総合受付コールセンター
0120-137-365

徘徊防止鍵の種類と選び方について

鍵のコラム

知らない間に大切なご家族が外出してしまうという悩みの解決策として挙げられるのが『徘徊防止鍵』です。

ただ徘徊防止鍵にはさまざまな種類が販売されているため、どれがいいのか迷ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

使い方によってはご家族の方のストレスを増やす原因にもなってしまうため、その点も考慮して選ぶことが大切です。

そこで今回は、徘徊防止の種類と選び方についてご紹介します。

徘徊防止鍵の活用方法

知らない間にご家族が外出してしまって困っている方への解決策として有効なのが、徘徊防止鍵の取り付けです。

ただし鍵を取り付けてしまうとご家族の方の行動を制限してしまうことになるため、ちょっと気が引けてしまうという方もいらっしゃると思います。

そこでまずは、徘徊防止鍵のメリットや活用方法をご紹介したいと思います。

徘徊防止鍵で得られるメリットと注意点

徘徊防止鍵を取り付けることで勝手に出かけてしまうご家族が危険な目に合うのを防ぐことができますが、行動を抑制してしまうことに罪悪感を抱く方は少なくありません。

ただどうしても手が離せないときのみ徘徊防止鍵を使うなど、臨機応変に使い分けることで双方にとってストレスのない生活を送るためのツールともなります。

また徘徊防止鍵はご家族の方の外出を止めるだけでなく防犯対策としても効果的です。既存の鍵の防犯性が低い場合は防犯対策も兼ねて検討してみてもいいでしょう。

徘徊防止鍵の種類とは

徘徊防止の鍵といってもさまざまな種類があります。鍵自体を交換するものもあれば、鍵を追加する方法もあります。

ここでは、まず徘徊防止鍵の種類をご紹介します。

両面シリンダー

玄関・勝手口から出て行ってしまう方への対策方法として有効なのが『両面シリンダー』です。

両面シリンダーは室内側にも鍵穴が付いている仕様に変更し、室外・室内どちらから解錠するときも鍵を使用します。

鍵がなければ外に出ることができないため、鍵の管理さえしっかり行っておけば勝手に外に出て行ってしまうのを防ぐことが可能です。

また、徘徊を防止するだけでなく防犯性もアップさせることができるのも両面シリンダーのメリットといえます。

特殊サムターン

室内側から鍵を開けるときに使用するツマミ部分を、特殊な仕様に交換することで徘徊を防止することも可能です。

特殊サムターンには下記のような種類があるため、使いやすいものを選びましょう。

【特殊サムターンの種類】

種類 特徴
脱着式サムターン サムターンを取り外すことができる
空転式サムターン モードを切り替えることでサムターンが空転して解錠することができなくなる
スイッチ式サムターン スイッチを押しながら操作を行わないと解錠することができない

この中でも最も本格的な対策が行えるのが脱着式サムターンの取り付けです。サムターンを取り外した状態では室内から解錠することができないため、取り外したサムターンの管理さえきちんと行えれば徘徊を防止することができます。

一方で空転式とスイッチ式は、操作を難しくすることによって徘徊を防止できるサムターンです。通常時の解錠が楽にはなりますが、操作方法を覚えられてしまうと効果がなくなってしまうので注意しましょう。

また、サムターンの交換は自分でも行うことはできますが、DIYに慣れていない方は業者に依頼して交換してもらうのが安心です。

特殊サムターンのメーカーをチェック

徘徊防止サムターンでおすすめなのがKABAのセーフティサムターンです。鍵を差し込んで外出モードに切り替えることで、サムターンが空転する仕様になっています。

モード切替は専用の鍵がないと行えないため、しっかり管理しておけば徘徊を防止することができます。

また通常時はスタンダードなサムターンと同じように回して解錠することができるため、使わないときの操作が楽な点が魅力です。

取り付けもプラスドライバー一本で簡単に行うことができるので、自分で交換作業を行おうと考えている方にもおすすめです。

補助錠

簡易的な徘徊防止対策を行いたい場合は、補助錠を追加する方法がおすすめです。補助錠はさまざまな種類がありますが、簡単なものなら自分でも取り付けることができます。

また、賃貸にお住まいで鍵の交換が難しい場合でも補助錠ならネジ穴を開けずにドア枠にはめ込んだり、粘着テープで固定するタイプもあるので退居の際にも安心です。

他の徘徊防止の鍵に比べて比較的リーズナブルな価格で取り入れることができるため、できるだけ安く済ませたいという方にもおすすめです。

ただ補助錠の種類によっては内側から鍵がかけられないタイプもあるため、購入するときには注意しましょう。

キーレス錠

徘徊防止対策にはキーレス錠も有効です。キーレス錠とは鍵を使わない方法で解錠する鍵のことです。

最近では高性能なシステムを搭載しているキーレス錠もあり、ある一定の時間(例えば家族が就寝している夜間など)は鍵を開けることができないように設定できたり、入退室の管理を行えるものもあります。

また、鍵が開いたのをお知らせしてくれる機能を搭載しているものを選べば、家族が外に出て行ってしまったことにいち早く気付くことができるため万一のトラブルも防ぎやすくなります。

キーレス錠にはさまざまな種類があるため、使いやすいものを選ぶことがおすすめです。

  • 【キーレス錠の種類】
  • ・暗証番号錠
  • ・カード錠
  • ・リモコン錠
  • ・スマートロック

徘徊防止鍵を選ぶときのポイント

ここまで徘徊防止鍵の種類をご紹介しましたが、その中でもどれが自宅に合っているのかわからない方もいらっしゃると思います。

そこで、ここからは徘徊防止鍵を選ぶときのポイントをご紹介します。迷ってしまったときはぜひ参考にしてみてください。

徘徊防止鍵をどこに取り付けたいかチェック

ご家族が外出してしまう経路として多いのが玄関です。ただ、玄関があけられなかった場合に目的を果たそうと大きな掃き出し窓から出て行ってしまうこともあるため注意が必要です。

ここでは、取り付ける場所によって選ぶ方法をご紹介します。

【設置する場所別の徘徊防止鍵の選び方】

設置場所 徘徊防止鍵
玄関 ・両面シリンダー
・特殊サムターン
・補助錠
・キーレス錠
勝手口 ・両面シリンダー
・特殊サムターン
・補助錠
・補助錠

中でも一番対策が必要になるのは玄関や勝手口です。玄関の対策は簡易的なものから本格的なものまで幅広く対応しているため、使いやすさやご家族の症状の程度に合わせて検討しましょう。

また、意外と多いのが掃き出し窓からの外出です。掃き出し窓は地面から高さがあることも多いため、転倒して大けがを負ってしまうこともあり危険です。

そんな窓の徘徊対策には補助錠の設置やクレセント錠の交換がおすすめです。補助錠はサッシに取り付ける物が多く、簡単に取り入れられる点が魅力です。

一方でクレセント錠はシリンダーやダイヤル錠が付いているものが一般的で、徘徊防止だけでなく防犯対策としても有効な手段となります。

徘徊防止鍵の使いやすさで選ぶ

徘徊防止の鍵は常に使用してしまうとご家族の方のストレスを増やす原因にもなってしまうため、必要な時に適度に使用することが大切です。

そのため使わないときは、できるだけ楽に開け閉めできるものを設置しておくといいでしょう。

特に両面シリンダーは徘徊防止効果が高い分、常に鍵を使って開け閉めする必要があります。両面シリンダーを取り入れる場合は既存の鍵を交換するのではなく新規に取り付け、不要時は鍵を開けておくのがおすすめです。

徘徊防止鍵の取付方法で選ぶ

徘徊防止鍵は製品によって取付方法がさまざまです。自分で取付作業を行うことを検討している場合は下記のような補助錠を選ぶことがおすすめです。

  • 【DIYで簡単に取り付けできる補助錠】
  • ・粘着テープで固定するタイプ
  • ・ドア枠やサッシにはめ込んで固定するタイプ
  • ・ネジで固定するタイプ

粘着テープやはめ込みタイプはドアに傷をつけずに設置することができるので、原状回復が必要な賃貸にお住まいの方でも安心です。

取り付け自体も簡単なのでDIY初心者の方でも取扱説明書に沿って行えばすぐに設置することができます。

テープやはめ込み型よりもしっかり固定したいという方はネジ穴を開けるタイプを選ぶといいでしょう。

ただ取り付け穴は自分で開ける必要があり、ズレてしまうとうまく鍵がかからないこともあるので取扱説明書をよく読んで作業を行うことが大切です。

徘徊防止鍵の種類と選び方まとめ

今回は、徘徊防止の鍵の種類と選び方をご紹介しました。

徘徊防止の鍵は常に使用してしまうとご家族の方のストレスを増やす原因にもなってしまうため、どうしても必要な場合のみ使用するのが適しています。

そのため通常時でも使いやすいものや比較的価格がリーズナブルな物だと手軽に試すことができるのでおすすめです。

鍵の設置が不安に感じるときは、かかりつけの医師やケアマネージャーなどに相談したうえで決めることを検討してみてください。