総合受付コールセンター
0120-137-365

レバーハンドルの修理や交換、開かない・壊れた・折れたを解決!

レバーハンドルの修理や交換、開かない・壊れた・折れたを解決! help
目次
  1. レバータイプのドアノブに起こる不具合と原因
    1. レバータイプのドアノブがぐらつく・外れた
    2. レバータイプのドアノブが垂れ下がった
    3. レバータイプのドアノブが空回りする
    4. レバータイプのドアノブが開かない
    5. レバータイプのドアノブが閉まらない
  2. 症状別!レバーハンドルが壊れたときの解決方法
    1. レバーハンドルが下がったまま
    2. レバーハンドルが下がらない・固い
      1. 内部の部品がサビついている
      2. 内部の部品が破損している
      3. ネジがゆるんでいる
    3. レバーハンドルを下げてもドアが開かない
    4. レバーハンドルが折れた・取れた
    5. 鍵が空回りする
  3. マンガで解説!ドアノブを鍵付きに自分で交換する方法
    1. 動画で解説!ドアノブを交換する方法!
  4. レバーハンドル交換を業者に頼むといくら?
    1. 見積書は作業前にもらいましょう!
    2. 賃貸でレバーハンドル修理するときは?
  5. レバータイプのドアノブ修理・交換費用の相場
    1. レバータイプのドアノブ修理【軽作業】
    2. レバータイプのドアノブ修理【部品交換】
    3. レバータイプのドアノブの錠前交換
    4. レバータイプの修理・交換費用が高くなるケース
      1. 解錠作業を含むレバータイプのドアノブの交換
      2. 加工作業を含む室内扉のレバーハンドル交換
  6. レバータイプのドアノブ修理・交換を鍵屋に依頼する場合
  7. 生活救急車の作業料金表
  8. 生活救急車の施工事例
    1. リビングドアのラッチ交換
    2. 取っ手が取れてしまった玄関のレバーハンドル修理
    3. 下がったままの室内ドアのレバーハンドル交換
    4. 浴室のドアレバー交換
    5. 下がったまま戻らないレバーハンドルの錠ケース交換

レバータイプのドアノブに起こる不具合と原因

近年では多くの住宅をはじめとした建物で、『レバータイプのドアノブ』が使用されています。

握り玉タイプよりも簡単に開閉が行える、デザイン性が高くてインテリアに合わせやすいなどさまざまなメリットがあります。

ただ、使い続けているうちにレバーが垂れ下がってくるなどの特有のトラブルが起こることもあり、この場合は修理・交換が必要です。

ここではまず、レバータイプのドアノブに起こりやすいトラブルと、その原因についてご紹介したいと思います。

 

レバータイプのドアノブがぐらつく・外れた

レバータイプのドアノブがぐらつく・外れた

レバータイプのドアノブのレバーや台座は、ネジで固定されているため、使い続けるうちにだんだん緩みが生じてきます。

レバータイプのドアノブを固定しているネジは、主に下記の場所に取り付けられています。

  • 【ネジが固定されている場所】
  • ・ハンドルの下、側面
  • ・台座
  • ・化粧カバーの下の丸座

 

目視で確認できる位置にネジがある場合なら、プラスドライバーや六角レンチを使って自分でネジを締め直すことでぐらつきは改善します。

ただし、化粧カバー下にネジがあるときは、一度ハンドルと化粧カバーを取り外してから締め直す必要があるため、DIYが苦手な方にとっては少々難しく感じるかもしれません。

ネジが見当たらないときは、無理せず鍵屋に修理を依頼することがおすすめです。

 

グラグラしたまま使い続けると、ネジが完全に取れてハンドルが外れてしまう事もありますので注意が必要です。

万が一ドアが閉まった状態でレバーが取れてしまうと、最悪の場合ドアが開けられなくなってしまいますので早めに修理を行いましょう。

レバータイプのドアノブが垂れ下がった

レバータイプのドアノブが垂れ下がった

レバータイプのドアノブが下がったまま元の位置に戻らなくなってしまったときは、下記のような原因が考えられます。

  • 【ハンドルが垂れ下がる原因】
  • ・レバーを固定するネジの緩み
  • ・潤滑剤切れ
  • ・ラッチの破損

 

ハンドルを固定しているネジは、ハンドルの真下もしくはハンドルの側面に取り付けられていることが多いです。

上の見出しでご紹介したドアノブのぐらつき修理同様に、ネジが緩んでいるときはプラスドライバーや六角レンチを使用してネジを締めることでハンドルを元の位置に戻すことができます。

ただ、ネジはきちんと固定されているのにハンドルが元の位置に戻らないときは、潤滑剤切れやラッチの故障が考えられます。

レバーハンドルに使用できる『鍵穴専用の潤滑剤』はホームセンターやインターネットショップで販売されているため自分でメンテナンスを行うこともおすすめです。

修理やメンテナンスを行っても改善しないときは、ラッチが破損している可能性も考えられます。

ラッチが破損している場合は新しい部品に交換する必要があるため、鍵屋に依頼することがおすすめです。

 

レバータイプのドアノブが空回りする

レバータイプのドアノブが空回りする

レバータイプのドアノブを操作しても空回りが起こっている場合は、下記のようなドアノブ内部の部品に不具合が起こっている可能性が考えられます。

  • 【ドアノブが空回りする原因】
  • ・ラッチケースが故障している
  • ・角芯が折れている

 

ドアの内部に取り付けられているラッチケースには、『スプリング』と呼ばれるバネのような部品が入っています。

このバネが破損したり、伸びきってしまっているとレバーを操作してもラッチが引っ込まずに空回りが起こります。

また、レバーとラッチケースの動きをつないでいる角芯が折れている場合も、ラッチケースに動きが伝わらず、空回りする原因となります。

ラッチが故障している場合は『ラッチケースの交換』、角芯が故障している場合は『レバーハンドル』の交換が必要です。

 

レバータイプのドアノブが開かない

レバータイプのドアノブが開かない

レバータイプのドアノブが開かないときは、下記のような原因が考えられます。

  • 【ドアノブが開かない原因】
  • ・ラッチのメンテナンス不足
  • ・錠前の経年劣化

 

ラッチにホコリや手垢などの汚れが付着しているときは、レバーの操作が固く感じることがあります。

この場合はラッチに付着したホコリや手垢などの汚れをきれいに掃除することで、症状を改善することが可能です。

一方でメンテナンスを行っても操作が固く感じるときや、完全に開かなくなってしまったときはラッチやレバーの故障が考えられます。

使用頻度や使い方によって異なりますが、レバータイプのドアノブの寿命は約10年程度といわれていて、長く使うほど不具合が起こりやすくなります。

ラッチやレバーが故障しているときは修理での対応ができないため、故障している部品の交換を行うことが必要です。

 

レバータイプのドアノブが閉まらない

レバータイプのドアノブが閉まらない

レバータイプのドアノブが閉まらないときは、下記のような原因が考えられます。

  • 【ドアノブが閉まらない原因】
  • ・ラッチのメンテナンス不足
  • ・ラッチの故障
  • ・ドアの建付け不良

 

レバータイプのドアノブが閉まらないときは、ラッチのメンテナンス不足が原因となっている場合があります。

汚れが付いていたり、ラッチケースの内部の潤滑成分が減ってしまうとラッチの動きが固くなり、ドア枠に引っかかることで閉まりにくくなってしまいます。

この場合は、掃除や潤滑剤のさし直しなどのメンテナンスで改善できる可能性がありますので、自分で行ってみてもいいでしょう。

また、ラッチに特に問題が起こっていない場合は、ドアの建付けが悪くなっている可能性が考えられます。

ドアの建付けは、ドアを戸枠に固定している『蝶番』に調整機能が付いているタイプなら、自分でも建付けを直すことができます。

調整機能がついていない蝶番を使用している場合は、自分で調整を行うことが難しいため、鍵屋に依頼することをお勧めします。

症状別!レバーハンドルが壊れたときの解決方法

トラブルが起きた時の解決方法を、トラブルの症状別で解説いたします。
レバーハンドルが下がったままや取れてしまった!などのトラブルが起きた時の解決方法を、トラブルの症状別で解説いたします。

レバーハンドルが下がったまま

レバーハンドルが下がって元に戻らない原因は「ラッチのバネ(スプリング)」にあります。
レバーハンドルが下がって元に戻らない原因は「ラッチのバネ(スプリング)」にあります。
長年使っていることでバネが弱くなってしまったか、何かの拍子で破損してしまったかと思われます。
この場合、生活救急車のような出張の鍵屋に相談し、部品を交換するかレバーハンドルを交換しましょう。

 

 

 

レバーハンドルが下がらない・固い

レバーハンドルが下がらなかったり、固くて下がりにくい場合で考えられる原因は複数あります。

  1. 内部の部品がサビついている
    浴室にあるドアノブでよくある症状です。
  2. 内部の部品が破損している
    ラッチ・角芯などレバーハンドルを操作する部品のどれかが破損していると、正常に操作ができなくなります。
  3. ネジがゆるんでいる
    レバーハンドルを取り付けているネジがゆるんでいると、部品がうまくかみ合わず正常に操作がしにくくなります。

いずれの場合も一度レバーハンドルを取り外すと状態を確認することができます。
取り外したあと元に戻すことが出来なくなる可能性もありますので、ご自身で作業をおこなう場合はご注意ください。
取り外したあと元に戻すことが出来なくなる可能性もありますので、ご自身で作業をおこなう場合はご注意ください。
部品が破損している場合は、出張の鍵屋に相談をしレバーハンドルを交換する必要があります。
では、原因別の解決方法は下記の通りとなります。

 

内部の部品がサビついている

レバーハンドル自体がプラスチック製などのさびにくい素材であっても、内部のラッチなどの部品はステンレス製のため浴室など湿度の高い場所に取り付けられていると錆びてしまいます。
レバーハンドル自体がプラスチック製などのさびにくい素材であっても、内部のラッチなどの部品はステンレス製のため浴室など湿度の高い場所に取り付けられていると錆びてしまいます。
錆びてしまうと破損しやすくなるため、早めのレバーハンドルの交換をおすすめ致します。

 

 

 

内部の部品が破損している

レバーハンドルを外し部品が破損していることが分かった場合は、早めにレバーハンドルの交換をおこないましょう。
レバーハンドルを外し部品が破損していることが分かった場合は、早めにレバーハンドルの交換をおこないましょう。
ご自身でレバーハンドルの交換の作業ができない場合は、生活救急車のような出張の鍵屋にご相談ください。

 

 

 

ネジがゆるんでいる

ネジは左にまわしてはずします。
どこのネジがゆるんでいるかは見た目ではわかりづらい為、一度レバーハンドルをドアから外しても付け直す際に確認する方法しかありません。
ネジはにまわしてはずします。

ネジ穴が大きくなっている場合は、木工用ボンドをネジ穴に少し入れ、カッターで先を細く削った割りばしを穴に詰め、ネジ穴から少しはみ出る程度のところでハサミを使って切りましょう。
その割りばしで穴を詰めることができるので、しっかりとネジを固定することが出来ます。
グラつく場合は調整が必要
再度取り付け直したレバーハンドルが正常に動かない場合は、内部の部品に原因があると考えられます。
早めの修理・交換を生活救急車のような出張の鍵屋にご相談ください。

 

 

 

レバーハンドルを下げてもドアが開かない

原因はラッチの破損のため、部品もしくはレバーハンドルの交換で解決できます。
レバーハンドルを下げると「ラッチ」と呼ばれるドアを閉じた状態にするかんぬきが引っ込み、ドアが開けられるようになります。
ですが、レバーハンドルを下げてもドアが開かない場合は、そのラッチが出た状態のままとなっているということです。
原因はラッチの不具合のため、部品もしくはレバーハンドルの交換で解決できます。

もし、室内に閉じ込められている状況でしたら下記の記事にある「内側からドアを開ける方法」をお試しください。
室外に人がいる場合は「非常解錠装置」がないか確認しましょう。硬貨などで開けられる可能性があります。
[nlink url=”https://www.jbr.ne.jp/key/%e3%83%88%e3%82%a4%e3%83%ac%e9%8d%b5%e4%bf%ae%e7%90%86%e9%8d%b5%e4%ba%a4%e6%8f%9b%e9%96%8b%e3%81%8b%e3%81%aa%e3%81%84%e5%a3%8a%e3%82%8c%e3%81%9f%e6%95%85%e9%9a%9c/#i-2″]

生活救急車のような出張の鍵屋であれば、すぐにドアの解錠とレバーハンドルの交換を行うことが出来ますのでご相談ください。

 

 

 

レバーハンドルが折れた・取れた

折れたり・取れてしまった原因が経年劣化だった場合はレバーハンドルを交換する可能性が高くなります。
ドアのレバーハンドルが折れたり、取れてしまった場合はご自身で修理することは難しいため、生活救急車のような出張の鍵屋に依頼し修理もしくは交換をおこないましょう。
折れたり・取れてしまった原因が経年劣化だった場合はレバーハンドルを交換する可能性が高くなります。

 

 

 

鍵が空回りする

レバーハンドルについている鍵が空回りする原因は内部の部品にあります。
レバーハンドルについている鍵が空回りする原因は内部の部品にあります。
ご自身で修理することが難しいため、出張の鍵屋にご相談ください。

ネジのゆるみや部品がうまくかみ合っていないだけということも考えられますので、一度レバーハンドルをドアから取り外しネジを締め直してみましょう。
再度レバーハンドルを取り付けられるか不安な方は、生活救急車にご相談ください。出張お見積り無料・キャンセル料無料でお伺いいたします。

 

 

 

マンガで解説!ドアノブを鍵付きに自分で交換する方法

生活救急車のお役立ちマンガ
[su_accordion][su_spoiler title=”生活救急車のお役立ちマンガを全部見る” open=”no” style=”default” icon=”plus” anchor=”” class=””]
鍵付きドアノブ交換方法①
鍵付きドアノブ交換方法②
鍵付きドアノブ交換方法③
鍵付きドアノブ交換方法④
鍵付きドアノブ交換方法⑤
鍵付きドアノブ交換方法⑥
鍵付きドアノブ交換方法⑦
鍵付きドアノブ交換方法⑧
[/su_spoiler]
[/su_accordion]

動画で解説!ドアノブを交換する方法!


 

レバーハンドル交換を業者に頼むといくら?

レバーハンドルの修理の場合10,000円~20,000円前後が平均的です。 レバーハンドルを交換する場合は取り付けるレバーハンドルの種類によりますが、17,000円~40,000円前後が平均となります。
レバーハンドルの修理の場合10,000円~20,000円前後が平均的です。
レバーハンドルを交換する場合は取り付けるレバーハンドルの種類によりますが、17,000円~40,000円前後が平均となります。
ラッチなど部品交換で修理がすむこともありますが、レバーハンドルが回らなくなったり劣化がひどい際はレバーハンドル全体を交換することとなります。

 
 

見積書は作業前にもらいましょう!

困った状態であっても、必ず見積書をもらい作業内容とその作業にかかる料金の説明を聞きましょう。
鍵屋には作業前に必ず見積りをもらいましょう。
どんな作業をし、いくらかかるのか、しっかり説明をしてもらったあと、見積り金額に納得いった場合は作業の依頼をしましょう。
時間に余裕がある場合は、複数の鍵屋に見積りを依頼する「相見積り(あいみつもり)」がおすすめです。
作業内容・見積り金額・スタッフの対応力を比較し、しっかり検討することができます。

生活救急車は相見積りにも対応しておりますので、お気軽にご連絡ください。
出張見積り無料・キャンセル料も無料ですので、安心してお見積りをお申込みいただけます。

 

賃貸でレバーハンドル修理するときは?

管理会社・大家さんに連絡する
賃貸の物件にお住いの場合は、管理会社・大家さんへまず連絡をし鍵屋を手配してもらえるか相談しましょう。
経年劣化や破損している場合は貸主負担になることが一般的ですが、費用に関してもしっかり話しておくことが大切です。

レバータイプのドアノブ修理・交換費用の相場

レバータイプのドアノブの修理・交換を鍵屋に依頼する場合、大体の費用がわかっていると安心です。

鍵屋に依頼した場合の料金は、行う作業内容や使用する部品によって変わってくるため、よくあるレバータイプのドアノブの修理・交換作業ごとにご紹介したいと思います。

 

レバータイプのドアノブ修理【軽作業】

レバータイプのドアノブ修理【軽作業】

『ドアノブがぐらついている』、『ドアノブが取れてしまった』などの軽度のトラブルの場合は、簡単な修理作業で解決できる場合が多いです。

レバータイプのドアノブの簡単な修理作業例と、相場費用は下記の表を参考にしてみてください。

修理作業例 相場費用
ドアノブのぐらつき修理 8,800円~16,500円
ドアノブの再設置 8,800円~22,000円
ストライクの調整 8,800円~16,500円

軽度のトラブルの場合、ネジの締め直しや部品の再取り付けなどの簡単な作業を行うことが多いため、8,800円~22,000円程度が相場費用となっています。

ネジの締め直しであればDIYでも行うことは可能ですが、目視では確認できない位置のネジも緩んでいた場合は、再度ぐらつきが生じてしまうことがあります。

鍵屋なら、一度ドアノブを分解したうえで再取り付けを行うため、すべてのネジを締め直すことができ、ぐらつきの再発を最小限に抑えることが可能です。

また、ぐらついた状態で長期間放置していると取り付け穴が広がってしまい、ネジがしっかり固定できなくなってしまうこともあります。

このような場合は一度取り付け穴をふさいだり、新たに取り付け穴を開けるなどの難しい作業が必要となるため、鍵屋に依頼した方が安心です。

レバータイプのドアノブ修理【部品交換】

レバータイプのドアノブ修理【部品交換】

『ラッチが故障している』、『レバーハンドルが折れた』ときは修理で改善することができないため、部分的な部品交換が必要となります。

部品交換を行う場合は【交換作業費₊部品代】が必要となり、使用する部品の価格によって総額費用が変わってきます。

修理作業例 相場費用
ラッチの交換 15,400円~33,000円
レバーハンドルの交換 22,000円~25,000円

ラッチが故障している場合は、設置されているラッチの種類によって交換費用が異なります。

室内のトイレや浴室などに使用されている簡易的なラッチの場合は、15,000円~20,000円程度で交換を行える場合が多いですが、玄関や勝手口に使用されているようなデッドボルトと一体化しているような錠ケースの場合は、25,300円~33,000円程度が相場料金です。

一方で、レバーハンドルのみの交換を行う場合は、22,000円~25,000円程度が相場費用となっています。

使用する部品の種類によっては多少価格が前後する場合がありますので、作業前にしっかり見積もりを確認されることをお勧めします。

レバータイプのドアノブの錠前交換

レバータイプのドアノブの錠前交換

レバータイプのドアノブを10年近く使用している場合など、経年劣化による不具合が起こっている場合はドアノブ全体の交換が必要です。

ドアノブ全体の交換を行う場合は『錠前交換費用₊部品代』が発生し、どの部品を選ぶかによって費用が高くなるか安くなるかが異なります。

室内で使用する簡易的なレバーハンドルの交換を行う場合は、27,000円~35,000円程度が相場料金となっています。

一方で玄関で使用するレバーハンドルの場合、48,000円~60,000円程度の費用が相場で、鍵がついていることや、防犯性の関係で室内に比べると費用が高くなることが多いです。

レバータイプの修理・交換費用が高くなるケース

レバータイプの修理・交換費用が高くなるケース

ここまで、レバータイプのドアノブの修理・交換の相場費用をご紹介しましたが、下記のような場合、相場よりも高くなることがあります。

  • 【修理・交換費用が高くなるケース】
  • ・解錠作業が必要なとき
  • ・加工作業が必要なとき

 

レバータイプのドアノブに不具合が起こって、ドアが開けられなくなってしまったときはまず解錠作業が発生します。

ドアが閉まっている状態では修理や交換を行うことができないため、まずはドアを開ける必要があります。

解錠作業が発生した場合、『解錠作業費用+ドアノブ修理・交換作業費用+(部品代)』が発生するため、通常の修理・交換作業料金よりも高くなります。

また、ドアノブの交換を行う場合や調整を行う場合に、ドアへの加工作業が発生したときは『加工作業代』がかかることがあります。

このような追加作業費用は、一般的に見積書に内訳として記載されていることが多いので、『費用が相場よりも高い気がする』ときは見積書をしっかりと確認してから作業を依頼する野が安心です。

見積書を見てもどのような費用なのかわからないときは、作業前に必ず作業員に質問し、説明を受けることで、ぼったくりなどの被害にも遭いにくくなります。

解錠作業を含むレバータイプのドアノブの交換

解錠作業を含むレバータイプのドアノブの交換

室内扉のレバーハンドルを下げても、扉が開かないとのことでした。

原因は、経年劣化によるラッチケースの破損です。

扉と枠の隙間からラッチを直接押し込んで解錠後、ラッチケースの交換を行いました。

項目内容 料金(税込)
室内扉 解錠 中度故障不具合 10,000円
室内扉 ラッチケース交換 10,000円
GIKEN 部品代 2,000円
合計 22,000円

加工作業を含む室内扉のレバーハンドル交換

加工作業を含む室内扉のレバーハンドル交換

室内扉の、レバーハンドルの交換依頼で訪問しました。

既存のレバーハンドルが破損したため、お客様ご自身ですでに取り外されている状態でした。

同じタイプのものは廃盤だったため、すぐに対応できる室内扉のレバーハンドルに、ドアに加工を施したうえで交換致しました。

項目内容 料金(税込)
室内扉のレバーハンドル交換 25,300円
NAGASAWA 部品代 13,200円
加工取付 軽作業 8,800円
合計 47,300円

レバータイプのドアノブ修理・交換を鍵屋に依頼する場合

レバータイプのドアノブ修理・交換を検討している場合、どこの鍵屋に依頼するのか迷ってしまう方もいらっしゃると思います。

鍵屋は全国に展開しており、中には相場よりも高額な費用を請求する悪質な業者もいるという話を耳にします。

このような悪質な鍵屋に引っかからないためにも、事前に大体の料金を知っておくと安心です。

そこで、次の見出しからは生活救急車で対応した場合の料金表や施工事例をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

生活救急車の作業料金表

参考情報として、生活救急車の作業料金をご紹介いたします。
ドアノブの種類や状態などによって料金は変動してしまうため、正確な料金はお渡しするお見積書をご確認ください。
出張料金・見積り料金・キャンセル料は無料ですので、お気軽にお電話ください。
※お見積りについて料金が発生する場合は事前に確認いたしますので、突然料金を請求することはありませんのでご安心ください。

作業内容 作業料金(税込)
ドアノブ/ラッチ 修理・調整 8,000円~
ドアノブ 交換 11,000円+部品代
錠前交換 25,300円+部品代
軽作業
(修理・調整・分解・加工、など)
8,800円
出張お見積り 0円
キャンセル料 0円
夜間早朝料金
(20:00 ~ 07:59までの受付)
別途 8,800円

 

生活救急車の施工事例

生活救急車が実際に行ったレバーハンドルの施工事例料金を含めてご紹介致します。
あくまでも料金の目安としてのご紹介ですので、ご参考の材料としてのご覧ください。
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。

リビングドアのラッチ交換

東京都渋谷区 リビングドアのラッチ交換
リビングのドアノブが壊れ、開閉に難がある状況でご相談を頂きました。リビングドアのレバーハンドルでしたので、開閉頻度や、経年劣化によるラッチ部の破裂により、正常な動作が出来なくなっていました。ラッチ部の交換と、レバーハンドル部のプラスチックパッキンの摩耗により、レバーのガタツキも見受けられましたので、全体交換も検討していただきましたが、近々全体的なリフォームも考えておられ、今回はラッチ部のみの交換作業をさせていただきました。迅速な対応と幅のあるご提案が出来たと思います。

合計金額(税込) 15,400
料金の内訳
内容
料金(税込)
リビングドア ラッチ交換
作業料金
11,000円
MURAKOSHI  部品代 4,400円

引用:生活救急車 レスキューなび/東京都渋谷区 リビングドアのラッチ交換

 

取っ手が取れてしまった玄関のレバーハンドル修理

東京都葛飾区 玄関のドアノブ修理
玄関のドアノブが故障して取っ手が取れたとのことで現場に訪問しました。玄関ドアのレバーハンドルが外れており、座も緩み、全体的に緩みがある状態でした。一旦は修理をご希望されましたので、全て一度脱着し、錠調整をさせていただきました。

合計金額(税込) 22,000
料金の内訳
内容
料金(税込)
玄関ドアノブ修理 中作業
作業料金
22,000円

引用:生活救急車 レスキューなび/東京都葛飾区 玄関のドアノブ修理

 

下がったままの室内ドアのレバーハンドル交換

大阪府堺市南区 室内ドアのレバーハンドル交換
室内ドアのレバーハンドルが垂れ下がってしまったとのことでご依頼。KAWAJUNの錠前がついており、ハンドルを支えるバネが折れておりました。基本的には消耗品のため、リビングのドアやトイレのドアなどよく使う場所から経年劣化によって壊れていきます。修理は不可のため交換で提案し成約。施工となりました。壊れ方によっては閉じ込められてしまう恐れもあるためトイレなども早めの交換をお勧めする旨をお伝えし終了となりました。

合計金額(税込) 22,000
料金の内訳
内容
料金(税込)
室内ドアのレバーハンドル交換
作業料金
20,000円
KAWAJUN 部品代 2,000円

引用:生活救急車 レスキューなび/大阪府堺市南区 室内ドアのレバーハンドル交換

 

浴室のドアレバー交換

東京都新宿区 浴室のドアノブ交換
浴室ドアレバーが固く下がらない状況でご相談頂きました。湿気により酷く錆び付いており、錠前が機能していない状態でした。錆が原因で錠前内が変形しており、普通に取り外しが出来ない状態。レバーハンドルを切断する事で取り外しが出来ましたので、錠前一式の交換をさせて頂きました。お客様のご希望に沿ったご対応が出来たと思います。

合計金額(税込) 30,800
料金の内訳
内容
料金(税込)
浴室 錠前交換
作業料金
20,000円
浴室 修理作業 軽作業
作業料金
8,800円
GOAL 部品代 2,000円

引用:生活救急車 レスキューなび/東京都新宿区 浴室のドアノブ交換

 

下がったまま戻らないレバーハンドルの錠ケース交換

大阪府和泉市 会社事務所入口ドアの錠ケース交換
会社事務所入口ドアのレバーハンドルが下がったまま戻らないとのご依頼でした。原因は経年劣化によりハンドルを元に戻すバネが切れてしまったため。元に戻すには錠ケースの交換が必要です。作業のご依頼を頂き、錠ケースを新しくさせて頂きました。

合計金額(税込) 38,500
料金の内訳
内容
料金(税込)
会社事務所入口ドアの錠ケース交換
作業料金
25,300円
GOAL 部品代 13,200円

引用:生活救急車 レスキューなび/大阪府和泉市 会社事務所入口ドアの錠ケース交換


シェアする: