総合受付コールセンター
0120-137-365

ドアクローザー交換!費用と方法 玄関ドアの上のアレの取り付け

ドアクローザー修理交換!玄関ドアがバタンと閉まる 調整取付 ドアクローザー
目次
  1. ドアの上のアレ「ドアクローザー」の役割・必要性
      1. ドアクローザーの寿命(耐用年数)
  2. ドアクローザーの症状別の修理可否について
    1. ドアがバタンと閉まる場合
    2. ドアが閉まらない場合
    3. ドアクローザーから変な音がする
  3. ドアクローザーの故障原因
    1. 部品の経年劣化や破損
    2. 潤滑剤・グリス切れ
    3. スピード調整弁のゆるみや締め過ぎ
    4. ドアの開閉時に力をかけている
  4. 自分でドアクローザーを交換する方法
    1. マンガで解説!ドアクローザーの調整方法
      1. ドアクローザーの交換目安
      2. 取替用のドアクローザーを買う前に
      3. ドアクローザー交換で必要な道具
      4. パラレル型の交換方法
      5. ドアクローザー本体を交換する
      6. アームがしっかり連結すれば完了!
      7. スタンダード型の交換方法
      8. 本体を組み立ててから取り付ける
      9. ドアの閉まるスピードは速度調整弁で
  5. ドアクローザーの速度調整の仕方
    1. 速度調整弁の基本
    2. 扉がバタンと閉まる時の速度調整
      1. 速度調整の手順
      2. 寿命がきている可能性もあります
    3. 扉が最後まで閉まらない時の速度調整
      1. 速度調整の手順
  6. ドアクローザーの修理はどこに頼めばいい?
    1. 賃貸の場合は管理会社に連絡
  7. ドアクローザーの修理・交換の費用について
    1. 見積書をみてしっかり検討!
  8. 生活救急車の作業料金表
    1. ぼったくり対策!相見積りでしっかり検討
  9. 生活救急車の施工事例
    1. ドアクローザーの調整
    2. 玄関のドアクローザー交換
    3. 油漏れによるドアクローザー交換
    4. 玄関のドアクローザー交換
    5. 門扉のドアクローザー交換
    6. ドアクローザーの修理・交換なら生活救急車にお任せください
  10. ドアクローザーの施工事例

ドアの上のアレ「ドアクローザー」の役割・必要性

ドアクローザーは扉が安全で静かに閉まるために必要な装置です。
玄関ドアの上にあるアレは「ドアクローザー」と呼ぶ装置です。
ドアクローザーは扉が安全で静かに閉まるために必要な装置です。
もしドアクローザーから油が漏れていたり、勢いよく閉まってしまう場合はドアクローザーの寿命がきていると言えます。
そのままにしておくと、ケガや事故の原因にもなりますので早めに交換を行ってください。

 

ドアクローザーの寿命(耐用年数)

ドアクローザーは一般的に10年~20年と言われていますが、開閉の回数や設置環境によって変動します。
ドアクローザーは一般的に10年~20年と言われていますが、開閉の回数や設置環境によって変動します。

ドアクローザーに負担がかかることがあると平均よりも早く寿命がきてしまいます。
ゆっくり閉まる扉を無理に早く閉めようとしたり、閉まるスピードが速すぎてバタン!と閉まるようにするなど、ドアクローザーに負荷がかかることがあると平均よりも早く寿命がきてしまいます。
長く快適に使用するためには、適した開閉スピードであることが必要です。

ドアクローザーの症状別の修理可否について

ドアクローザーはドアの開閉をスムーズ行うための装置で、玄関や勝手口などの扉に主に取り付けられています。

ドアクローザーの劣化が原因で起こる症状には下記のようなものが挙げられますが、症状によって、修理で対応できるものとできないものがあります。

 

リンク先の見出しでは、それぞれの症状についての修理方法についてご紹介します。

ドアがバタンと閉まる場合

ドアがバタンと閉まる場合

ドアが突然勢いよくバタンと閉まるようになってしまったときは、下記の原因が考えられます。

原因によって修理できる場合とできない場合があるので、確認してみましょう。

  • 【ドアがバタンと閉まる原因】
  • ・調節ネジの緩み
  • ・ドアクローザーの油漏れ

 

ドアクローザーがバタンと閉まる原因が調節ネジのゆるみである場合は、ネジを締め直すなどの調節を行うことで改善する事ができます。

一方で、油漏れが起こっている場合は寿命がきているサインのため、修理では対応できず、新しいドアクローザーに交換が必要です。

ドアクローザーが取り付けられている周辺に油が垂れていないか確認してみて、漏れていない場合は一度ドアクローザーの速度調節で様子を見ましょう。

速度調整方法は下記リンク先の見出しでご紹介しているので、参考にしてみてください。

 

ドアが閉まらない場合

ドアが閉まらない場合

『ドアが閉まらない』、『閉まる速度が遅い』、『途中で止まってしまう』という場合も、ドアクローザーが原因となっている可能性が考えられます。

  • 【ドアが閉まらない原因】
  • ・ドアクローザーの油圧変化
  • ・ドアクローザーの調節ネジを締めすぎてしまった
  • ・ドアクローザーの油漏れ
  • ・蝶番の歪み

 

冬の時期になるとドアの開閉が遅くなったり、閉まらない場合は、冷えた空気で油が固くなっている可能性があります。

ただ、これは自然現象となりますので、修理や調整は不要です。

2つ目の原因としては、ドアクローザーの調節を行う際にネジを締めすぎてしまった可能性が考えられます。

ドアの締まる速度が速くて調節したという場合は、締めすぎの場合がありますので再度調節を行いましょう。

 

また、ドアクローザー以外にもドアを固定している『蝶番』と呼ばれる部品のネジが、長年ドアを開閉することで徐々に緩んでドアが歪み、閉まらなくなっている可能性が考えられます。

ドアがドア枠にぶつかって閉まらない、閉まりにくいときは蝶番の調整で改善することができます。

 

速度・蝶番の調節を行っても症状が改善されないときは、ドアクローザーの故障が考えられ、この場合は修理が行えないので新しいものに交換する必要があります。

ドアクローザーから変な音がする

ドアクローザーから変な音がする

ドアクローザーから、『バキッ』、『ギー』などの異音が発生しているときは下記のような原因が考えられます。

  • 【ドアクローザーから異音がする原因】
  • ・ドアクローザーの取付ネジの緩み
  • ・アーム部分のグリスが切れている
  • ・ドアクローザーが破損している
  • ・ドアクローザーの油漏れ

ドアクローザーを取り付けているネジが緩んでしまうと、ブラケットやアームなどの部品に本来かからないはずの負荷がかかって異音が発生している可能性があります。

取付ネジが緩んだり、ドアクローザー本体が外れかけている場合は取り付け直すことで改善することができます。

また、ドアクローザーのアーム部分には元々グリスが塗られていますが、長年使用することで徐々に減り、滑りが悪くなることで異音が発生することがあります。

この場合はグリスの塗り直しにて改善することができるので、自分で挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

さらに、ドアクローザーが破損していたり、油漏れなどの経年劣化が原因で異音が発生することもあります。

この場合は修理で対応することができないため、新しいドアクローザーへの交換が必要です。

 

ドアクローザーの故障原因

ドアクローザーの修理・交換を行うためにはまず、故障している原因を調べる必要があります。

原因がわかれば自分で修理を行うだけで症状が改善する可能性もあるため、まずは不具合の原因を特定しましょう。

次の見出しからは、ドアクローザーが故障する原因をご紹介します。

部品の経年劣化や破損

部品の経年劣化や破損

ドアクローザーの耐用年数は約15~20年程度とされていて、長年使用することによって部品や本体が劣化して不具合が生じる原因となります。

ドアクローザーの経年劣化による故障で、最も分かりやすい症状としては『油漏れ』があります。

ドアクローザーからポタポタ垂れてきたり、取付けているドアにべったり油が垂れた跡が付いているようなら交換のサインです。

また、油漏れが起こっていなくてもドアクローザーの内部部品が摩耗したり、破損することによって不具合が発生することもあります。

油漏れや内部部品の劣化・破損は修理にて対応することができないため、新しいドアクローザーへの交換を検討しましょう。

 

潤滑剤・グリス切れ

潤滑剤・グリス切れ

ドアクローザーのアーム部分にはもともと潤滑剤・グリスが塗られていますが、何度も開閉を繰り返すことで徐々に減ってきます。

グリスが切れてしまうと、開閉操作を行う際に『ギー』といった異音が発生します。

異音が発生している場合は、グリスを塗り直すことで改善される場合がほとんどなので自分で修理を行うことも可能です。

グリスの塗り直し方は、下記の見出しでご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

 

スピード調整弁のゆるみや締め過ぎ

スピード調整弁のゆるみや締め過ぎ

ドアクローザーの側面には、ドアが閉まる速度を調節することができる『スピード調整弁』と呼ばれるネジが設置されています。

このネジが緩んでしまうとドアが勢いよく閉まるようになったり、反対にネジを締めすぎるとドアが途中で止まって閉まらないといった症状が発生する原因になります。

ドアクローザーの速度調整は非常に繊細で、少し回しすぎてしまっただけでもドアの速度が大きく変わってしまうため、自分で調節を行うときは注意が必要です。

ネジの緩みや締めすぎが原因となっている場合は、適切な具合に調節することで症状を改善する事が可能です。

 

ドアの開閉時に力をかけている

ドアの開閉時に力をかけている

『ドアを乱暴に締めている』、『ドアの開閉時に力をかけて無理やり行っている』など、ドアの使用方法が故障の原因となることがあります。

ドアクローザーは基本的に自然に閉まる艇で作られているためドアの開閉に力をかけてしまうと、部品にかかる負荷が大きくなって、劣化・破損して壊れてしまいます。

一般的にドアクローザーは約20万回の開閉を行うことができるようになっていますが、使い方によっては寿命が縮まって耐用年数より早く不具合が発生する原因となります。

ドアクローザーから油漏れが起こっている場合は故障しているサインとなりますので、新しいものに交換しましょう。

 

自分でドアクローザーを交換する方法

 

 

マンガで解説!ドアクローザーの調整方法

ドアクローザーの交換目安

ドアクローザーは別名ドアチェッカーとも呼ばれいる、ドアの上部に付いているドアをゆっくり自動的に閉めるための装置です。
ドアクローザーに寿命がくると油が漏れてきたり、ドアが勢いよく閉まってしまいます。これが交換の目安と言えます。
ドアクローザーの交換方法-1

取替用のドアクローザーを買う前に

ドアクローザーを交換するために、今付いているドアクローザーの種類を確認する必要があります。
ドアを押し開く側に取り付けるタイプの「パラレル型」、ドアを引き開く側に取り付けるタイプの「スタンダード型」のうちどちらなのか確認します。
タイプがわかったら、ドアクローザーのメーカー・ドアの素材・ドアの幅の長さをチェックして適応範囲内の取替用ドアクローザーを、ホームセンターやネット通販で購入しましょう。
ドアクローザーの交換方法-2

ドアクローザー交換で必要な道具

ドアクローザーの取り外し・取り付けに必要な道具は、取替用ドアクローザー以外に3つです。

    • 電動ドリル(または、インパクとドライバー)

※同じ型のドアクローザーに交換する場合は、プラスドアライバーでもOK

    • テープ

取り付けの際に必要な方型紙をドアに貼るのに必要です。

    • 脚立

椅子では転倒の危険があるので、なるべく脚立を準備しましょう。

ドアクローザーの交換方法-3

パラレル型の交換方法

今あるドアクローザーの、リンクアームをはずします。脚立に登り、プラスドライバーを使って連結部分のネジを取ると、手でリンクとアームをはずすことができます。
つぎに、ブラケットをはずすために、ドアの枠についているネジをはずします。ネジをはずすと、リンクとブラケットが落ちてしまいます。手で押さえながらネジをはずしましょう。
ドアクローザーの交換方法-4

ドアクローザー本体を交換する

最後に、ドアクローザー本体を固定しているネジをはずします。本体に埃や油で汚れている場合があるので、雑巾で汚れを拭き取ってからネジをはずしましょう。
本体が落下する危険性があるので、本体は押さえながらネジをはじましょう。
ドアクローザーをはずした後、ドアについている汚れを拭きとっておきましょう。
パラレル型のドアクローザーは、まずブラケットをドアに取り付けます。
購入した取替用ドアクローザーについている型紙・説明書にそって、慎重に作業をおこないましょう。
ドアクローザーの交換方法-5

アームがしっかり連結すれば完了!

スライド板などの固定金具は多いので、確認をしながらゆっくり作業をおこないましょう。
ドアクローザー本体にアームを取り付けるなど本体部品を組み立ててから、閉じた状態のドアに取り付けます。このとき、アームの先端の方向や上下の向きは寸法などで異なるので、説明書を確認しなら組み立てましょう。
本体を取り付け、リンクがドア正面に対して平行になるように長さを調整して、アームと連結させます。この調整がすんだら、ドアを開閉し動作確認をし問題がなければ「パラレル型」のドアクローザーの取替は完了です!
ドアクローザーの交換方法-6

スタンダード型の交換方法

今付いているドアクローザーの取り外し方は、パラレル型と同じで落下に気を付けながらネジをすべてはずします。
ドアの掃除をしておくと、取り付けの際汚れずに作業が行えます。
まずは、新しいドアクローザーについている型紙や説明書を確認しながら、固定金具やスライド板の位置を決め取り付けます。
取付位置に悩んだら、仮止めをするか、一度取り付けて後から直していきましょう。
ドアクローザーの交換方法-7

 

本体を組み立ててから取り付ける

つぎに、取り付け位置を確認してブラケットをドアの枠に取り付けます。スタンダード型ドアクローザー本体に、アームリンクを取り付けるなど本体を組み立てます。
アームリンクは、ドアが右開き・左開きで取り付け方が変わります。説明書を確認しながら、取り付けましょう。
本体は、ドアを閉じた状態で取り付けます。アームリンクとブラケットがしっかり連結させて、ドアを開けて連結を固定させるネジをしめましょう。
ネジをしめたら、ドアがちゃんと開け閉めできれば取替完了です!
ドアクローザーの交換方法-8

 

ドアの閉まるスピードは速度調整弁で

取替が完了して、ドアの閉まるスピードを調整したい方は、ドアクローザー本体の側面にある「速度調整弁」で調整をしましょう。
取替の際に、ドアの建てつけの不具合などが見つかったら、早めに鍵業者に相談をしましょう。また、ドアクローザーの取替がうまくいかない場合も、プロに任せるとよいでしょう。
ドアクローザーの交換方法-9

 

ドアクローザーの速度調整の仕方

ドアクローザーの速度調整などを解説いたします。
扉は閉まるスピードを遅くしたい!バタンと閉まる!などでお困りの方はぜひご覧ください。
もし、調整をおこなってもスピードが変わらなかったり、油が漏れてきた場合は生活救急車のような出張専門の鍵屋にご相談ください。

速度調整弁の基本

ドアクローザーの速度調整弁は、に回すと扉が閉まるスピードが遅くなり、に回すと早くなります。
ドアクローザーの速度調整弁は、右に回すと扉が閉まるスピードが遅くなり、左に回すと早くなります。

急激にドアが開くことを制御する機能であるバックチェック機能の調整は、に回すと強くなり、に回すと弱くなります。
急激にドアが開くことを制御する機能であるバックチェック機能の調整は、右に回すと強くなり、左に回すと弱くなります。

 

扉がバタンと閉まる時の速度調整

玄関ドアなどの扉がバタン!と閉まりうるさかったり危ない場合は、ゆっくり閉まるように速度調整する必要があります。
ドアクローザー本体にある調整弁で、第1速度区間を遅くすることで勢いよく閉まるのを防ぐことができます。
ドアクローザー本体にある調整弁で、第1速度区間を遅くすることで勢いよく閉まるのを防ぐことができます。
扉が90度開いた状態から閉じるまでの時間は5~8秒最適なスピードです。

速度調整の手順

  1. 脚立もしくはしっかりとした踏み台を準備
    ドアクローザーに無理なく手が届くように脚立やグラつかない椅子などの踏み台を準備しましょう。
    脚立もしくはしっかりとした踏み台を準備
  2. プラスドライバーを準備
    速度調整弁はプラスドライバーで回します。
    ※製品によってはマイナイスドライバーの場合もあります。
    プラスドライバー
  3. 扉を閉めた状態で作業
    扉を閉めて、脚立などがグラつかないかを確認しながら作業を始めます。
    扉を閉めた状態で作業
  4. 第1速度区間の速度調整弁を右に回す
    弁を回す際は1周はまわさせず、4分の1周くらいで止めましょう。
    「1」と刻印されている速度調整弁を右に回す
  5. 扉のスピードが最適になったか確認
    調整弁を回したら扉を開けてスピードを確認してみましょう。調整弁は回しすぎると油が漏れてしまうため、少しずつ調整していくのがおすすめです。
    扉のスピードが最適になったか確認

 

寿命がきている可能性もあります

調整をしても速度が変わらなかったり、すぐにバタンと閉まるようになってしまう場合は、ドアクローザーに寿命が来ていると言えます。
調整をしても速度が変わらなかったり、すぐにバタンと閉まるようになってしまう場合は、ドアクローザーに寿命が来ていると言えます。
賃貸にお住いの場合は管理会社・大家さんへ連絡をし交換の相談をしましょう。
戸建てや分譲物件の場合は、生活救急車のような出張専門の鍵屋にドアクローザーの交換をご相談ください。

 

扉が最後まで閉まらない時の速度調整

扉の閉まるスピードが遅いと、最後まで閉まらないことがあります。
ドアクローザーの速度調整で、第2速度区間を早めることでしっかり閉まるようにできます。
ドアクローザーの速度調整で、第2速度区間を早めることでしっかり閉まるようにできます。

速度調整の手順

  1. 脚立もしくはしっかりとした踏み台を準備
    ドアクローザーに無理なく手が届くように脚立やグラつかない椅子などの踏み台を準備しましょう。
    脚立もしくはしっかりとした踏み台を準備
  2. プラスドライバーを準備
    速度調整弁はプラスドライバーで回します。
    ※製品によってはマイナイスドライバーの場合もあります。
    プラスドライバー
  3. 扉を閉めた状態で作業
    扉を閉めて、脚立などがグラつかないかを確認しながら作業を始めます。
    扉を閉めた状態で作業
  4. 第2速度区間の速度調整弁を左に回す
    弁を回す際は1周はまわさせず、4分の1周くらいで止めましょう。「2」と刻印されている速度調整弁を左に回す
  5. 扉のスピードが最適になったか確認
    調整弁を回したら扉を開けてスピードを確認してみましょう。調整弁は回しすぎると油が漏れてしまうため、少しずつ調整していくのがおすすめです。
    扉のスピードが最適になったか確認

 

 

ドアクローザーの修理はどこに頼めばいい?

玄関のドアクローザーから油が漏れたり、ギギギと異音がするなど修理が必要になった際、どこに頼めばいいのかお悩みの方は多いかと思います。
そんな時の依頼先をご紹介致します。

賃貸の場合は管理会社に連絡

管理会社・大家さんに連絡する
賃貸物件にお住いの場合は、まず管理会社・大家さんへ連絡をしましょう。
ドアクローザーの状態を伝え、修理業者を管理会社が手配するのか、ご自身で手配しないといけないのか確認をしましょう。
費用に関してもしっかり聞いておくことが大切です。
一般的には修理・交換費用は管理会社が負担してくれますが、場合によっては立て替えなくはいけないこともありますので、事前に確認をしておきましょう。

 

ドアクローザーの修理・交換の費用について

ドアクローザーの修理や交換を業者に依頼した場合の費用について解説いたします。

部品代を込めて交換費用は30,000円~60,000円かかります。 修理に関しては、ドアクローザーの状態によって異りますが平均的に10,000円~30,000円程度
一般的に油漏れや調整が効かなくなったドアクローザーは新しい物と交換する必要があるため、部品代を込めて交換費用は30,000円~60,000円かかります。
修理に関しては、ドアクローザーの状態によって異りますが平均的に10,000円~30,000円程度かかります。

 
 

見積書をみてしっかり検討!

どんなに排水が詰まって困った状態であっても、必ず見積書をもらい作業内容とその作業にかかる料金の説明を聞きましょう。
ドアクローザーが外れてしまったり、扉が開かなくなった!などのトラブルが起きると早く直したいということで気持ちが焦り、すぐに業者に作業依頼をしてしまいがちです。
あまり慌てて業者を探して依頼をしてしまうと、誤ってぼったくり業者に依頼をしてしまう危険性があります。
どんなに焦っていても、業者に見積書をもらいその見積り金額と作業内容をしっかり確認して検討しましょう。
不安であれば、複数の業者に見積りを依頼し比較することがおすすめです。

 

 

生活救急車の作業料金表

生活救急車
参考情報として、生活救急車の作業料金をご紹介いたします。
ドアクローザーの種類や状態などによって料金は変動してしまうため、正確な料金はお渡しするお見積書をご確認ください。
出張料金・見積り料金・キャンセル料は無料ですので、お気軽にお電話ください。
※お見積りについて料金が発生する場合は事前に確認いたしますので、突然料金を請求することはありませんのでご安心ください。

作業内容 作業料金(税込)
ドアクローザー 修理・調整
8,800円~
ドアクローザー 交換
16,500円+部品代
出張お見積り
0円
キャンセル料
0円
夜間早朝料金
(20:00 ~ 07:59までの受付)
別途 8,800円

ぼったくり対策!相見積りでしっかり検討

相見積はおすすめ
見積りを3社~4社程度の複数の業者に依頼することを「相見積り」と呼びます。
そうすることで、費用の平均や作業内容を比較することが出来る上に、ぼったくりを対策することができます!

ぼったくり業者の特徴として、料金の内訳を見積書にはっきりと記載しなかったり、作業の説明が曖昧だったり、無断で作業をはじめようとするなどがあります。
複数の業者に見積りを依頼することで、信頼できる業者を見つけることが出来ます。
生活救急車は相見積りにも対応しておりますので、お気軽に見積りを依頼する1社としてご連絡ください。

 

生活救急車の施工事例

生活救急車が実際に行ったドアクローザーの施工事例料金を含めてご紹介致します。
あくまでも料金の目安としてのご紹介ですので、ご参考の材料としてのご覧ください。
※作業当時の料金の為、料金体系・税率が現在と異なる場合がございます。

ドアクローザーの調整

ドアクローザーの調整
店舗様の出入り口ドアクローザーの不調により、ご相談を頂きました。ドアクローザーの取り付けもが悪く、正常にドアの開閉が出来ない状態でした。以前から何度も業者様を呼んで修理をしておられ、長い間お困りのご様子でしたので、完了後はスムーズなドアの開閉により、とてもお喜び頂けました。

合計金額(税込) 18,700
料金の内訳
内容
料金(税込)
店舗 ドアクローザー調整
中作業
作業料金
 18,700円

引用:生活救急車 レスキューなび/東京都港区 ドアクローザーの調整

 

玄関のドアクローザー交換

大阪府豊中市 玄関のドアクローザー交換
玄関扉の閉まるスピードが速く、大きな音を立てて閉まるとの事でした。現場を拝見したところ、経年劣化により、ドアクローザー本体からオイルが漏れ、油圧ブレーキが効いていない状態でした。お客様にご安心頂けるよう、すぐに取り替えできる部材がある事をお伝え。ドアクローザー全体を交換致しました。

合計金額(税込) 35,200
料金の内訳
内容
料金(税込)
玄関 ドアクローザー交換
作業料金
16,500円
RYOBI 部品代 18,700円

引用:生活救急車 レスキューなび/大阪府豊中市 玄関のドアクローザー交換

 

油漏れによるドアクローザー交換

兵庫県宝塚市 油漏れによるドアクローザー交換
ドアクローザーから油がポタポタ落ちており、扉が勢いよく閉まる状態。以前、飼い犬が挟まれて怪我をしたとのことでご相談を頂きました。経年劣化による使用期限切れで、交換サインの油漏れと勢いよく閉まる症状になっていました。交換サインが出ているので、修理でなく交換対応になることを説明致しました。既存のドアクローザーは廃盤商品の為、別メーカーで交換成約しました。取付に伴う、見た目の変化や利便性、消防法に関わることなど、トラブルになる事例を交えながら、お客様に選択して頂くことを意識しました。

合計金額(税込) 41,800
料金の内訳
内容
料金(税込)
玄関 ドアクローザー交換
作業料金
16,500円
RYOBI 部品代 25,300円

引用:生活救急車 レスキューなび/兵庫県宝塚市 油漏れによるドアクローザー交換

 

玄関のドアクローザー交換

神奈川県横浜市鶴見区 玄関のドアクローザー交換
玄関ドアが半分しかあかないとのことでご相談をいただきました。ドアクローザーのアーム外れが原因で、ドアクローザーから油漏れもある状態でしたので、今回はRYOBI万能型202Pに交換させていただきました。ビス穴が故障していましたので、交換の際にビス穴をタッピングし、追加ビス穴を作製致しました。

合計金額(税込) 44,000
料金の内訳
内容
料金(税込)
玄関 ドアクローザー交換
作業料金
16,500円
交換に伴うドア加工 軽作業
作業料金
8,800円
RYOBI 部品代 18,700円

引用:生活救急車 レスキューなび/神奈川県横浜市鶴見区 玄関のドアクローザー交換

 

門扉のドアクローザー交換

東京都大田区 門扉のドアクローザー交換
門扉の鍵の不具合でご相談を頂き、確認させて頂いたところ、門扉のクローザーの不具合も発覚。門扉の錆が酷く、取り付け部から錆でドアクローザーアームがもぎ取れている状態により、ドア開閉に難がありました。スチールドアに再度穴開け工事から始め、新しいドアクローザーへ交換させて頂きました。

合計金額(税込) 50,600
料金の内訳
内容
料金(税込)
門扉 ドアクローザー交換
作業料金
16,500円
門扉 穴あけ加工 軽作業
作業料金
8,800円
RYOBI 部品代 25,300円

引用:生活救急車 レスキューなび/東京都大田区 門扉のドアクローザー交換

ドアクローザーの修理・交換なら生活救急車にお任せください

ドアクローザーの修理は自分で行うこともできますが、失敗してしまうと症状がさらに悪化して交換が必要になってしまう事もあります。

交換費用は修理費用に比べて高額になってしまうことが多いため、できるだけ初期症状の段階で修理することがおすすめです。

生活救急車でも、ドアクローザーの修理・交換作業を承っております。現地での無料のお見積りから対応しておりますので、一旦料金が知りたいという場合でもお気軽にお問い合わせください。

ドアクローザーの施工事例

📄 建物の鍵のことで、東京都世田谷区の50代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いしてドアクローザーの交換などの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月9日 午前
  • 作業完了日:2021年6月9日 午前
  • 作業内容:建物のドアクローザー(ドアクローザー)
  • 費用(税込):35,200円(内、部品/部材代:18,700円)
  • 作業担当パートナー店:生活救急車
  •  

📄 建物の鍵のことで、神奈川県川崎市宮前区の40代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いしてドアクローザーの交換などの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月3日 午後
  • 作業完了日:2021年6月4日 午前
  • 作業内容:建物のドアクローザー(ドアクローザー)
  • 費用(税込):35,200円(内、部品/部材代:18,700円)
  • 作業担当パートナー店:生活救急車
  •  

📄 建物の鍵のことで、大阪府河内長野市の50代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いしてドアクローザーの交換などの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月3日 午前
  • 作業完了日:2021年6月3日 深夜
  • 作業内容:建物のドアクローザー(ドアクローザー)
  • 費用(税込):37,587円(内、部品/部材代:18,700円)
  • 作業担当パートナー店:生活救急車
  •  

📄 建物の鍵のことで、千葉県市原市の60代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いしてドアクローザーの交換などの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月17日 午前
  • 作業完了日:2021年6月17日 お昼頃
  • 作業内容:建物のドアクローザー(ドアクローザー)
  • 費用(税込):41,800円(内、部品/部材代:18,700円)
  • 作業担当パートナー店:GlobalLockAssociation
  •  

📄 建物の鍵のことで、大阪府東大阪市の30代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いしてドアクローザーの交換などの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年5月3日 午前
  • 作業完了日:2021年5月22日 午後
  • 作業内容:建物のドアクローザー(ドアクローザー)
  • 費用(税込):35,200円(内、部品/部材代:21,087円)
  • 作業担当パートナー店:生活救急車
  •  

📄 建物の鍵のことで、千葉県千葉市緑区の50代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いしてドアクローザーの交換などの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年5月31日 夕方
  • 作業完了日:2021年5月31日 夕方
  • 作業内容:建物のドアクローザー(ドアクローザー)
  • 費用(税込):35,200円(内、部品/部材代:18,700円)
  • 作業担当パートナー店:有限会社プログレス
  •  

📄 建物の鍵のことで、東京都新宿区の60代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いしてドアクローザーの交換などの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年5月20日 午前
  • 作業完了日:2021年5月21日 午前
  • 作業内容:建物のドアクローザー(ドアクローザー)
  • 費用(税込):35,000円(内、部品/部材代:25,300円)
  • 作業担当パートナー店:生活救急車
  •  

📄 建物の鍵のことで、大阪府吹田市の40代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いしてドアクローザーの交換などの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年5月14日 午前
  • 作業完了日:2021年5月14日 午前
  • 作業内容:建物のドアクローザー(ドアクローザー)
  • 費用(税込):11,000円(内、部品/部材代:25,300円)
  • 作業担当パートナー店:生活救急車
  •  

📄 建物の鍵のことで、東京都調布市の40代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いしてドアクローザーの交換などの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年5月12日 夕方
  • 作業完了日:2021年5月14日 午前
  • 作業内容:建物のドアクローザー(ドアクローザー)
  • 費用(税込):51,700円(内、部品/部材代:18,700円)
  • 作業担当パートナー店:Re-Vision合同会社
  •  

📄 建物の鍵のことで、群馬県高崎市の60代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いしてドアクローザーの交換などの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年4月28日 午前
  • 作業完了日:2021年5月1日 お昼頃
  • 作業内容:建物のドアクローザー(ドアクローザー)
  • 費用(税込):44,000円(内、部品/部材代:18,700円)
  • 作業担当パートナー店:Reウォーク
  •  

📄 建物の鍵のことで、東京都八王子市の60代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いしてドアクローザーの交換などの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年4月20日 午前
  • 作業完了日:2021年4月20日 夕方
  • 作業内容:建物のドアクローザー(ドアクローザー)
  • 費用(税込):0円(内、部品/部材代:18,700円)
  • 作業担当パートナー店:Re-Vision合同会社
  •  

📄 建物の鍵のことで、千葉県市川市の30代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いしてドアクローザーの交換などの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年1月22日 午前
  • 作業完了日:2021年1月22日 お昼頃
  • 作業内容:建物のドアクローザー(ドアクローザー)
  • 費用(税込):0円(内、部品/部材代:18,700円)
  • 作業担当パートナー店:生活救急車
  •  

📄 建物の鍵のことで、広島県広島市西区の60代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いしてドアクローザーの交換などの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2020年12月18日 お昼頃
  • 作業完了日:2020年12月18日 夕方
  • 作業内容:建物のドアクローザー(ドアクローザー)
  • 費用(税込):0円(内、部品/部材代:18,700円)
  • 作業担当パートナー店:生活救急車
  •  

📄 建物の鍵のことで、神奈川県川崎市幸区の60代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いしてドアクローザーの交換などの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2020年12月14日 午前
  • 作業完了日:2020年12月19日 午前
  • 作業内容:建物のドアクローザー(ドアクローザー)
  • 費用(税込):0円(内、部品/部材代:18,700円)
  • 作業担当パートナー店:有限会社プログレス
  •  

全国の幅広いエリアで鍵のトラブル出張業者が全国の幅広いエリアで鍵のお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料(点検作業を伴う見積もりは有料)です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。

  

料金相場一覧

種類 作業内容 作業料金相場(税込)
建物

(家/会社/事務所/店舗/

アパート/マンション/他)

刻みキー 開錠(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他) ¥8,800~
ディンプルキー 開錠 ¥33,000~
ドアバー/ドアチェーン 開錠 ¥11,000
鍵作製(刻みキー) ¥14,300~
鍵作製(防犯鍵) ¥33,000~
鍵作製(その他 特殊キー) ¥55,000~
鍵作製(マスターシステム/同一キー対応) 別途¥16,500~
鍵交換 シリンダー交換(開きドアタイプ) ¥11,000+部品代
鍵交換 シリンダー交換(引き戸錠タイプ) ¥16,500+部品代
鍵交換 シリンダー交換(サッシ/アルミサッシ) ¥11,000+部品代
門扉の鍵交換 シリンダー交換 見積もり+部品代
鍵交換(ディンプルキー/電子錠/防犯鍵) 作業代+部品代(¥11,000~)
シャッター錠交換 ¥11,000+部品代
簡易錠交換 ¥11,000+部品代
クレセント錠交換 ¥11,000+部品代
ドアバー/ドアチェーン交換 ¥11,000+部品代
錠前交換 ¥25,300+部品代
自動ドア(オートロック)の鍵交換 取り外し作業は別途追加料金(¥22,000~)
ストライク掘込 別途¥11,000~
スチール製扉へ取付 別途¥11,000~
徘徊防止(両面シリンダーに交換等) 作業代+部品代(¥5,500~)
徘徊防止(簡易錠の取付) ¥11,000+部品代(¥3,300~)
シリンダー組み換え(刻みキー) ¥22,000~
シリンダー組み換え(防犯鍵) ¥22,000~
シリンダー組み換え(特殊キー) ¥33,000~
シリンダー組み換え(マスターシステム/同一キー対応) 別途¥16,500~
ドアノブ/ラッチ 修理・調整(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他) ¥8,800~
ドアノブ 交換(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他) ¥11,000+部品代
ドアクローザー 修理・調整 ¥8,800~
ドアクローザー 油漏れ 取り替え ¥16,500+部品代
ドアクローザー 交換 ¥16,500+部品代
鍵折れ/鍵抜き ¥8,800~
空回り/固い/入りづらい 修理・調整 ¥8,800~
その他 修理・調整 ¥8,800~
国産車 インロック/インキー(刻みキー) ¥8,800~
インロック/インキー(特殊) ¥33,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠) ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から) 状況による
鍵作製(刻みキー) ¥14,300~
鍵作製(特殊) ¥55,000~
鍵作製(イモビライザー) 見積/料金問い合わせ
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴) ¥8,800~
外国車 インロック/インキー(刻みキー) ¥16,500~
インロック/インキー(特殊キー) ¥55,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠) ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から) 状況による
鍵作製(刻みキー) ¥14,300~
鍵作製(両側刻み) ¥55,000~
鍵作製(特殊) ¥88,000~
鍵作製(イモビライザー) 作成不可
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴) ¥8,800~
バイク

(国産車)

メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー) ¥8,800~
特殊キー解錠 ¥33,000~
鍵作製(刻みキー) ¥11,000~
鍵作製(マグロック) ¥33,000~
鍵作製(特殊) ¥55,000~
鍵作製(イモビライザー) 作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴) ¥8,800~
バイク

(外国車)

メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー) ¥33,000~
特殊キー解錠 ¥55,000~
鍵作製(刻みキー) ¥55,000~
鍵作製(マグロック) ¥88,000~
鍵作製(特殊キー) ¥88,000~
鍵作製(イモビライザー) 作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴) ¥8,800~
家庭用金庫 鍵紛失 鍵穴 開錠 ¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠) ¥16,500~
鍵紛失とダイヤル解錠 ¥25,300~
テンキー/プッシュボタン式 開錠 ¥35,000~
手提げ金庫 鍵紛失 鍵穴開錠 ¥8,800~
手提げ金庫 ダイヤル開錠 ¥11,000~
鍵作製 ¥14,300~
鍵交換 ¥11,000+部品代~
業務用金庫

(レバーハンドル付)

鍵紛失 鍵穴 開錠 ¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠) ¥30,800~
鍵紛失とダイヤル解錠 ¥39,600~
テンキー/プッシュボタン式 開錠 ¥49,500~
鍵作製 ¥14,300~
鍵交換 ¥11,000+部品代~
ダイヤル番号変更 ¥8,800~
その他 鍵開け 開錠(机/デスク) ¥8,800~
鍵開け 開錠(キャビネット) ¥8,800~
鍵開け 開錠(ロッカー) ¥8,800~
スーツケース 鞄 鍵紛失 鍵穴解錠 ¥8,800~
スーツケース 鞄 ダイヤル解錠 ¥11,000
鍵開け 開錠(重機/フォークリフト) ¥8,800~
鍵開け 開錠(自転車/電動自転車) ¥8,800~
U字ロック/ディスクロック解錠 ¥8,800~(鍵穴や状態により異なる)
鍵開け 開錠(その他) ¥8,800~
新規取付 ¥11,000+部品代~
鍵作成(机/デスク) ¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(キャビネット) ¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(ロッカー) ¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(スーツケース) ¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(重機/フォークリフト) ¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(自転車/電動自転車) ¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(その他) ¥14,300~(部品状況による)
鍵交換(その他) ¥11,000+部品代~(部品状況による)
錠前交換(その他) ¥25,300+部品代~(部品状況による)
夜間早朝作業 ( 20:00 ~ 07:59までの受付 ) 別途¥8,800(※紹介パートナー店により金額は変動)
高速・有料道路上パーキングなどでの作業 別途¥3,300(※紹介パートナー店により金額は変動)
その他 作業(内容による) ¥8,800~

クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。

  

全国の幅広いエリアで鍵のトラブルはお任せください

・家の鍵をなくした
・鍵を変えたい
・車のエンジンキーやバイクの鍵作製
・金庫の番号を忘れた
・鍵を紛失した
あらゆる鍵のお困りを年中無休の出張無料見積もりで受付! 突然の鍵トラブルならや玄関ドアの鍵交換、ドアノブの修理、ドアクローザー取り付けなど鍵やドアに関することはぜひお気軽にご相談ください。

シェアする: