鍵のことで、香川県木田郡三木町の60代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵修理の作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月8日 午後
  • 作業完了日:2021年6月8日 午後
  • 作業内容:建物の鍵修理(軽作業(修理・調整・分解・加工、など))
  • 費用(税込):22,000円
  • 作業担当パートナー店:安心ロック
  •  

📄 建物の鍵のことで、愛知県知多市の30代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵修理の作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月8日 午後
  • 作業完了日:2021年6月8日 深夜
  • 作業内容:建物の鍵修理(錠前(シリンダー・玉座の交換も含む))
  • 費用(税込):40,700円(内、部品/部材代:76,230円)
  • 作業担当パートナー店:生活救急車
  •  

全国の幅広いエリアで鍵のトラブル出張業者が全国の幅広いエリアで鍵のお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料(点検作業を伴う見積もりは有料)です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。

 

 

料金相場一覧

種類

作業内容

作業料金相場(税込)

建物

(家/会社/事務所/店舗/

アパート/マンション/他)

刻みキー 開錠(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)

¥8,800~

ディンプルキー 開錠

¥33,000~

ドアバー/ドアチェーン 開錠

¥11,000

鍵作製(刻みキー)

¥14,300~

鍵作製(防犯鍵)

¥33,000~

鍵作製(その他 特殊キー)

¥55,000~

鍵作製(マスターシステム/同一キー対応)

別途¥16,500~

鍵交換 シリンダー交換(開きドアタイプ)

¥11,000+部品代

鍵交換 シリンダー交換(引き戸錠タイプ)

¥16,500+部品代

鍵交換 シリンダー交換(サッシ/アルミサッシ)

¥11,000+部品代

門扉の鍵交換 シリンダー交換

見積もり+部品代

鍵交換(ディンプルキー/電子錠/防犯鍵)

作業代+部品代(¥11,000~)

シャッター錠交換

¥11,000+部品代

簡易錠交換

¥11,000+部品代

クレセント錠交換

¥11,000+部品代

ドアバー/ドアチェーン交換

¥11,000+部品代

錠前交換

¥25,300+部品代

自動ドア(オートロック)の鍵交換

取り外し作業は別途追加料金(¥22,000~)

ストライク掘込

別途¥11,000~

スチール製扉へ取付

別途¥11,000~

徘徊防止(両面シリンダーに交換等)

作業代+部品代(¥5,500~)

徘徊防止(簡易錠の取付)

¥11,000+部品代(¥3,300~)

シリンダー組み換え(刻みキー)

¥22,000~

シリンダー組み換え(防犯鍵)

¥22,000~

シリンダー組み換え(特殊キー)

¥33,000~

シリンダー組み換え(マスターシステム/同一キー対応)

別途¥16,500~

ドアノブ/ラッチ 修理・調整(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)

¥8,800~

ドアノブ 交換(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他)

¥11,000+部品代

ドアクローザー 修理・調整

¥8,800~

ドアクローザー 油漏れ 取り替え

¥16,500+部品代

ドアクローザー 交換

¥16,500+部品代

鍵折れ/鍵抜き

¥8,800~

空回り/固い/入りづらい 修理・調整

¥8,800~

その他 修理・調整

¥8,800~

国産車

インロック/インキー(刻みキー)

¥8,800~

インロック/インキー(特殊)

¥33,000~

トランク解錠(トランクオープナーから解錠)

ドア解錠料金に準ずる

トランク解錠(鍵穴から)

状況による

鍵作製(刻みキー)

¥14,300~

鍵作製(特殊)

¥55,000~

鍵作製(イモビライザー)

見積/料金問い合わせ

鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴)

¥8,800~

外国車

インロック/インキー(刻みキー)

¥16,500~

インロック/インキー(特殊キー)

¥55,000~

トランク解錠(トランクオープナーから解錠)

ドア解錠料金に準ずる

トランク解錠(鍵穴から)

状況による

鍵作製(刻みキー)

¥14,300~

鍵作製(両側刻み)

¥55,000~

鍵作製(特殊)

¥88,000~

鍵作製(イモビライザー)

作成不可

鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴)

¥8,800~

バイク

(国産車)

メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー)

¥8,800~

特殊キー解錠

¥33,000~

鍵作製(刻みキー)

¥11,000~

鍵作製(マグロック)

¥33,000~

鍵作製(特殊)

¥55,000~

鍵作製(イモビライザー)

作成不可

鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴)

¥8,800~

バイク

(外国車)

メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー)

¥33,000~

特殊キー解錠

¥55,000~

鍵作製(刻みキー)

¥55,000~

鍵作製(マグロック)

¥88,000~

鍵作製(特殊キー)

¥88,000~

鍵作製(イモビライザー)

作成不可

鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴)

¥8,800~

家庭用金庫

鍵紛失 鍵穴 開錠

¥8,800~

ダイヤル番号忘れ(解読/解錠)

¥16,500~

鍵紛失とダイヤル解錠

¥25,300~

テンキー/プッシュボタン式 開錠

¥35,000~

手提げ金庫 鍵紛失 鍵穴開錠

¥8,800~

手提げ金庫 ダイヤル開錠

¥11,000~

鍵作製

¥14,300~

鍵交換

¥11,000+部品代~

業務用金庫

(レバーハンドル付)

鍵紛失 鍵穴 開錠

¥8,800~

ダイヤル番号忘れ(解読/解錠)

¥30,800~

鍵紛失とダイヤル解錠

¥39,600~

テンキー/プッシュボタン式 開錠

¥49,500~

鍵作製

¥14,300~

鍵交換

¥11,000+部品代~

ダイヤル番号変更

¥8,800~

その他

鍵開け 開錠(机/デスク)

¥8,800~

鍵開け 開錠(キャビネット)

¥8,800~

鍵開け 開錠(ロッカー)

¥8,800~

スーツケース 鞄 鍵紛失 鍵穴解錠

¥8,800~

スーツケース 鞄 ダイヤル解錠

¥11,000

鍵開け 開錠(重機/フォークリフト)

¥8,800~

鍵開け 開錠(自転車/電動自転車)

¥8,800~

U字ロック/ディスクロック解錠

¥8,800~(鍵穴や状態により異なる)

鍵開け 開錠(その他)

¥8,800~

新規取付

¥11,000+部品代~

鍵作成(机/デスク)

¥14,300~(部品状況による)

鍵作成(キャビネット)

¥14,300~(部品状況による)

鍵作成(ロッカー)

¥14,300~(部品状況による)

鍵作成(スーツケース)

¥14,300~(部品状況による)

鍵作成(重機/フォークリフト)

¥14,300~(部品状況による)

鍵作成(自転車/電動自転車)

¥14,300~(部品状況による)

鍵作成(その他)

¥14,300~(部品状況による)

鍵交換(その他)

¥11,000+部品代~(部品状況による)

錠前交換(その他)

¥25,300+部品代~(部品状況による)

夜間早朝作業 ( 20:00 ~ 07:59までの受付 )

別途¥8,800(※紹介パートナー店により金額は変動)

高速・有料道路上パーキングなどでの作業

別途¥3,300(※紹介パートナー店により金額は変動)

その他 作業(内容による)

¥8,800~

クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。

シェアする: