賃貸の鍵の防犯対策方法がわからなくて、困っていませんか?
初めて賃貸に入居するときに、防犯対策は必要なのか、どのような対策を行ったらいいのかわからない方もいらっしゃると思います。
自分の所有物である戸建ての住宅とは異なり、『あくまで借りている部屋』なので、行える対策にも限りがあります。
そこで今回は、入居時に行いたい賃貸の鍵の防犯対策方法や注意点について解説したいと思います。
防犯対策にかかる費用についてもご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
賃貸を狙った空き巣の侵入手口とは
賃貸の鍵の防犯対策を行う前に、どのような手口で侵入されることがあるのかを知っておくとより行いやすくなります。
そこでまずは、賃貸を狙った空き巣の侵入手口をご紹介します。
無締まり
賃貸を狙った空き巣の侵入手口として多いのが、『無締まり』が原因のケースです。
特に初めて一人暮らしをする方は、『鍵を閉めて出かける』という習慣が身についておらず、鍵を閉めるのを忘れたまま出かけてしまう事もあると思います。
また、オートロックがついている物件の場合、『部外者は入ることができない』という安心感から、無施錠のまま外出してしまう方も多いようです。
オートロックがついていても、住民の後ろをついて侵入することもできますし、近くの建物をつたって入ってくるなど、さまざまな手段を使って侵入してきます。
防犯対策をしっかり行うことも大切ですが、まずはしっかり施錠して外出することを忘れないようにしましょう。
合鍵の管理にも気を付ける
『鍵を持ち歩くのが面倒』、『外出先で落とすのが不安』といった場合に、鍵をポストに入れて外出してはいませんか?
ポストにはしっかり施錠しているし大丈夫と思ってしまいがちですが、手が届く位置に鍵があれば、取り出せてしまう可能性もあります。
鍵があればものの数分で解錠できてしまいますし、侵入した痕跡も残りにくいため、被害に遭ったことに気が付くのが遅くなってしまうこともありますので注意が必要です。
また、純正の鍵をポストに入れていた場合、鍵番号を控えられてしまえば、勝手に合鍵を作ることもできてしまいます。
外出の際はポストに保管せず、必ず持ち歩くことをお勧めします。
玄関からの侵入手口
しっかり施錠をしていても、空き巣被害に遭ってしまうことはあります。
玄関からの侵入手口を知り、しっかり対策を行っておくことが大切です。
- 【玄関からの侵入手口】
- ・鍵穴のピッキング
- ・サムターン回し
- ・鍵の破壊解錠
- ・こじ開け
鍵穴のピッキング
鍵穴に針金や特殊な工具をさしこんで解錠する、『ピッキング』と呼ばれる手口です。
近年ではディンプルキーと呼ばれるピッキングが難しい鍵が主流となってきていることで、減りつつありますが、古い鍵が取り付けられている場合は被害に遭う可能性もあります。
特に昭和後期~平成初期によく使用されていた『ディスクシリンダー』や『ピンシリンダー』は、数分程度で解錠できてしまうほど、ピッキングに弱いといわれているので注意が必要です。
物件の築年数によっては、上記のような鍵がまだ使用されている可能性もありますので、入居時に交換をしておくことがおすすめです。
サムターン回し
ドアスコープやドアポストから特殊な工具をさしこみ、室内側のツマミ『サムターン』を直接回して解錠する、『サムターン回し』という手口です。
防犯性の高い鍵を取り付ける物件が増えており、ピッキングでの解錠が難しくなっていることから、この手口が使われる場合もあるようです。
サムターン回しを防ぐには『防犯サムターン』への交換や、『サムターンカバー』の取り付けが効果的です。
鍵の破壊解錠
鍵をドリルなどの工具で破壊して、解錠する手口です。
大きな音がなるため、あまり用いられない手口ではありますが、工事現場や大きな幹線道路、線路などが近くにある物件で被害に遭う可能性も考えられます。
鍵が壊されてしまうと、修理・交換費用も高くなってしまいますので、しっかり対策を行うことがおすすめです。
こじ開け
ドア枠とドアの間にバールなどを差し込み、ドアを無理やり破壊して開ける『こじ開け』という手口です。
築年数の古い物件はドア枠とドアの間が広く開いていて、デッドボルト(カンヌキ)が外側から見えてしまっていることがあります。
隙間が開いているとバールなどの工具がさしこめてしまうため、ドアガードプレートなどの防犯グッズを使って隙間を隠し、カンヌキが破壊されないように対策を行うことがおすすめです。
窓からの侵入手口
住宅への侵入経路として、最も被害数が多いといわれているのが『窓』です。
窓に取り付けられている『クレセント錠』は鍵ではなく、窓の気密性を高めるための『締め金具』であるため、そのままの状態ではほとんど防犯性はありません。
『施錠して外出しているつもり』でも、ガラスを割られてしまえば簡単に解錠することができてしまうため、注意が必要です。
近年では音を立てずに簡単にガラスを割る手口も増えているため、しっかり対策を行うことが大切です。
- 【窓からの侵入手口】
- ・こじ破り
- ・焼き破り
- ・突き破り
- ・打ち破り
こじ破り
こじ破りは、マイナスドライバーをガラスと窓枠の間にさしこんで割る手口です。
ガラスが三角形に割れるため、別名三角破りと呼ばれることもあります。
大きな音がならない、時間がかからないという特徴があるうえに、使用する道具も小さなマイナスドライバーだけなので周囲に怪しまれにくいという点が特徴です。
ガラス破りの中でも被害数が最も多い手口となっているため、しっかり対策を行うことがおすすめです。
焼き破り
焼き破りはライターやバーナーを使って、ガラスを熱することで生じた温度差を使って割る手口です。
ガラスの厚さによっては時間がかかる場合もありますが、こじ破り同様にガラスが割れる際はほとんど音がしないため、被害に気が付きにくいという特徴があります。
突き破り
突き破りはアイスピックなどを使って、小さな穴をガラスに開け、クレセント錠を倒して侵入する手口です。
ガラスには小さな穴が空く程度なので、被害に遭ってしまったことに気が付きづらいという特徴があります。
他の手口同様にガラスが割れる音もほとんど鳴らないため、しっかり対策を行うことが大切です。
打ち破り
打ち破りはバールなどでガラスに強い衝撃を与えて割り、クレセント錠を内側から解錠して侵入する手口です。
大きな音が鳴るうえにガラスも散らばるため、工事現場や大きな道路・線路などの大きな音がなっている場所の周辺の建物が狙われやすくなっています。
ガラスを割るコツも必要なく誰でもガラスを割ることができるため、周囲に気づかれるリスクは高いものの、被害数が多いのが特徴です。
賃貸でもできる防犯対策方法
賃貸はあくまで借りている部屋のため、行える防犯対策が限られてしまうというデメリットがあります。
とはいっても、何も防犯対策をせずに生活するのは不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
特に築年数の古い物件は充分なセキュリティ対策が行われていないこともありますので、注意が必要です。
自分の身を守るためにも、ここからご紹介する防犯対策をぜひ参考にしてみてください。
- 【賃貸でできる防犯対策】
- ・入居時は玄関の鍵交換をする
- ・玄関に補助錠を取り付ける
- ・ドアスコープ/ドアポストを塞ぐ
- ・窓の鍵の対策を行う
賃貸の鍵の防犯対策を行うときの注意点
鍵交換や補助錠の設置などの取付工事を鍵屋に依頼する場合などは、管理会社や大家さんに事前に許可をもらう必要があります。
勝手に交換・取付を行うと、のちにトラブルとなってしまうことがありますので注意しましょう。
近年では原状回復が容易な賃貸向けの防犯グッズなども多数販売されているため、こういったグッズをうまく取り入れて対策を行うこともおすすめです。
ただ、より本格的な防犯対策を検討しているという方は、作業を依頼する前に必ず管理会社に許可をとるようにしましょう。
入居時は玄関の鍵交換をする
賃貸に入居する前に必ず行っておきたいのが、『玄関の鍵交換』です。
物件によっては管理会社や大家さんが入居前に鍵交換を行ってくれている場合もありますが、中には前の入居者が使っていたときの鍵がそのまま取り付けられていることがあります。
前の入居者が合鍵を勝手に作っていて、返却せずに所持していた場合、簡単に室内に侵入することができてしまいますので、入居前に新しい鍵に交換を行っておくことがおすすめです。
鍵の交換費用は管理会社・大家さんが負担してくれる場合、自己負担が必要な場合など入居する物件によって異なりますのであらかじめ確認しておきましょう。
防犯性の高い鍵への交換は可能?
賃貸の鍵交換を行う際、管理会社の負担で交換を行う場合は管理会社の選んだ鍵に交換を行うため、入居者の判断で鍵を選ぶことはできません。
『玄関の防犯性を高めるために、ディンプルキーに交換したい』など、希望がある場合は、借主の負担であれば許可がもらえることもあります。
これは契約する管理会社や大家さんによって異なるため、まずは入居前に相談しておくといいでしょう。
防犯性の高い鍵に交換する場合は、『賃貸の防犯対策におすすめな鍵の種類』の見出しをぜひ参考にしてみてください。
玄関に補助錠を取り付ける
賃貸の場合、玄関に取り付けられている鍵が1つだけという場合も多くなっています。
鍵の数が少なければ、その分侵入されやすくなってしまうため、補助錠を取り付けて防犯性を高める方法がおすすめです。
ホームセンターやインターネットショップでは、ドアに挟み込んで取り付けるタイプや、最小限のドアへの加工で取付が可能なネジ止めタイプなど、原状回復が必要な賃貸でも取り入れやすい補助錠が多数販売されています。
ただ、原状回復が可能な補助錠を取り付ける場合でも、物件の契約内容によっては勝手に設置すると違反行為とみなされてトラブルに発展する可能性があります。
補助錠の取り付けを行う前に、必ず契約内容を確認し、管理会社や大家さんの許可をもらうことを忘れないようにしましょう。
補助錠の種類をチェック
原状回復が可能な簡易的な補助錠は、外側もしくは内側のどちらか一方から施錠・解錠が可能です。
外出時の防犯対策を行いたいという場合は外付けタイプの補助錠の設置、在宅時の防犯性を高めたい場合は内付けタイプの補助錠を選びましょう。
ただ、外付けタイプは、製品によっては留守中であることがわかってしまったり、バールなどの工具で破壊されてしまう可能性がある点に注意が必要です。
補助錠はリーズナブルな価格の製品も多いため、複数の補助錠を取り付けておく、なるべく解錠が困難な高い位置に設置するなど、工夫して取り付けるのがおすすめです。
ドアスコープ/ドアポストを塞ぐ
賃貸のドアには、ドアスコープやドアポストなどが取り付けられていることが多くなっています。
ドアスコープは特殊な工具を用いることで、室内を覗き見ることができるため、侵入のタイミングをうかがいやすくなってしまいます。
使用しないときはドアスコープにカバーを付けておくかテープなどで塞ぎ、中の様子を見られないように対策を行いましょう。
また、ドアスコープやドアポストが取り外されると、サムターン回しなどの被害に合う可能性が高くなります。
ドアスコープが取り外されないように空転式の製品に交換する、ドアポストはテープなどで塞ぐなどの対策を行うことがおすすめです。
(ドアスコープを交換する場合は、もともと取り付けられていた部品を失くさないようにしっかり管理し、退去時は元の状態に戻す必要があります。)
窓の鍵の対策を行う
こちらの『窓からの侵入手口』の見出しでも軽くご紹介しましたが、窓に取り付けられているクレセント錠は鍵ではないため、ガラスが割られてしまえば簡単に解錠することができてしまいます。
2階以上の部屋に住んでいる場合、『こんな場所まで登れないだろう』と防犯対策を怠ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、近くのビルから飛び移る、配管を伝うなどの手口で侵入を試みる犯人もいます。
そのため、高層階でも下記のような防犯グッズを使った対策を行っておくと安心です。
- 【窓の防犯対策方法】
- ・補助錠の設置
- ・防犯フィルムを貼る
- ・防犯アラームの設置
補助錠を設置しておくことで、ガラスが割られてクレセント錠を解錠されても窓が開けられるのを防ぐことが可能です。
窓用の補助錠はレールに挟み込むタイプ、両面テープで固定するタイプなどさまざまな製品が販売されています。
レールに挟み込むタイプは、ツマミが脱着できるものを選ぶと取り外すことも難しくなるので、より防犯性が高まります。
2つ目は、クレセント錠周辺に防犯フィルムを貼る方法です。ガラスが貫通し、クレセント錠が開けられるのを防ぐ効果があります。
ただ、市販の防犯フィルムはA4サイズ程度が主流となっていて、こじ破り、焼き破り、突き破りには比較的効果があるものの、打ち破りを防ぐのが難しい点に注意が必要です。
3つ目は、防犯アラームを設置する方法です。窓が開いた、窓に衝撃が加わった際に大きな警報音が鳴ることで、周囲に異常を知らせるとともに、犯人を威嚇することができます。
万が一窓が開けられた場合でも、犯行を未然に防ぐことができる可能性が高くなりますので、設置しておくと安心です。
市販の防犯グッズは1つ1つの効果は低くても、それぞれを併用することで侵入までの時間を稼ぐことができますので、ぜひ取り入れてみてください。
賃貸の防犯対策におすすめな鍵の種類
築年数の浅い物件では、防犯性の高いディンプルキーが取り入れられていることもありますが、中には防犯性の低い鍵が取り付けられていることもあります。
近年では防犯性の高い刻みキーもありますので、必ずしも『刻みキーが危険!』というわけではありませんが、より防犯性を高めたい場合はディンプルキーがおすすめです。
ここでは、賃貸の防犯対策におおすすめな鍵の種類をご紹介しますので、入居時に交換を行うときの参考にしてみてください。
ロータリーディスクシリンダー
MIWAのロータリーディスクシリンダーは、ピッキングなどの被害が多発し、鍵のパターン数が上限に達したことから廃盤となったディスクシリンダーの後継品として開発された鍵です。
ギザギザした形状の刻みキーではあるものの、鍵穴内にダミーのピンなどを組み込むなどの不正解錠を防止するための機能を多数搭載していることで、ピッキングに強いという特徴があります。
また、防犯性の高い鍵というと、部品代が高くなってしまいがちですが、こちらのシリンダーは比較的リーズナブルな価格で防犯性を高められるのが魅力です。
防犯性を高めたいけど費用は抑えたいという方はロータリーディスクシリンダーへの交換がおすすめです。
ディンプルシリンダー
ディンプルシリンダーは鍵の表面・側面に多数のくぼみが開いていることが特徴の鍵です。
上下・左右に加えて斜めにもピンを配列することで、鍵穴の内部構造が複雑化し、ピッキング等の不正解錠に強いという特徴があります。
製品によってはピッキング以外にもドリル攻撃などの破壊解錠に対する耐性を持ち合わせたものもあるので、より防犯性を高めたい方は機能性もしっかりチェックすることがおすすめです。
ただ、防犯性が高い分部品代の価格は高額になることもあるうえに、鍵屋によっては合鍵の作成ができないこともあります。
また、万が一鍵を紛失してしまった際の解錠費用なども高額になってしまうことがありますので、こういったデメリットも考慮して選ぶといいでしょう。
CP認定錠
CP認定錠は警察庁をはじめとした民間団体によって、『防犯性の高い鍵』と認定された製品の名称で、『CPマーク』が目印となっています。
CPマークを付けるためには、約7割の侵入盗が侵入を諦めるとされる『5分』の不正解錠行為(ピッキング・ドリリング等)に耐える必要があります。
防犯性の高い鍵といっても多数のメーカーがさまざまな製品を製造しているため、どれを選ぶべきなのか迷ってしまう方もいらっしゃると思います。
このようなときはCP認定錠を選んでおけば、確実に防犯性の高い鍵に交換することができるのでおすすめです。
登録制シリンダー
登録制シリンダーは、鍵の購入時に登録した『所有者のみ』が合鍵の作成を行うことができる、非常にセキュリティ性能が高い鍵です。
新しい鍵の作成は、専用の申込用紙(問い合わせフォーム)に登録者の個人情報・鍵番号などの情報が必要なうえに、メーカーでのみ行うことができます。
ホームセンターなどに入っている鍵屋や出張専門の鍵屋では、鍵の作成作業を行うことができない点に注意しましょう。
ごく一般的な鍵の場合は純正キーに刻印されている『鍵番号』があれは誰でも簡単に合鍵を作れてしまいますが、登録制の鍵の場合は登録者本人以外の合鍵作成は不可のため防犯性が高いといえます。
より防犯性の高い鍵への交換を希望している場合は、登録制の鍵への交換も検討してみてはいかがでしょうか。
賃貸の鍵交換を鍵屋に依頼する場合
賃貸の鍵交換を自己負担で行う場合、どのくらいの費用がかかるのかわからなくて不安に思ってしまう方もいらっしゃると思います。
鍵屋に依頼した場合の費用は使用する部品の費用によって異なるため、正確な料金については現地でのお見積りにてご案内しております。
ただ、大体の費用でも知っておくと安心できると思いますので、次の見出しからは生活救急車で対応した場合の料金表や実際に対応した施工事例をご紹介します。
賃貸の鍵交換の料金表
生活救急車で、賃貸の鍵交換作業を行う場合の基本料金表をご紹介します。
鍵屋への依頼を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
作業内容 | 作業料金(税込み) |
---|---|
鍵交換 シリンダー交換(開きドアタイプ) | 11,000円+部品代 |
鍵交換 シリンダー交換(引き戸錠タイプ) | 16,500円₊部品代 |
ドアノブ交換 | 11,000円₊部品代 |
錠前交換 | 25,300円₊部品代 |
賃貸玄関の鍵交換を鍵屋に依頼する場合、行う作業内容によって発生する費用が異なります。
開き戸の鍵の防犯性を高めたい場合は、基本的に『鍵穴のみ』の交換で対応できる場合が多いため、11,000円+部品代で行うことができます。
ただ、引き戸の場合は鍵穴と錠前が一体化している製品が多いため、全体交換が必要となり、16,500円₊部品代の費用が発生します。
このようにもともと取り付けられている鍵の種類によっても異なりますので、正確な料金が知りたい場合はまず、現地見積をご利用ください。
賃貸の鍵交換の施工事例
鍵屋に賃貸の鍵交換作業を依頼した場合、現場の状況によって行う作業や費用が異なるため、正確な料金に関しては現地でのお見積りにてご案内しております。
ただ、依頼する前に大体の料金でも知っておくと安心できると思うので、ここでは生活救急車で実際に対応した、賃貸の鍵交換作業の費用事例をご紹介します。
入居に伴う玄関シリンダーの交換
管理会社さまからの依頼で、新しい住人が入居されるため、鍵を交換したいとのことでした。
交換できる数種類の見積もりを提示し、現状と同等のシリンダーに交換致しました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
玄関ドアシリンダー交換 | 11,000円 |
MIWA 部品代 | 14,300円 |
合計 | 25,300円 |
玄関ドアの鍵交換
不動産会社様から、入居者様変更による玄関ドアの鍵交換のご依頼をいただきました。
海外製の鍵でしたが、ご希望通りの日程で交換を行いました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
玄関ドア シリンダー交換 | 11,000円 |
KABA 部品代 | 22,000円 |
合計 | 33,000円 |
防犯強化のための玄関鍵交換
空き巣被害に遭ったとのことで、鍵交換をご希望でした。
セキュリティーを高め、登録制のKABAに交換致しました。
項目内容 | 料金(税込) |
---|---|
玄関ドアシリンダー交換 | 11,000円 |
KABA 部品代 | 35,200円 |
合計 | 46,200円 |
賃貸の鍵の防犯対策は生活救急車にお任せください!
賃貸の鍵は、物件によっては防犯性の低い製品が取り付けられていることもあります。
戸建て住宅に比べると行える対策の幅は狭くなってしまいますが、できる範囲で行っておくと安心して生活することができます。
特に入居時の鍵交換は、勝手に侵入されるのを防ぐためにも必ず行うことがおすすめです。
生活救急車でも玄関の鍵の防犯対策や交換作業を承っております。
現地で無料のお見積りから対応しておりますので、『まずは見積もりを見てから判断したい』という場合でもお気軽にお問い合わせください。