総合受付コールセンター
0120-137-365

鍵紛失!鍵をどこで落とした?紛失の届 遺失届の書き方

鍵紛失!鍵をどこで落とした?紛失の届 遺失届の書き方 help

鍵紛失!鍵をどこで落とした?紛失の届 遺失届の書き方
鍵を落としてしまった時、なにをどうすればいいかこまっているかと思います。
鍵のプロである生活救急車が、状況別の対処方法と警察官の立会いが必要になった際の依頼方法などしっかり解説いたします。

目次
  1. 鍵を紛失したと思ったときにまずやっておいた方がよいこと
    1. 鍵を紛失したらまずは『落ち着いて・身の回りをよく探す』
      1. 車・バイクで外出していた場合は車内やシートもチェック
    2. 鍵を紛失する前に訪れた場所を探す・問い合わせる
    3. 紛失した鍵の『遺失物届』を警察に提出する
    4. 分譲・戸建ての場合は?
    5. 会社の鍵を落とした時にすべきこと!
    6. 落とした物は落ち着いてから探しましょう
  2. 鍵を紛失して見つからない場合にやること・鍵の種類ごとの手続きについて
    1. 一戸建て・マンションなど自宅の鍵を紛失した場合の対処法
      1. 『持ち家・賃貸』での対応の違いについて
      2. 分譲マンションの対応は管理組合の方針によって異なる
      3. オートロックなど共用部分の鍵は管理者側・貸主側の持ち物
    2. 車・バイクの鍵を紛失した場合の対処法
      1. 急いで対応してほしいときは鍵屋・特殊な鍵を使っているときはディーラーがおすすめ
      2. 車・バイクの鍵紛失を『鍵開けのみ』で対応できるケースについて
    3. レンタカーの鍵を紛失した場合の対処法
    4. 金庫・ロッカー・スーツケース・物置の鍵を紛失した場合の対処法
    5. 会社の鍵を紛失した場合は『すぐに上司に報告』
  3. 鍵を紛失して鍵作成する場合の費用とは?家・車・金庫など種類別に紹介
    1. 鍵紛失による鍵作成を生活救急車で対応した場合の料金について
      1. 深夜の場合は費用が余分にかかる可能性がある
  4. 鍵開けの際に必要な本人確認書類とは?
    1. 顔写真がない場合「補完書類(補助書類)」が必要
      1. 公共料金領収書とは?
  5. 鍵を開けるのに警察官の立会いが必要な場合とは?
    1. 警察立会いを依頼する方法は?
  6. 警察に出す「遺失届」とは?書き方は?
    1. 遺失届出書を出せる場所・書き方
    2. 警察署によってはネットから申請できる!
      1. ネットからの遺失届の手続き方法
    3. 「遺失届」を出せば見つかったら連絡が来る?
      1. 落とし物を受け取れる受付時間や必要な物
  7. 警察のホームページで落し物を確認できる!
    1. 届けられたものは3ヶ月しか保管されない!
  8. 鍵と一緒にスマホを落とした時は?
    1. docomo(NTTドコモ)の紛失・盗難のサポート
    2. SoftBank(ソフトバンク)の紛失・盗難のサポート
    3. au(KDDI)の紛失・盗難のサポート
      1. UQモバイルの紛失・盗難のサポート
      2. Y!モバイルの紛失・盗難のサポート
  9. スマホが手元に戻るまでの流れと驚きの返還率!
      1. 利用停止や遺失届でスムーズになる!
    1. スマホを落とした人の約84%が戻ってきている!
  10. 鍵を紛失・なくした時にやること・鍵作成の費用まとめ

鍵を紛失したと思ったときにまずやっておいた方がよいこと

家に帰る・車に乗り込むなど『いざ鍵を使う』タイミングで鍵をなくしたことに気が付くと、慌ててしまう人がほとんどだと思います。

焦っているうえに、仕事帰りで疲れていたりお酒を飲んでいるなどの場合は判断力が鈍ってしまうこともよくありますが、まずはできるだけ落ち着いてすぐにできる対処方法を一つずつ試していきましょう。

ここでは、鍵を紛失したと思ったときに最初にやっておくべきことについてご紹介いたします。

鍵を紛失したらまずは『落ち着いて・身の回りをよく探す』

鍵を紛失したと思ったときは、まずできるだけ冷静になって身の回りをよく探してみましょう。

『それは真っ先にやったよ!』と思うかもしれませんが、鍵をなくして焦っているときは視野が狭くなったり、いつもなら気づくことを見落としやすくなっている可能性も充分に考えられます。

そのため、まずは深呼吸などで気持ちを落ち着かせてから、カバンや上着のポケットといった鍵が入り込みそうな場所をできるだけ念入りにチェックしてみましょう。

鍵の紛失の場合、『こんな所にあるわけない』と思うような場所から出てくるという話もよく聞きますので、ふだんは絶対に鍵をしまうことがないような場所までくまなく探しておくことをおすすめいたします。

  • 【鍵を紛失したときに身の回りで探す場所(一例)】
  • ・ズボンや上着など着ている服のポケットの中
  • ・カバンの内ポケット
  • ・カバンの奥や底
  • ・買い物袋(エコバッグ)やレジ袋の中
  • ・財布やパスケースの中

車・バイクで外出していた場合は車内やシートもチェック

車やバイクで外出した場合、車内・シートの中などに置き忘れている可能性もあります。

とくに車内ではちょっとしたすき間に入り込んでしまうこともよくありますので、たとえば下記のような場所を中心に注意深く探してみましょう。

  • ・ドアとシートの間
  • ・フロアマットの下
  • ・ドアポケットやダッシュボードの中
  • ・ドリンクホルダーの中
  • ・バイクのメットイン
  • ・車体の下や付近

鍵を紛失する前に訪れた場所を探す・問い合わせる

身の回りを探しても見つからない場合、次はその日一日の行動をよく思い出して、通ったルートや訪れた場所をチェックしましょう。

鍵を紛失した場所によっては落とし物として届けられている可能性もありますので、戻って直接確認してみたり、電話で問い合わせてみる方法もおすすめです。

落とし物を問い合わせるときの連絡先や手続きはなくした場所によって異なりますが、たとえば場所ごとに下記のような方法で確認できることが多くなっています。

  • ・コンビニ・スーパー・カフェなど一般的な店舗は、お店に直接問い合わせる
  • ・複数のお店が入った商業施設は、施設を管理している『防災センター』などに問い合わせる
  • ・電車の中や駅で紛失した場合は、『お忘れ物取扱所』などの専用窓口またはインターネットの専用ページで問い合わせる
  • ・バス・タクシーの車内に置き忘れたときは、利用したバス・タクシー会社に電話やインターネットで問い合わせる

電車・バス・タクシーなどの公共交通機関の車内で紛失した心当たりがあるときは、可能であれば交通機関を利用した日時や路線、車両番号や何両目かなども伝えておくと先方の確認もスムーズになります。

鍵をなくしたときの状況をよく思い出して、できるだけ正確に伝えるようにすることで、見つかる確率をアップさせることも期待できます。

紛失した鍵の『遺失物届』を警察に提出する

紛失した鍵の情報を『遺失物届』に記入して警察に届け出ておくことで、同じ特徴の鍵が見つかった・届けられていた場合に持ち主に連絡がいき、鍵が手元に戻ってくる可能性があります。

遺失物届は最寄りの交番や警察署で直接提出するほか、地域によっては電話やメール・インターネットでも提出できる場合があります。

遺失物届には落とし主の氏名・住所・連絡先・落とした可能性のある場所・落とした鍵の特徴などを記入します。

『鍵の種類(刻みキー・ディンプルキーなど)』『キーケース・キーホルダーの色や形・ブランド』など、鍵の特徴はなるべく詳しく書いておきましょう。

 

賃貸の場合には管理会社・大家さんへの連絡は必須!

賃貸物件にお住いの場合、鍵の紛失・鍵の交換をまず「管理会社・大家さん」にする必要があります!
管理会社によっては、鍵を持ってきてくれたり鍵業者を手配してくれることもあります。
賃貸物件の鍵を、入居者が勝手に鍵交換することはできないため、必ず管理会社・大家さんに連絡をしましょう。
そのあとは、警察に「遺失届」を提出しましょう。

 

分譲・戸建ての場合は?

分譲・戸建ての鍵を失くした場合
管理会社や大家さんがいない、分譲マンションや戸建ての場合のすべきことを2ステップでご説明いたします。

状況 自分しか鍵を持っていない 自分以外も鍵(合鍵)を持っている
step1 鍵屋に依頼
鍵屋に鍵開け・鍵交換を依頼
警察に遺失届を提出
警察に遺失届を提出
step2 警察に遺失届を提出
警察に遺失届を提出
鍵屋に依頼
鍵屋に鍵交換を依頼

 

悪用防止!鍵交換で防犯対策!

鍵を落とした際に、鍵を交換されるかどうか悩まれる方は多くいらっしゃいます。
「鍵だけじゃ家は特定できないし、大丈夫でしょ」と思っている方は、要注意です。
鍵を拾った人が家を知っていた場合、意図的に鍵を盗まれていた場合…など最悪な事態が起きる可能性は否定できません。
なるべく早めに警察に「遺失届」を提出し、鍵を交換されることが防犯対策になりますので、ぜひご検討ください。

📞 出張お見積り無料・キャンセル料無料の生活救急車に「鍵交換」を相談

 

会社の鍵を落とした時にすべきこと!

状況別!会社の鍵を失くした時の対処方法
会社の鍵を失くしてしまった場合、基本的には会社に報告することが最優先ですが、状況によって優先しておこなうことは異なります。
今の状況に沿って、落ち着いて対処していきましょう。

状況別!対処方法の簡単な流れ

会社の鍵を失くした際の状況は、大きくわけて「自分だけが鍵を持っていた」「自分以外も鍵を持っている」の2つかと思います。
ここでご紹介するのは、出入口で使用している鍵の場合です。ロッカーや金庫などの鍵の場合も後ほど解説いたします。

状況 自分だけが鍵を持っていた 自分以外も鍵を持っている
step1 step1 紛失したことを報告
紛失したことを会社に報告
紛失したことを会社に報告
紛失したことを会社に報告
step2 管理会社に連絡/鍵屋に鍵開けなどを依頼
管理会社に連絡/鍵屋に鍵開けなどを依頼
警察に遺失届を提出
警察に遺失届を提出
step3 警察に遺失届を提出
警察に遺失届を提出
始末書などを作成
始末書などを作成
step4 始末書などを作成
始末書などを作成

会社の出入り口の鍵を「自分だけが持っていた場合」で、失くしてしまえば会社の出入り口の施錠・開錠はできなくなります。
ですので、紛失したことを報告し管理会社・大家さんに連絡を取りましょう。管理会社がいない会社・店舗の場合は、生活救急車のような出張の鍵屋に鍵の解錠・合鍵作製を依頼しましょう。
もし、自分以外にも鍵を持っている人がいる場合は、施錠・開錠はできるので事情を説明し対応してもらいましょう。

ここで大切なのは、警察に「遺失届」を出すことです。始末書を書くよりも先に、警察に行くことで鍵が見つかる可能性が上がります。
警察署や交番に行って「遺失届」を出しましょう。
会社で強くお叱りをうけることがあるかもしれませんが、失くしたまま放置するのではなく警察に届けを出すことはとても大切なことです。
一緒に失くしてしまったものがあれば、鍵と一緒に見つかることもあります。
再発防止策もしっかり考えたうえで、始末書を書くことも大事ですので、何がいけなかったのか振り返りましょう。

💁 会社の鍵を失くしたときの「始末書の書き方・注意点」についての詳しい記事はこちら

[nlink url=”http://jbr.ne.jp/key/p9004/”]

 

落とした物は落ち着いてから探しましょう

落とした物は落ち着いてから探しましょう
家の鍵を落としたことに気づくは「家に帰った時」が大半です。
仕事で疲れた状態や夜で外が暗いと、鍵を探すことはとても困難です。
そんなときは、慌てて探さずに管理会社・大家さんに連絡をして鍵を開けてもらえないか相談しましょう。
場合によっては、自分で鍵屋を探す必要があります。その際は、出張見積り無料の生活救急車にご相談ください。
キャンセル料無料でお伺いしますので、もし依頼したあとで鍵が見つかっても安心してキャンセルすることができます。

📞 出張お見積り無料・キャンセル料無料の生活救急車に「鍵開け」を相談

鍵屋に鍵を開けてもらった後、落ち着いた状態で利用した公共交通機関やお店などに連絡するのも手です。
生活救急車の作業料金を参考に、ぜひご検討ください。

 

鍵を紛失して見つからない場合にやること・鍵の種類ごとの手続きについて

身の回りや訪れた場所を探したり、警察に届け出てもどうしても鍵が見つからないときは、次の対処方法をチェックしてみましょう。

鍵を紛失した場合の手続き方法は『鍵の場所・種類』や『持ち主』などによっても異なりますので、対応に移る前に確認しておくとスムーズなやり取りがしやすくなると思います。

そこでここからは、鍵を紛失して見つからない場合の連絡先や必要な手続きなどについてご紹介いたします。

一戸建て・マンションなど自宅の鍵を紛失した場合の対処法

自宅の鍵をなくして家に入れなくなった場合、家族など同居人がいるなら連絡を取って鍵を持ってきてもらえば家に入ることはできます。その後、合鍵を作る・鍵を交換するなどの対処を行いましょう。

一人暮らしの場合や同居人と連絡が取れないときは『鍵開け・鍵作製・鍵交換』などの対処方法がありますが、この場合はまず『一戸建て・集合住宅・賃貸』といった状況ごとに手続きのやり方が異なるため注意が必要です。

『持ち家・賃貸』での対応の違いについて

持ち家の一戸建ての場合は、そのまま鍵屋に依頼して対応してもらうことができます。

賃貸物件(借家・賃貸マンション・賃貸アパートなど)の場合、鍵は貸主側(大家さん・管理会社など)の持ち物となるため、鍵をなくしたことを貸主側に連絡する必要があります。

その後の対応方法は『貸主側が鍵屋を手配する』『自分で鍵屋を探して依頼して対処する』など貸主側の方針によって異なります。また、自分の過失で鍵を紛失した場合、鍵開けや鍵交換の費用は自己負担となる可能性が高いでしょう。

分譲マンションの対応は管理組合の方針によって異なる

分譲マンションの自室は『専有部分』となりますが、マンションの管理組合の方針によっては『外側のドアは共用部分』という扱いになっていることもよくあります。

その場合は無断で鍵交換をすると契約違反となる可能性もあるため、分譲マンションの場合もまずは管理組合に連絡して対応を相談されることをおすすめいたします。

ルール上で鍵交換が不可能なときは、鍵開けや鍵作成で対応する形になります。

オートロックなど共用部分の鍵は管理者側・貸主側の持ち物

賃貸・分譲マンションに関係なく、エントランスのオートロックなどほかの住人も使用する場所の鍵を紛失した場合は『管理会社・管理組合』に連絡しましょう。

業者がオートロックの鍵を開けたり交換する場合、『マンションの管理者であること』が確認できないと作業を始めることができないため、入居者側で勝手に鍵屋を呼んで対処することはできない点に注意が必要です。

車・バイクの鍵を紛失した場合の対処法

車やバイクの鍵を紛失した場合、まずスペアキーを使ったり、自宅に保管しているスペアキーを取りに戻る対処方法があります。

鍵を紛失してスペアキーもない場合は、鍵屋かディーラーに鍵作成または鍵の取り寄せを依頼すると、新しい鍵を手に入れることができます。

鍵屋・ディーラーのどちらが対応するかで作業の内容やかかる時間などが異なりますので、車種やご自身の状況を考慮しながら依頼先を決めましょう。

急いで対応してほしいときは鍵屋・特殊な鍵を使っているときはディーラーがおすすめ

出張対応の鍵屋なら、予約が取れれば『即日対応』も可能です。

ただし、イモビライザーキーなど特殊な鍵の場合はその場での対応が難しい場合もありますので、イモビライザー搭載車の場合は電話で連絡した時点で伝えておくようにしましょう。

メーカーから鍵を取り寄せる場合、新しい純正キーを手に入れることができます。イモビライザー搭載車など特殊な鍵でも対応できるため、鍵屋での作成が難しいといわれた場合もディーラーに相談してみましょう。

ただし、手元に鍵が届くまでは1週間以上、イモビライザーキーの場合は3週間以上かかることもありますので、外出先で鍵を紛失した場合はレッカーサービスなどを利用して車を自宅まで移動させておく必要があります。

車・バイクの鍵紛失を『鍵開けのみ』で対応できるケースについて

車やバイクの鍵の場合、『鍵をなくしたと思っていたら、車内に閉じ込めていた』など、紛失ではなくインロックだったというケースもよくあります。

この場合はドアの鍵を開けるだけで鍵を取り出すことができるので、心当たりがあるときや『窓から車内をのぞいたら鍵を見つけた』などの場合は、鍵開けのみを鍵屋やディーラー、ロードサービスなどに依頼する方法がおすすめです。

レンタカーの鍵を紛失した場合の対処法

レンタカーの鍵を紛失したときは、レンタカーを借りている会社(営業所)に連絡しましょう。

トラブルが発生したときの専用連絡先は、契約書や借りている車の車内に貼ってある・ダッシュボードなどに入れてあることもあります。

連絡後の対応はレンタカー会社によって異なり、スペアキーを使わせてもらったり、鍵屋を呼んで対応することを求められる、などのケースもあります。

また、レンタカーの鍵を紛失して『鍵を交換した』『レンタカーの保管場所までレッカーで移動することになった』などで費用が発生した場合、基本的に借主が負担する形になりますので注意が必要です。

金庫・ロッカー・スーツケース・物置の鍵を紛失した場合の対処法

金庫・ロッカー・スーツケース・物置の鍵が紛失して開かない場合、自分の持ち物であれば『鍵屋に依頼する』『メーカーから鍵を取り寄せる』といった方法で対処できます。

ただし、メーカーから鍵を取り寄せる場合は『1週間~3週間』程度の日数がかかるため、『すぐに鍵を開けて中身を取り出す必要がある』といった状況の場合は出張対応の鍵屋に連絡されることをおすすめいたします。

また、施設のロッカーの鍵など自分のものではない鍵の場合は、持ち主や施設の管理者に連絡して、マスターキーで開けてもらう・管理者に鍵屋を呼んでもらうなどの対応を行います。

会社の鍵を紛失した場合は『すぐに上司に報告』

オフィスの出入り口の鍵や会社で貸与されているロッカーの鍵、社用車の鍵など会社の鍵を紛失したときは、すみやかに上司や設備・車を管理している部署の担当者などに報告し、指示を仰ぐようにしましょう。

場合によっては、保管してあるマスターキーや合鍵を使って対処できる可能性もあります。

こっそり鍵屋を呼んで対処しようとしても、管理責任者や車の名義人ではない人の依頼では作業ができなかったり、あとあとになって発覚して余計に大きな問題になるおそれもありますので、なるべく早く・正直に申し出たほうが被害も最小限に抑えやすくなるはずです。

鍵を紛失して鍵作成する場合の費用とは?家・車・金庫など種類別に紹介

『鍵をなくして1本もない』という状態でも、鍵の種類によっては鍵穴から新しい鍵を作成できる可能性があります。

業者に鍵作成を依頼する場合、鍵をまるごと交換するより作業料金が安い場合もありますので、費用をなるべく抑えたい人は鍵作成での対応を検討してみてもいいかもしれません。

ここからは、鍵を紛失したときに鍵作成を業者に依頼した場合の費用についてご紹介したいと思います。

鍵紛失による鍵作成を生活救急車で対応した場合の料金について

鍵を紛失を業者に依頼して鍵作成で対応した場合の費用は、家の鍵・車の鍵などの種類や、鍵のセキュリティ性などによって異なる場合があります。

具体的な料金については現地での見積もりを確認されることをおすすめしておりますが、ここではご参考までに生活救急車で鍵作製を行った場合の料金表をご紹介いたします。

種類 作業内容 一般作業料金 ハイセキュリティ
玄関・建物 鍵開け 8,800円~ 29,700円~
鍵穴からの鍵作成 14,300円~ 33,000円~
国産車 鍵開け 8,800円~ 16,500円~
鍵穴からの鍵作成 14,300円~ 22,000円~
外国車 鍵開け 16,500円~ 33,000円~
鍵穴からの鍵作成 30,800円~ 55,000円~
国産バイク 鍵開け 8,800円~ 16,500円~
鍵穴からの鍵作成 11,000円~ 22,000円~
外国産バイク 鍵開け 33,000円~
鍵穴からの鍵作成 55,000円~
金庫 鍵開け 8,800円~ 29,700円~
鍵穴からの鍵作成 14,300円~ 33,000円~
その他 時間外料金(20:00~07:59まで) 8,800円
  • ※高速のサービスエリアや離島など、有料道路を通らなければ行けない場所は別途3,300円(税込み10%)がかかります。
  • ※上記料金は標準価格であり、最終価格は、作業前にご提示するお見積り書の価格となります。

深夜の場合は費用が余分にかかる可能性がある

鍵の紛失は帰宅時など夜遅い時間に気づくことも多いですが、このような場合でも夜間作業を受け付けている鍵屋であれば対応は可能です。

ただし、出張対応の鍵屋は『夜間早朝料金』『時間外料金』を設けているところも多く、日中の依頼より料金がプラスされる場合もあるので注意が必要です。

深夜料金の金額によってはビジネスホテルやカプセルホテルを利用したほうが安く済む場合もありますので、『一晩くらいなら家に帰らなくても大丈夫』といった状況の場合は依頼時に夜間料金について確認してから判断するのも一つの手です。

 

鍵開けの際に必要な本人確認書類とは?

生活救急車のよう出張の鍵屋に鍵開けなどの作業を依頼する際は顔写真付きの本人確認書類」の提示が必要となります。
本人確認書類としてご利用可能なもの

ここでは、基本的な顔写真付きの本人確認書類をご紹介します。
いずれか1点に、顔写真・氏名・現住所の記載があれば、本人確認書類として認められるます。

  • ・ 旅券(パスポート)
  • ・ 在留カード
  • ・ 特別永住者証明書
  • ・ 外国人登録証明書
  • ・ 免許証(運転免許証・船員手帳・教習資格認定証など)
  • ・ 個人番号カード(マイナンバーカード)
  • ・ 住基カード
  • ・ 官公庁、独立行政法人、特殊法人または地方独立行政法人がその職員に対して発行した身分証明書で写真付きのもの

 

顔写真がない場合「補完書類(補助書類)」が必要

顔写真が付いてない「本人確認書類」しかない場合補完書類(補助書類)」の提示も必要となります。
補完書類(補助書類)
下記のような補完書類が複数、家の中にあれば鍵を開けることは可能です。
現住所が同じである必要があります。

  • ・ 国税または地方税の領収証書または納税証明書
  • ・ 社会保険料の領収証書
  • ・ 公共料金領収書(電気、ガス、水道などの公共料金の領収証書・NHK受信料の領収書)
  • ・ 賃貸契約書
  • ・ 郵便物

 

公共料金領収書とは?

公共料金領収書の種類と、補完書類(補助書類)と認められるにはいくつか条件をご説明いたします。

公共料金領収書の種類

・電気
・ガス(都市ガス・プロパンガス)
・電気、ガスの自由化による参入事業者
・水道
・固定電話
・NHK受信料
の約6種類です。

条件内容

・お客様の氏名、住所が一致し、印字されている。
・発行日から3ヵ月以内と判断できる印字などがある。
・受領印、または「領収した」と記載がある。

以上のことを目安の書類があれば、鍵を開けることは可能です。

 

鍵を開けるのに警察官の立会いが必要な場合とは?

警察官の立会い(たちあい)が必要な場合
家の鍵を生活救急車のような出張の鍵屋に依頼した際「警察官の立会い(たちあい)が必要です」と言われることがあります。
それは、以下のような状況の場合です。

  • 顔写真付きの本人確認書類がない
  • 本人確認書類に記載している住所と鍵を開ける家の住所が違う
  • 管理会社・大家さんの立会いができない

 

本人確認書類が家の中にある場合は?

手元に「顔写真付きの本人確認書類」はないけど家の中にある!という場合は、警察官の立会いがなくても鍵を開けることは可能です。
ですが、鍵屋によっては警察官の立会いが必要な場合もあるので、事前に「本人確認書類は家の中にある」ことを鍵屋に伝えておくことをおすすめします。

 

引越ししたばかりで住所変更していない場合は?

賃貸契約書
免許証などの本人確認書類に記載してあるご住所が、引越ししたばかりで変更できていない場合は、家の中に「賃貸契約書」や電気・水道などの契約書などを見せていただく必要があります。
この場合、警察官の立会いが必要になる可能性があります。

 

警察立会いを依頼する方法は?

もしも、警察官の立ち会いがないと鍵を開けることができない状況になった場合の依頼方法を解説いたします。

近くに交番・警察署がある場合

近くの交番や警察署がある場合は、直接窓口で事情を話し依頼しましょう。

 

電話で相談・依頼する方法!「警察」と検索

最寄りの警察署・交番に電話をかける
もしも近くに警察署や交番がない場合、スマホの地図アプリで『警察』と検索する
最寄りの警察署や交番の住所なや『電話番号』がわかります。そこに電話をして「鍵を開ける際に立会いをお願いしたい」と相談してみましょう。

地図アプリが使えない場合は、警視庁のホームページから電話番号を調べることができます。
👉 都道府県警察本部リンク:https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/shokai/ichiran/index.html

 

警察に出す「遺失届」とは?書き方は?

鍵を落としてしまった場合、鍵以外にも落としていることもあるはずです。
そういった場合でも、1枚の遺失届書で落とし物システムに登録することができるので安心です。
では、警察署や交番に提出する「遺失届」の書類は、どういったものなのか解説いたします。

👇 実際の「遺失届書はこうなっています。(各警察署によって様式に違いがあります)
実際の遺失届書
画像出典:大分県警察本部『落とし物について(Lost and Found)』https://www.pref.oita.jp/site/keisatu/otoshimono.html

名前・住所・電話番号を記入し、落としたであろう日時や場所、その落とした物の詳細を記入して提出します。
届け出を出すと「受理番号」が書かれた紙をもらうことができます。
💁 『届出証明』は、落とし物がパスポートやマイナンバーカードなど再交付が必要な物だった場合に発行されるものですので、鍵や携帯電話・スマホなどだけでは届出証明書は発行されません。

 

遺失届出書を出せる場所・書き方

警察署や交番に行って「遺失届」を出しましょう。
最寄りの警察署・交番・駐在所で、落とし物をしたことを伝えれば「遺失届書」をもらうことができます。
その場で、警察官に話しを聞いてもらいながら書くことができるので、安心です。
場合によっては、その場で探しているの物が届けられていないかどうかも調べてもらえます。

 

警察署によってはネットから申請できる!

一部の警察署では、インターネットから「遺失届」を出すこと(電子申請)ができます。
パソコン・スマホから、お住いの都道府県警察署でも対応しているか確認してみましょう。
👉 都道府県警察本部リンク:https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/shokai/ichiran/index.html

ネットからの遺失届の手続き方法

ネットから遺失届を出す際の続きは、警察署によって異なります。
基本的にはメールアドレスが必要となり、手続きの初めに「申込画面URL」を使用しいるメールアドレスに送ってもらうことになります。
届け出は下記の内容を記入することとなります。(※印は記入が必須の内容)

  • ・ 届出年月日
  • ・ 届出警察署
  • ・ 届出者氏名
  • ・ 遺失者から見た続柄
  • ・ 遺失場所(都道府県)
  • ・ 遺失物の氏名・住所
  • ・ 遺失物の電話番号
  • ・ 遺失した物件(現金・物品)

 

どこまで詳しく記入するの?遺失した物件とは?

直接口頭で説明して届け出る遺失届ではないので、記入できる項目は限られています。
ネットの遺失届では、失くした物を「物件」とし記載されています。その中のカバンや財布などのことは「物品」と分類されています。

物品は、手提げかばん・ショルダーバッグ・自動車用鍵・その他の鍵(キーホルダー付)などの項目から選択することができます。
メーカーや色・材質を選択し、特徴を30文字以内で入力することができます。
説明を簡潔にする必要はありますが、落とした物の詳細を登録することができます。

 

「遺失届」を出せば見つかったら連絡が来る?

「遺失届」に書かれた物が警察に届けられれば連絡が来ます!
遺失届に記入した電話番号などに、警察署や遺失物センターから連絡が入り、落とした物がある場所や受け取りに必要なものなどの説明があるはずです。
電話で連絡が取れない場合は、郵送で連絡がくることもあります。

クレジットカードや携帯電話・スマホなどを落とした場合は、カード会社などから連絡がある可能性があります。
警察から照会(問い合わせ)があったカード会社や携帯電話会社が、契約者を見つけ連絡しています。
その際は、届けられている警察署・落とし物の受け取り番号(受理番号)などを確認してから受け取りに行きましょう。

 

落とし物を受け取れる受付時間や必要な物

警察署から落とし物が見つかった連絡があった場合は、届けられた警察署に受け取りに行くこととなります。
警察は24時間体制ではありますが、落とし物の受け取りには受付時間がありますので、ご注意ください。

<受付時間 受け取りに必要な物
平日 8:30~17:15
(土日祝日/12月29日~1月3日はお休み)
身分証明書(運転免許証、健康保険証等)
・ 郵送で連絡があった場合には、その郵便物
・ 代理人の方が受領される場合は、上記2点に加えてあなたの作成した委任状
(携帯電話類以外は、同居の親族の場合は不要)

 

着払いで落とし物を送ってもらうことも可能!

警察署や遺失物センターに、届けられたものを受け取りに行くことが出来ない場合は郵送などで送ってもらうことも可能です。
送料は自己負担となりますが、送付のお願いと必要書類を提出することで忙しい方でも安心して受け取ることができます。

 

警察のホームページで落し物を確認できる!


都道府県警察では、遺失物の公表ページが設けられているので、警察に届けられた落し物・忘れ物を探すことができます。
お住いの都道府県の警察のホームページで調べてみましょう。

警察庁:都道府県警察における遺失物の公表ページ

 

届けられたものは3ヶ月しか保管されない!

警察に届けられた落とし物・忘れ物は、保管も3か月間です!
掲載されている情報も、数日のズレがあるので見つけたらすぐに問い合わせましょう。
警察署への落とし物に関する問い合わせは、平日の夕方までが多いので注意が必要です。

公表されている物は遺失者を知ることができず又はその所在を知ることができない物です。
会社の名前や住所がわかる物であれば、連絡が入る可能性はあります。

中には「貴重な物件」となっているものもあります。
それは、運転免許証、健康保険の被保険者証、外国人登録証明書など交付された書類や、個人の身分がわかる物が含まれています。
預貯金通帳・キャッシュカード・クレジットカードのほかに、携帯電話・スマホなどもそれに該当するので、届けられている警察署を訪ね確認してみましょう。

 

鍵と一緒にスマホを落とした時は?

鍵と一緒にスマホを落とした時は?
家の鍵の問題は、管理会社・大家さんや鍵で解決できても一緒に落としたスマホはどうすればいいかわからない!という場合
お使いの携帯電話会社(キャリア)によっては、すぐに位置を探すことや利用中断などがネットや電話でできます!
お困りの際は、ぜひご覧ください。

利用中断・再開のダイヤル一覧

各携帯電話会社の落とした携帯電話・スマートフォンの回線を一時中断の問い合わせ電話番号です。
落としたスマホなどは悪用される可能性が高いため、一時にでも回線を中断し利用できないようにすることをおすすめいたします。

キャリア名 利用中断・再開の電話番号(通話無料)
docomo(NTTドコモ)
docomo
(NTTドコモ)
0120-524-360
ソフトバンク
SoftBank
(ソフトバンク)
0800-919-0157
au(KDDI)
au
(KDDI)
0077-7-111
0120-925-314
UQモバイル
UQモバイル
(ユーキューモバイル)
0120-929-818
Y!モバイル
Y!モバイル
(ワイモバイル)
0120-921-156

 

docomo(NTTドコモ)の紛失・盗難のサポート

docomo(NTTドコモ)
docomo(NTTドコモ)の携帯電話・スマートフォンを紛失してしまった場合は、インターネットや公衆電話・ご家庭の一般電話(固定電話)から「サービスの一時利用中断」ができます!
もちろん、ドコモショップでも手続きは可能です。
鍵と一緒にスマホを落としてしまった場合、何をしていいか困ってしまいます。そんな時はご家族やご友人の携帯やパソコンを借りて、スマホが悪用されないように利用中断と捜索をしましょう!
docomo(NTTドコモ)公式HP引用:紛失・盗難などによる利用中断・再開

docomoのスマホ・ケータイを落としたら

docomoの公式ホームページにあるお客様サポートでは「スマホ・ケータイを探す」「ケータイをロックする・初期化する」「利用の中断・再開をしたい」「補償サービスをみる」の4つから、サポート情報を選べます。
手続きの詳細や、問い合わせ電話番号などがわかるので、docomoのスマホなどを落とした際はご覧下さい。

■docomo公式HP:お客様サポート:盗難・紛失/https://www.nttdocomo.co.jp/support/lost.html

契約しているかも?!docomoの「ケータイお探しサービス」

docomoの携帯電話・スマートフォンのおおよその位置をパソコンや電話、ドコモショップから検索できるサービスが「ケータイお探しサービス」です。
このサービスに事前に契約をしていれば、GPS対応の携帯電話あれば、落とした場所が確認できます。
もしも、GPS設定がOFFになっていたとしても、自動でONにできるので安心です。電源が切れていた場合が、電池が切れる直前の位置を確認することが月額契約をしていれば可能です。
docomo(NTTドコモ)公式HP引用:ケータイお探しサービス

 

SoftBank(ソフトバンク)の紛失・盗難のサポート

ソフトバンク
SoftBank(ソフトバンク)の携帯電話・スマートフォンを紛失してしまった場合は、インターネットや公衆電話・ご家庭の一般電話(固定電話)から24時間「回線停止手続き」ができます!
SoftBank公式HP引用:紛失・盗難にあったとき

SoftBank(ソフトバンク)のスマホ・ケータイを落としたら

SoftBank(ソフトバンク)の公式ホームページにある、カスタマーサポート(お問い合わせ)では「紛失した携帯電話を探したい」「安心遠隔ロック(ロック・解除)」「回線を止めたい」「回線を再開したい」「iPhoneを探すの操作方法を知りたい」などの手続きや手順を知ることができます。SoftBank(ソフトバンク)のスマホなどを落とした場合はぜひご覧ください。

■SoftBank公式HP:カスタマーサポート(お問い合わせ):盗難・紛失https://www.softbank.jp/mobile/support/contact/m-09/

基本パックにある「紛失ケータイ捜索サービス」

紛失や盗難にあった携帯電話・スマートフォンの位置情報をインターネットや電話で検索できるサービスが「紛失ケータイ捜索サービス」です。
もし月額契約されていれば、ご自身のパソコンでおおよその位置を検索できます。電源OFF・圏外になっている場合は、最後に通信ができていた場所の位置が表示されます。
ソフトバンクカスタマーサポートは24時間電話受付可能です。通話料無料の電話番号も準備されているので安心です。
SoftBank公式HP引用:紛失ケータイ捜索サービス

 

au(KDDI)の紛失・盗難のサポート

au(KDDI)
auの携帯電話・スマートフォンを紛失してしまった場合は、パソコンやスマホから携帯電話の位置を検索できます。
お客さまセンターに電話をすれば、年中無休・24時間365受付・通話料無料で検索してもらうことができます。
回線を一時的に停止する(緊急通話停止)も手数料無料でできます。
au公式HP引用:緊急通話停止・解除

au(KDDI)のスマホ・ケータイを落としたら

au(KDDI)の公式ホームページには「auの携帯電話を探す」「回線を一時的に停止する」「補償サービスを利用する」などの手続きについての案内を確認することができます。
Androidスマートフォン・iPhoneを探す方法もありますので、お困りの際はご覧ください。
■au公式HP:よくあるご質問:盗難・紛失でお困りのときhttps://www.au.com/support/service/mobile/trouble/loss/

契約しているかもauの「位置検索サポート」

au(KDDI)のプランの中には「位置検索サポート」のサービスがあります。
そのサービスの中には、遠隔でスマートフォンをロックし悪用を防ぐことができるものやお客さまセンターでおおよその位置を調べてもらうことができます。
もちろん自分でパソコンなどを使って捜索するこもできます。契約譲許はMy auにログインをすると確認できるので一度調べてみましょう!
au公式HP引用:位置検索サポート

 

UQモバイルの紛失・盗難のサポート

UQモバイル
UQ mobileのスマホを落としてしまった際は、パソコンやスマホから落としたUQモバイル携帯電話のおおよその位置を自分で調べることができます。
Android(アンドロイド)スマートフォン・iPhone(アイフォーン)のスマートフォンのOSを使って検索することが、すべてのお客さまでもご利用可能なので安心です。
落としてしまった携帯電話・スマホの回線を一時的に止めることができます。

■UQ mobile公式HP:OSの位置検索サービスを利用するhttps://www.uqwimax.jp/mobile/support/trouble/

 

Y!モバイルの紛失・盗難のサポート

Y!モバイル
Y! mobileの携帯電話・スマホを落とした際、故障安心パックプラスなどに加入していれば「紛失ケータイ捜索サービス」を利用して、おおよその位置を調べることができます!
サービスを一時停止(中断)することもできるので、落としてしまった際は慌てずに一度問い合わせをしてみましょう。

■Y! mobile公式HP:紛失・盗難にあったときはhttps://www.uqwimax.jp/mobile/support/trouble/

 

スマホが手元に戻るまでの流れと驚きの返還率!

落としたスマホ・携帯電話が届けられてから、自分のもとに戻るまでの流れを簡単にご説明いたします。
スマホが手元に戻るまでの流れ

1. 届け出

落とした携帯電話・スマホが拾われ交通機関の忘れ物センターや警察署に届けられます。

2. 調査

警察から各携帯電話会社に(契約者名などの)調査が依頼されます。

3. 連絡

各形態会社から契約者へ連絡(通知)が入ります。
どこの警察署に保管されているかなどがわかります。

4. 受領・返還

警察署に届いているに行き、本人確認書類や落とし物の受け取り番号(受理番号)を提示し
落とした携帯電話・スマートフォンを受け取ることができます。

利用停止や遺失届でスムーズになる!

スマホや鍵を落としてしまった際、すぐに警察に「遺失届」を出したり、回線の利用停止をおこなっていると各機関での確認や連絡がスムーズになります。
諦めず探すことも大事ですが、遺失届もとても大切です!

 

スマホを落とした人の約84%が戻ってきている!

携帯電話の返還率
警察庁が発表している、令和2年度の「拾得物の処理状況」では『携帯電話』が警察に届けられた件数は109,133件あります。
そして、94,399件が落とした人に無事返還されています!届け出がされていなかったり受け取りに来なかった場合の破棄などが18,584件あります。
日本で携帯電話・スマホを落とすと約83.6%が無事に戻ってくるということがデータでわかります。

他には、財布は65%以上・証明書類は73%も手元に戻ってくる可能性があります。
何か落としてしまった、失くしてしまった際は、警察に遺失届を出すことは決して無駄ではありません。警察署や交番が近くにない場合は、ネットからでも遺失届が出せる都道府県警がありますので一度調べてみることをおすすめいたします。

出典:遺失物取扱状況(令和2年中)

鍵を紛失・なくした時にやること・鍵作成の費用まとめ

今回は、鍵を紛失したときにやることと・鍵作製の費用などについてご紹介させていただきました。

家や車の鍵をなくしたときは、まず身の回りや訪れた場所を探したり遺失物届を提出するなど、なくした鍵を見つけるところから始めてみましょう。

どうしても見つからない場合は、鍵業者に依頼して鍵穴からの鍵作成を依頼する方法もあります。

鍵作製に必要な費用は鍵の種類などによって異なるので、詳しい料金を知りたいときは業者に相談して現地見積もりを確認されることをおすすめいたします。

鍵開けの施工事例

📄 建物の鍵のことで、千葉県船橋市の 方からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵開けの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月9日 午後
  • 作業完了日:2021年6月9日 夕方
  • 作業内容:建物の鍵開け(中度故障不具合)
  • 費用(税込):44,000円(内、部品/部材代:11,000円)
  • 作業担当パートナー店:Reウォーク
  •  

📄 建物の鍵のことで、神奈川県藤沢市の 男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵開けの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月9日 午後
  • 作業完了日:2021年6月9日 夕方
  • 作業内容:建物の鍵開け#N/A
  • 費用(税込):22,000円(内、部品/部材代:13,200円)
  • 作業担当パートナー店:オープンセサミ
  •  

📄 建物の鍵のことで、東京都渋谷区の 男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵開けの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月9日 午後
  • 作業完了日:2021年6月11日 午前
  • 作業内容:建物の鍵開け(中度故障不具合)
  • 費用(税込):26,400円 
  • 作業担当パートナー店:生活救急車
  •  

📄 建物の鍵のことで、広島県東広島市の70代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵開けの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月9日 午前
  • 作業完了日:2021年6月9日 お昼頃
  • 作業内容:建物の鍵開け(4ピン/4枚)
  • 費用(税込):26,400円 
  • 作業担当パートナー店:FKS
  •  

📄 建物の鍵のことで、奈良県生駒市の 方からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵開けの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月9日 午前
  • 作業完了日:2021年6月9日 午前
  • 作業内容:建物の鍵開け(内締錠)
  • 費用(税込):33,000円 
  • 作業担当パートナー店:Re-Vision合同会社
  •  

📄 建物の鍵のことで、東京都台東区の60代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵開けの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月9日 朝
  • 作業完了日:2021年6月9日 午前
  • 作業内容:建物の鍵開け(軽度故障不具合)
  • 費用(税込):40,700円(内、部品/部材代:16,500円)
  • 作業担当パートナー店:有限会社プログレス
  •  

📄 建物の鍵のことで、埼玉県坂戸市の30代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵開けの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月9日 夕方
  • 作業完了日:2021年6月9日 深夜
  • 作業内容:建物の鍵開け(簡易錠/簡易金物)
  • 費用(税込):50,000円(内、部品/部材代:4,400円)
  • 作業担当パートナー店:有限会社プログレス
  •  

📄 建物の鍵のことで、東京都八王子市の40代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵開けの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月9日 夕方
  • 作業完了日:2021年6月9日 夕方
  • 作業内容:建物の鍵開け(中度故障不具合)
  • 費用(税込):30,800円 
  • 作業担当パートナー店:Re-Vision合同会社
  •  

📄 建物の鍵のことで、神奈川県横須賀市の50代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵開けの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月9日 夕方
  • 作業完了日:2021年6月9日 夕方
  • 作業内容:建物の鍵開け(中度故障不具合)
  • 費用(税込):17,600円(内、部品/部材代:5,720円)
  • 作業担当パートナー店:Global Lock Association
  •  

📄 建物の鍵のことで、東京都世田谷区の40代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵開けの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月9日 #N/A
  • 作業完了日:2021年6月9日 #N/A
  • 作業内容:建物の鍵開け(軽度故障不具合)
  • 費用(税込):17,600円 
  • 作業担当パートナー店:株式会社ライフ&テクノロジーズ
  •  

📄 建物の鍵のことで、愛知県名古屋市守山区の 男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵開けの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月8日 お昼頃
  • 作業完了日:2021年6月8日 午後
  • 作業内容:建物の鍵開け(4ピン/4枚)
  • 費用(税込):22,000円(内、部品/部材代:11,000円)
  • 作業担当パートナー店:有限会社プログレス
  •  

📄 建物の鍵のことで、大阪府吹田市の30代の女性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵開けの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月8日 お昼頃
  • 作業完了日:2021年6月8日 午後
  • 作業内容:建物の鍵開け(錠前(シリンダー・玉座の交換も含む))
  • 費用(税込):62,700円(内、部品/部材代:9,900円)
  • 作業担当パートナー店:生活救急車
  •  

📄 建物の鍵のことで、宮城県仙台市青葉区の 方からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵開けの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月8日 お昼頃
  • 作業完了日:2021年6月8日 午後
  • 作業内容:建物の鍵開け(中度故障不具合)
  • 費用(税込):26,400円(内、部品/部材代:5,500円)
  • 作業担当パートナー店:有限会社プログレス
  •  

📄 金庫の鍵のことで、愛知県長久手市の40代の男性からお問い合わせがありました。
作業スタッフがお伺いして鍵開けの作業をいたしました。

  • お問合せ日:2021年6月8日 午後
  • 作業完了日:2021年6月8日 夕方
  • 作業内容:金庫の鍵開け#N/A
  • 費用(税込):22,000円 
  • 作業担当パートナー店:生活救急車
  •  

全国の幅広いエリアで鍵のトラブル出張業者が全国の幅広いエリアで鍵のお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料(点検作業を伴う見積もりは有料)です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。
ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。安心して信頼できる業者に任せたい、いますぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。

 

  

料金相場一覧

種類 作業内容 作業料金相場(税込)
建物

(家/会社/事務所/店舗/

アパート/マンション/他)

刻みキー 開錠(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他) ¥8,800~
ディンプルキー 開錠 ¥33,000~
ドアバー/ドアチェーン 開錠 ¥11,000
鍵作製(刻みキー) ¥14,300~
鍵作製(防犯鍵) ¥33,000~
鍵作製(その他 特殊キー) ¥55,000~
鍵作製(マスターシステム/同一キー対応) 別途¥16,500~
鍵交換 シリンダー交換(開きドアタイプ) ¥11,000+部品代
鍵交換 シリンダー交換(引き戸錠タイプ) ¥16,500+部品代
鍵交換 シリンダー交換(サッシ/アルミサッシ) ¥11,000+部品代
門扉の鍵交換 シリンダー交換 見積もり+部品代
鍵交換(ディンプルキー/電子錠/防犯鍵) 作業代+部品代(¥11,000~)
シャッター錠交換 ¥11,000+部品代
簡易錠交換 ¥11,000+部品代
クレセント錠交換 ¥11,000+部品代
ドアバー/ドアチェーン交換 ¥11,000+部品代
錠前交換 ¥25,300+部品代
自動ドア(オートロック)の鍵交換 取り外し作業は別途追加料金(¥22,000~)
ストライク掘込 別途¥11,000~
スチール製扉へ取付 別途¥11,000~
徘徊防止(両面シリンダーに交換等) 作業代+部品代(¥5,500~)
徘徊防止(簡易錠の取付) ¥11,000+部品代(¥3,300~)
シリンダー組み換え(刻みキー) ¥22,000~
シリンダー組み換え(防犯鍵) ¥22,000~
シリンダー組み換え(特殊キー) ¥33,000~
シリンダー組み換え(マスターシステム/同一キー対応) 別途¥16,500~
ドアノブ/ラッチ 修理・調整(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他) ¥8,800~
ドアノブ 交換(玄関/室内/浴室・風呂場/トイレ/他) ¥11,000+部品代
ドアクローザー 修理・調整 ¥8,800~
ドアクローザー 油漏れ 取り替え ¥16,500+部品代
ドアクローザー 交換 ¥16,500+部品代
鍵折れ/鍵抜き ¥8,800~
空回り/固い/入りづらい 修理・調整 ¥8,800~
その他 修理・調整 ¥8,800~
国産車 インロック/インキー(刻みキー) ¥8,800~
インロック/インキー(特殊) ¥33,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠) ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から) 状況による
鍵作製(刻みキー) ¥14,300~
鍵作製(特殊) ¥55,000~
鍵作製(イモビライザー) 見積/料金問い合わせ
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴) ¥8,800~
外国車 インロック/インキー(刻みキー) ¥16,500~
インロック/インキー(特殊キー) ¥55,000~
トランク解錠(トランクオープナーから解錠) ドア解錠料金に準ずる
トランク解錠(鍵穴から) 状況による
鍵作製(刻みキー) ¥14,300~
鍵作製(両側刻み) ¥55,000~
鍵作製(特殊) ¥88,000~
鍵作製(イモビライザー) 作成不可
鍵折れ/鍵抜き(ドア鍵穴) ¥8,800~
バイク

(国産車)

メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー) ¥8,800~
特殊キー解錠 ¥33,000~
鍵作製(刻みキー) ¥11,000~
鍵作製(マグロック) ¥33,000~
鍵作製(特殊) ¥55,000~
鍵作製(イモビライザー) 作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴) ¥8,800~
バイク

(外国車)

メットイン/サイドカバー解錠(刻みキー) ¥33,000~
特殊キー解錠 ¥55,000~
鍵作製(刻みキー) ¥55,000~
鍵作製(マグロック) ¥88,000~
鍵作製(特殊キー) ¥88,000~
鍵作製(イモビライザー) 作成不可
鍵折れ/鍵抜き(タンク・メットイン鍵穴) ¥8,800~
家庭用金庫 鍵紛失 鍵穴 開錠 ¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠) ¥16,500~
鍵紛失とダイヤル解錠 ¥25,300~
テンキー/プッシュボタン式 開錠 ¥35,000~
手提げ金庫 鍵紛失 鍵穴開錠 ¥8,800~
手提げ金庫 ダイヤル開錠 ¥11,000~
鍵作製 ¥14,300~
鍵交換 ¥11,000+部品代~
業務用金庫

(レバーハンドル付)

鍵紛失 鍵穴 開錠 ¥8,800~
ダイヤル番号忘れ(解読/解錠) ¥30,800~
鍵紛失とダイヤル解錠 ¥39,600~
テンキー/プッシュボタン式 開錠 ¥49,500~
鍵作製 ¥14,300~
鍵交換 ¥11,000+部品代~
ダイヤル番号変更 ¥8,800~
その他 鍵開け 開錠(机/デスク) ¥8,800~
鍵開け 開錠(キャビネット) ¥8,800~
鍵開け 開錠(ロッカー) ¥8,800~
スーツケース 鞄 鍵紛失 鍵穴解錠 ¥8,800~
スーツケース 鞄 ダイヤル解錠 ¥11,000
鍵開け 開錠(重機/フォークリフト) ¥8,800~
鍵開け 開錠(自転車/電動自転車) ¥8,800~
U字ロック/ディスクロック解錠 ¥8,800~(鍵穴や状態により異なる)
鍵開け 開錠(その他) ¥8,800~
新規取付 ¥11,000+部品代~
鍵作成(机/デスク) ¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(キャビネット) ¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(ロッカー) ¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(スーツケース) ¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(重機/フォークリフト) ¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(自転車/電動自転車) ¥14,300~(部品状況による)
鍵作成(その他) ¥14,300~(部品状況による)
鍵交換(その他) ¥11,000+部品代~(部品状況による)
錠前交換(その他) ¥25,300+部品代~(部品状況による)
夜間早朝作業 ( 20:00 ~ 07:59までの受付 ) 別途¥8,800(※紹介パートナー店により金額は変動)
高速・有料道路上パーキングなどでの作業 別途¥3,300(※紹介パートナー店により金額は変動)
その他 作業(内容による) ¥8,800~

クレジットカードのお支払も可能です(対応地域に限る)。 詳細はお電話でご確認ください。

シェアする: