総合受付コールセンター
0120-137-365

鍵穴の中で折れた鍵の取り出し方|予防策や業者の鍵作成料金まで解説

鍵穴の中で折れた鍵の取り出し方|予防策や業者の鍵作成料金まで解説 鍵のコラム

鍵穴の中で折れた鍵の取り出し方|予防策や業者の鍵作成料金まで解説

玄関の鍵が折れてしまったときに、鍵穴の中に折れた破片がつまってしまうこともあります。

状況によっては自分で取り出すこともできますが、無理に行おうとすると鍵が故障してしまう可能性もあるので注意が必要です。

そこで今回は、鍵穴の中で鍵が折れてしまったとき対処法や、自分で取り出せなかった場合に業者に依頼した際の料金についてご紹介します。

鍵穴の中で折れた鍵の取り出し方

鍵の操作に引っかかりがあるなど不具合が起こっているときに、無理に操作を行うと鍵が折れてしまうことがあります。

鍵は比較的やわらかい金属を使用して作られているため、強い力が加われば簡単に折れてしまうので注意が必要です。

万が一折れた鍵が鍵穴につまってしまったとき、『破片が鍵穴から飛び出している状態』なら、自分で取り出せる可能性があります。

ただ、完全に鍵穴の中につまって見えないときは、シリンダー(鍵穴)を分解して取り出す作業が必要です。

ここでは、鍵穴から破片が出ているとき、完全につまっているときの状況別の対処法を、リンク先の見出しでそれぞれご紹介します。

鍵穴から鍵の一部が出ているときはピンセットで取り出す

鍵穴から鍵の一部が出ているときはピンセットで取り出す

鍵が折れてしまったときに、『破片が鍵穴から飛び出している』なら、ピンセットを使って自分で取り出せる可能性があります。

破片が出ている場合は、下記の手順を参考に取り出してみてください。

  • 【ピンセットで破片を取り出す手順】
  • 1.折れた鍵の破片をピンセットでつまむ。
  • 2.小刻みに揺らしながら、ゆっくり鍵を引き抜く。

ピンセットで鍵をうまくつかめないという場合は、ペンチを使用するとピンセットよりも固定しやすくなります。

また、この方法を使うとき『ピンセットを鍵穴に入れる』のはNGです。

鍵穴にピンセットを差し込んで無理につまみ出そうとすると、鍵穴内部に傷が付いてしまい開かなくなってしまうことがあります。

傷が付いて不具合が発生した場合は修理を行うことができないため、交換が必要となり、より高額な費用がかかってしまうことになるので注意しましょう。

取り出しづらいときは鍵穴専用潤滑剤を差す

ピンセットやペンチで鍵をつまんで引っ張っても引っかかってなかなか抜けないという場合は、『鍵穴専用の潤滑剤』を使う方法がおすすめです。

潤滑剤と聞くとクレ556などのオイル系の潤滑剤をイメージする方が多いと思いますが、これらを鍵穴に使用することはできないので注意しましょう。

オイル系の潤滑剤は鍵穴の内部に溜まっているホコリなどのゴミがくっついてしまう性質があり、鍵が回らなくなるなどの不具合が発生する原因となります。

鍵穴に使用できる潤滑剤は粉末タイプの潤滑剤、『鍵穴用と記載のあるものだけ』です。

鍵穴専用の潤滑剤は、鍵メーカーの公式ショップやホームセンター、インターネットショップなどで購入することができます。

どれを購入したらいいか迷ってしまったときは、設置されている鍵と同じメーカーが販売している潤滑剤を選ぶのが安心です。

潤滑剤が準備できたら、鍵穴と鍵の隙間に『シュッ』とひと吹きして、再度ピンセットを使って取り出してみてください。

シリンダーを分解して取り出す

シリンダーを分解して取り出す

鍵の破片の取り出し方をインターネットで検索すると、接着剤やグルーガンなどを鍵穴に流し込んでくっつけて取り出す方法も紹介されていますが、失敗すると鍵穴が故障することがあるためおすすめしません。

折れた鍵の破片が鍵穴の中に完全につまってしまってピンセットでつまむことができないときは、シリンダー(鍵穴)を分解して取り出す作業が必要です。

シリンダーを分解して内部部品を取り出すと、つまっている鍵を反対側から押し出すことができます。

分解作業は自分でも行えないこともないですが、分解しすぎてしまったり、元に戻せなくなってしまうと新しいシリンダーに交換が必要になってしまうケースもあるため、鍵屋に依頼して作業を行うのが安心です。

シリンダーの交換費用は鍵抜き作業に比べて高額な費用がかかってしまうため、費用を抑えるという意味でも自分で分解するのはやめましょう。

折れた鍵の取り出し方でやってはいけないこと

鍵が折れてしまったときに、インターネットで取り出し方を検索するとさまざまな方法がヒットします。

今回の記事の冒頭でもご紹介したピンセットを使った方法が主流ですが、万が一取り出せなかったときの方法として接着剤やグルーガンなどのグッズを用いた方法が紹介されているのを見かけたことがある方もいらっしゃると思います。

ただ、これらの方法は運よく鍵が取り出せることもある可能性もゼロではありませんが、別の不具合が発生したり、悪化して鍵の交換が必要になってしまうケースもあるので注意が必要です。

そこでここでは、折れた鍵の取り出し方でやってはいけないこともご紹介するので、修理を行う前にぜひチェックしてみてください。

接着剤にくっつけて取り出す

接着剤にくっつけて取り出す

折れた鍵の取り出し方でよく紹介されているのが、折れてしまった鍵の片割れに瞬間接着剤を付けて、鍵穴に残っている破片にくっつけて取り出す方法です。

うまくいけば取り出せる可能性もありますが、万が一シリンダーの内部に接着剤が付いてしまうと、鍵が回らなくなったり、差さらなくなるといった不具合が発生する原因となります。

接着剤が原因でシリンダーに不具合が起こっているときは、分解洗浄などの修理作業で解決することが難しくなるため新しいシリンダーへの交換が必要です。

また、万が一取り出せた場合に、折れた鍵を接着剤でくっつけてそのまま使用することもやめましょう。

瞬間接着剤などの強力なものを使ったとしても、操作を行い続けると再度折れて鍵が詰まってしまう可能性も考えられます。

グルーガンを鍵穴に流し込む

グルーガンを鍵穴に流し込む

接着剤と同様によく紹介されているのが、グルーガンを使って折れた鍵の破片をくっつけて取り出す方法です。

グルーガンとは熱で溶けて冷えると固まるという性質がある、別名ホットボンドと呼ばれている接着剤の一種です。

冷めるとすぐ固まるため、鍵穴に流し込んでも問題ないと思われがちですが、接着剤同様に鍵穴内部にグルーガンが残ってしまうと、施錠・解錠ができない、鍵がささらないといったトラブルの原因となります。

鍵穴に残っている破片が小さいときは大量のグルーガンを流し込む必要があり、余計に鍵穴にくっついてしまう可能性が高くなるので鍵穴にグルーガンの使用はおすすめできません。

グルーガンによるトラブルが発生したときは、新しいシリンダーに交換が必要となり、折れ鍵の除去作業を業者に依頼した場合の費用に比べて高くなってしまいます。

どうしても鍵が取り出せないときは無理に自分で解決しようとせず、鍵屋に依頼することも検討してみてください。

鍵穴専用以外の潤滑剤を差す

鍵穴専用以外の潤滑剤を差す

ピンセットで折れた鍵の破片を取り出そうとしたときに、鍵や鍵穴が古いと引っかかってスムーズに取り出せないこともあります。

そんなときに役立つのが潤滑剤ですが、種類によっては症状を悪化させる原因となってしまうので注意が必要です。

一般的に潤滑剤というとオイル系の製品を思い浮かべる方が多いと思いますが、こういった製品を鍵穴に使用すると鍵穴の内部に溜まっているホコリや金属粉とくっついて塊となり、動作不良が発生する原因となります。

万が一オイル系の潤滑剤を使用してしまったときは、鍵屋に分解洗浄を依頼することで解決できる場合もありますが、症状がひどいとシリンダー交換が必要になることもあります。

鍵穴に潤滑剤を使用するときは、必ず『鍵穴専用』と記載のある製品を選ぶようにしましょう。

針金やドライバーで鍵穴を傷つける

針金やドライバーで鍵穴を傷つける

鍵穴の内部に破片が完全につまってしまったときに、針金やドライバーなどの細いものを使って、破片を取り出そうとする方もいらっしゃるかもしれません。

ただ、これらの道具で無理に破片を掻き出そうとすると鍵穴の内部に傷が付いて、回らない、差し込みづらいなどの動作不良が発生する原因となります。

たとえ破片が取り出せたとしてもほかの不具合が発生してしまうと、鍵穴の交換が必要になってしまうので余計に修理費用がかかってしまいます。

鍵は精密機器のため、ちょっとした傷でもトラブルが発生することがあるので、針金やドライバーを使ってかき回すのはやめましょう。

破片が取り出せないときは鍵屋に依頼して、専門的な方法で取り出してもらうことをおすすめします。

鍵穴の中で鍵が折れた原因

鍵の破片が無事に取り出せたら、今後鍵が折れてしまわないように対策を行うのがおすすめですが、そのうえで鍵が折れる原因を知っておくと行いやすくなります。

鍵が折れてしまう原因は大きく分けて、下記のような3つがあります。

鍵の耐用年数はおよそ10年程度といわれていて、長期にわたり使用することで徐々に不具合が起こることがあります。

不具合が起きている状態で使い続けると鍵に負荷がかかり、折れてしまう原因となるため注意が必要です。

また、鍵自体に問題はなくても鍵穴や錠前といった別の部品に不具合が発生していることも、鍵折れの原因となることがあります。

それぞれの原因については、リンク先の見出しで詳しくご紹介しているので是非チェックしてみてください。

不具合がある状態で無理やり回してしまった

不具合がある状態で無理やり回してしまった

当たり前と言う方もいらっしゃるかもしれませんが、不具合に気づかず「無理やり鍵を回そうとする」と鍵が折れてしまいます。

では、「不具合」とはどのようなものかというと、主に下記の2種類が考えられます。

上記2つの原因、「どちらが、根本的な原因か」によって修理対応のやり方が異なります。

参考までに、それぞれの不具合原因や「どのような修理対応をするのか」についてご紹介したいと思います。

差し込む鍵が経年劣化でもろくなっていた

差し込む鍵が経年劣化でもろくなっていた

鍵は長年使用することで、金属疲労を起こして折れてしまうことがあります。

キーケースに入れずにそのままバッグの中に入れて持ち歩いたり、固いものにぶつけたりすることで細かい傷が付き、劣化して鍵折れの原因となります。

また、刻みキーの中でもギザギザが左右対称についているタイプの鍵は、溝が深い部分に負荷がかかるとそこから折れやすくなります。

鍵の劣化だけでなく、種類によって折れやすい鍵もあるため、鍵を管理するときはできるだけ負荷をかけないように注意することが必要です。

定期的に鍵が劣化していないかチェックしたり、劣化しているようなら別の鍵を使うことで鍵が折れてしまうのを防ぐことができます。

鍵穴・錠前側の不具合

鍵穴・錠前側の不具合

鍵穴や錠前側に不具合があり、シリンダーが回らなくなった状態で鍵を回すと、鍵が折れてしまいます。

よくある例を挙げると、「錠前のバネが折れていた」「シリンダーと錠ケースのかみ合わせがずれていた」「ドアが傾いて、デッドボルトがストライクに引っかかって、シリンダーが動かなかった」などの不具合があります。

このような場合は、「錠前全体交換」や「ストライクの位置調整」などの修理対応が必要になります。

業者で修理対応をする場合にかかる料金については、ページ下部で紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。

鍵が折れないようにするための予防策

鍵のメンテナンスを怠っていたり、鍵を乱暴に扱っていると折れて抜けなくなってしまう原因となります。

せっかく修理を行っても鍵の使い方が間違っていると、鍵折れが再発してしまう事もあるので注意が必要です。

鍵折れを防ぐには『鍵穴のメンテナンス』を日頃から行うのも効果的ですが、鍵自体が古いときは思い切って新しい鍵に交換するのもおすすめです。

次の見出しからは、鍵折れを予防する方法を詳しくご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

折れた鍵は接着剤でくっつけて使わない

折れた鍵は接着剤でくっつけて使わない

鍵が折れて予備がないときに、折れた鍵を接着剤でくっつけて使えないかなと考える方もいらっしゃるかもしれません。

強力な接着剤でたとえ元通りにくっついたように見えても、折れていない鍵に比べれば強度は弱くて『絶対に折れない』という保証はありません。

鍵穴に差し込んで回すという動作は想像以上に鍵に負荷がかかるため、数回使用しただけでも再度折れてしまう事もあります。

また折れてしまえば鍵を取り出す作業が必要となり、余計な費用がかかってしまうため、接着剤でくっつけた鍵を使うのは絶対にやめましょう。

鍵の予備がないときは、メーカーから純正キーを取り寄せるか、鍵屋に鍵の作成を依頼して対応しましょう。

潤滑剤を定期的に差すなどメンテナンスを徹底

潤滑剤を定期的に差すなどメンテナンスを徹底

鍵の抜き差しがしにくい、回しにくいときに無理に操作を行おうとすると鍵が折れてしまう原因となります。

定期的に鍵穴のメンテナンスを行うことでスムーズに操作が行えるようになるため、鍵への負担も減らすことができます。

  • 【鍵穴のメンテナンス方法】
  • ・鍵穴に潤滑剤をさす
  • ・鍵穴内部の掃除をする

鍵穴にもともと注入してある潤滑成分は、長年鍵を使用することで徐々に擦り減ってしまいます。

潤滑剤が減ると鍵の動作に不具合が生じることもあるため、定期的にさし直しておくことがおすすめです。

また、鍵穴の内部に溜まった汚れも動作不良の原因となるため、掃除機やエアダスターを使ってきれいにしておくといいでしょう。

10年以上同じ鍵を使っているなら錠前交換

10年以上同じ鍵を使っているなら錠前交換

鍵の耐用年数は10年程度といわれていて、長期間使用することで内部の部品が劣化してどうしても不具合が発生してしまいます。

経年劣化は修理では改善することができないため、鍵が折れる、開かなくなってしまうなどのトラブルを防ぐためにも、10年以上使用している鍵は交換することがおすすめです。

また、使用頻度や使い方によっては10年たっていなくても経年劣化が起こってしまう可能性もあります。下記のような症状が発生しているときは、交換を検討してみてください。

  • 【鍵が劣化しているサイン】
  • ・鍵の抜き差しがしにくい
  • ・鍵が回しにくい
  • ・鍵が錆びている

鍵穴・錠前の交換は、鍵屋に依頼することで行うことができます。料金に関しては、下記のリンク先の見出しでご紹介しているのでチェックしてみてください。

鍵折れのトラブルで鍵屋に修理依頼する場合

鍵折れのトラブルで鍵屋に修理依頼する場合

鍵折れの作業を鍵屋に依頼する場合、どのような方法を使うかによって料金が変わってきます。

鍵穴から破片が見えている場合はそのまま鍵が抜けることもありますが、鍵穴に埋まっていたり、引っかかりがあって引っ張っても抜けないときは分解が必要です。

また、10年以上使用していて再度不具合が発生する恐れがあるシリンダーの場合は、鍵抜き作業よりも交換をお勧めさせていただくこともあります。

このように現場の状況によって行う作業が異なるため、鍵屋に依頼する前に見積を取ることがおすすめです。

鍵折れ修理の料金表

生活救急車で、鍵折れ修理を行う場合の基本料金表をご紹介します。

鍵屋への修理依頼を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

作業内容 料金(税込)
鍵折れ・鍵抜き 8,800円~
シリンダー交換(開き戸) 11,000円₊部品代
シリンダー交換(引き戸) 16,500円₊部品代
錠前交換 25,300円₊部品代

生活救急車で対応した鍵折れ修理の施工事例

鍵折れに伴う作業は状況によって修理方法が異なるため、正確な料金に関しては現地でのお見積りにてご案内しております。

ただ、業者に依頼する前にある程度の費用を知っておくと安心できると思うので、ここでは生活救急車で実際に対応した鍵折れ修理作業の費用事例をご紹介します。

店舗引違戸の折れ鍵抜き

店舗引違戸の折れ鍵抜き

店舗様より、引違い戸錠の鍵折れでご相談をいただきました。

鍵の金属疲労も原因でしたが、引き戸の開閉に癖があり、鍵に負担がかかる状態となっていました。

シリンダー表面から隙間に特殊工具を入れ、折れた鍵を引き抜きました。

項目内容 料金(税込)
店舗 鍵抜き 軽作業 8,800円
合計 8,800円

玄関ドアの鍵抜き

玄関ドアの鍵抜き

玄関ドアシリンダーに誤ってご実家の鍵を差して抜けなくなり、抜こうとして折れてしまったとのご相談をいただきました。

折れ鍵の除去作業にて、対応しました。

項目内容 料金(税込)
中作業 玄関ドアカギ抜き 22,000円
合計 22,000円

鍵が抜けない玄関ドアのシリンダー交換

鍵が抜けない玄関ドアのシリンダー交換

玄関の鍵が折れてしまい、鍵抜き依頼で訪問しました。

経年劣化によりい以前から鍵の回りが悪かったとのこともあり、鍵抜きと鍵交換の2パターンを提案させていただきました。

ご相談の上、現状と同等製品に交換いたしました。

項目内容 料金(税込)
玄関のシリンダー交換 11,000円
MIWA 部品代 11,000円
合計 22,000円

鍵が折れた玄関のシリンダー交換

鍵が折れた玄関のシリンダー交換

玄関ドアの子鍵が折れ、シリンダー内に折れ残っているとのことでした。

シリンダーを分解して折れ鍵を除去する方法と、抜かずに交換する方法を提案し、今ままでと同じタイプのシリンダーに交換いたしました。

項目内容 料金(税込)
玄関ドアシリンダー交換 11,000円
MIWA 部品代 12,100円
合計 23,100円

鍵折れトラブルなら生活救急車にお任せください

鍵が折れてしまって自分ではどうしても取り出せないときは、鍵屋に依頼することで修理を行うことができます。

鍵屋に依頼した場合の修理作業については現地の状況を確認する必要があるため、料金を知りたいときは、まず見積を依頼することがおすすめです。

生活救急車でも、鍵折れトラブルの修理作業を承っております。現地で無料のお見積りから対応しておりますので、お困りの場合はお気軽にご相談ください。