スマートロックという言葉を聞いて、どのような仕組みなのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
日本国内におけるスマートロックの歴史は浅く、仕組みや特徴を詳しく知らない方は少なくありません。「賃貸物件にも後付けできるのか」「費用はどれくらいかかるのか」など、スマートロックについて知っておくと、今後の防犯対策に役立ちます。
今回は、スマートロックの概要やメリット、人気のスマートロックの種類などを解説します。スマートロック選びに失敗しないための注意点や選び方のポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
スマートロックとは?
スマートロックとは、スマートフォンなどの電子機器を使って家の鍵を開けるためのアイテムです。
電子機器を使って簡単にドアの施錠と解錠ができるほか、ドアのロック状況を外出先からでも確認できます。
ITやデジタル技術が発展した近年、多くの住宅に取り入れられるロックシステムであり、今後はさらに主流となっていくことが見込まれています。
スマートロックの特徴とは
スマートロックとは、スマートフォンなどの電子機器から自宅の鍵を遠隔操作で開け閉めできるシステムです。
電子機器を使って開けるため、安全性やセキュリティ対策がしっかりできるという特徴があります。
スマートロックの鍵はスマホで操作するタイプのもの以外にも、カードや暗証番号など様々な種類で解錠するものもあります。
通常の鍵が使えなくなるわけではありません
スマートロックにすると、これまで使っていた「差し込んで回す鍵」が使えなくなるわけではありません。
電池切れでスマホやスマートロックが使えなくなったときなどには、通常の鍵を使って開け閉めできます。
したがって、通常の鍵は非常用として持っておくことが推奨されています。
スマートロックはこんな人におすすめ!
スマートロックが人気の理由は、本来の鍵にはない遠隔操作をはじめとした機能が搭載されているためです。
例えば、一時的に他の人がスマホで鍵を開けられる鍵のシェアが挙げられます。
通常であれば、不在時に知人を家に入れるためには鍵を預けるか、合鍵を事前に作って渡すという手間が生じます。
こうした問題が無くなり、スマホ操作ひとつで鍵を共有できるため、来客が多い方は非常に便利です。住宅のほか、シェアハウスやオフィス、レンタルスペースでも利用が増えています。
スマートロックはこんな時に安心!安全!
鍵をかけたかどうかを、外出したあとに気になったことがある方は多くいるのではないでしょうか。
スマートロックなら、玄関ドアの施錠状況をスマホから簡単に確認できます。
また、ドアを閉めたら自動的に鍵を閉めてくれる、オートロック機能が付いているタイプもあります。
鍵で生じる様々な悩みや不安を解決した安全安心の鍵である点は、最大の魅力と言えるでしょう。
スマートロックの使い方・買い方
「スマートロックは未来の鍵だから、使い方も難しいのでは?」と考える方も多くいるでしょう。
しかし、スマートロックの使い方は非常に簡単です。タイプによって多少異なりますが、スマートロックの取り付けと施錠・解錠の流れはほとんど下記の通りとなっています。
1. ドアにスマートロックを取り付ける
2. 解錠がスマホならアプリをダウンロード
3. リモコンキーの場合リモコンを持って出る
4. スマホやリモコンを使って遠隔操作で施錠
5. 帰宅したら解錠ボタンを押すかリモコンまたは暗証番号で解錠
結局自分でやることと言えば、「ドアにスマートロックを取り付ける」程度です。ドアにある鍵を取り外したり、大掛かりな工事をする必要はありません。
スマートロックはドアの内側に、解錠のツマミがあればそこに付けるだけなため、基本的に誰でもできます。
また、アプリのダウンロードや設定は手間がかかるものではありません。アプリの使い方は取り付けたスマートロックによってやや差がありますが、基本的には誰でも使いやすいようシンプルにデザインされています。
設定によっては、手ぶらで解錠できるケースもあります。何にも触れることなくドアが解錠されるスマートロックは、まさに「未来の鍵」という言葉がぴったりです。
便利なスマートロックは、ネット通販やスマートロックのメーカーの公式サイトから購入可能です。取り付けも簡単なものが多く、業者に依頼しなくても数時間でスマートロックを使うことができます。
しかし、スマートロックには配線工事が必要な電気錠や、ドアに穴を開けなければ設置ができないものもあります。
自宅玄関ドアへの取り付けが実際に可能かどうかを必ず確認してから購入しましょう。
電子錠と電気錠の違いは?スマートロックはどっち?
電子錠は、錠前に内蔵されている電池を使って動いています。そのため、特別な工事は必要ありません。
電気錠は、電気配線によって動いています。常に電気が通っているため、面倒な電池交換が必要なく電池切れの心配もありません。
スマートロックは、スマートフォンなどの電子機器を使って家の鍵を遠隔操作で開けるシステムのことを指しています。
したがって、商品によって電子錠か電気錠なのかは変わります。
電気錠のスマートロックは鍵屋に相談!
配線工事が必要な電気錠のスマートロックは、生活救急車のような鍵屋にご依頼ください。
まず、実際にいくらでスマートロックの配線工事ができるのかお見積りをお渡しいたします。
生活救急車以外にも複数の鍵屋に見積りをご依頼いただくと、費用の比較もできるためおすすめです。
スマートロックにしたらどんなメリットがあるの?
スマホが鍵になるスマートロックですが、具体的にどのようなメリットがあるのか気になる方も多いでしょう。
ここからは、本来の鍵と比較して優れている点に重点を置きながら、スマートロックのメリットを説明します。
スマートロックを取り付けて得られるメリットは、下記の通りです。
・鍵の閉め忘れがなくなるため防犯性が高くなる
・鍵のシェアができる
・鍵をなくす心配が減る
・何と言っても開け閉めが楽
スマートロックには、本来の鍵にはない機能や、より防犯性を高めた機能がメリットとしてあります。
どのような理由でスマートロックの利点が大きいのか、詳しく見ていきましょう。
鍵の閉め忘れがなくなると、なぜ防犯性が高くなる?
集合住宅などの空き巣被害のうち、5割以上が鍵の閉め忘れだというデータがあるのはご存知でしょうか。
普段から気をつけているつもりでも、鍵の閉め忘れはかなり多い割合で発生していることが実情です。
侵入窃盗犯の侵入手段の割合 | |
ドア錠破り | 3% |
施錠開け | 20.3% |
ガラス破り | 22.7% |
無締まり | 52.4% |
(出典:警視庁「東京の犯罪(令和4年版)」/https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/hanzai.files/tokyo.pdf)
自分自身が気を付けていたとしても、他の家族も使用する場合、例えば子どもだとうっかり忘れてしまうケースは決して珍しくないでしょう。
スマートロックなら、10分後に鍵が自動で閉まる、などのオートロック機能を搭載しているものも多いです。こうしたスマートロックなら、締め忘れがなくなり防犯性が高くなります。
もちろん、鍵となるスマホを家の中に置いたままにして締め出されてしまう危険性はあります。
その心配を解消したい場合は、暗証番号でも解錠ができるタイプのスマートロックをおすすめします。
空き巣対策について
外側からではスマートロックが設置されているかどうかわからないスマートロックもあります。その場合、抑止力にはなりません。
外側からの見た目が変わらないスマートロックは、室内側にあるサムターン部分に機械を設置するタイプです。
このタイプはオートロック機能で無締りがなくなり防犯性が上がりますが、特殊な道具を使って鍵穴から鍵を開けるピッキングに対しては通常の鍵と同じ防犯性のままです。
空き巣対策としてスマートロックの設置をお考えの方は、防犯性の高いディンプルシリンダーの鍵に交換することも検討すると良いでしょう。
もしくは、防犯カメラやピッキングされた際にアラームが鳴る防犯グッズなどを追加することもおすすめします。
合鍵ではなく鍵をシェア!
スマートロックならではの便利な機能が、鍵のシェア機能です。
例えば、家族の中に要介護者の方がいる場合、ホームヘルパーさんに渡すための鍵を鍵屋の店舗に行って作成する必要があるでしょう。
しかし、スマートロックのシェア機能を活用すれば、その必要は一切なくなります。ホームヘルパーさんのスマホに専用のアプリをダウンロードしてもらうか、暗証番号を教えるだけで済みます。
多くのスマートロックには、鍵の施錠・解錠の記録が残る機能がついているため、遠く離れた場所でも来訪を確認することができます。
鍵を物理的に増やす手間がかからないほか、そのぶん鍵の紛失リスクも軽減される点は、大きなメリットと言えるでしょう。
鍵をなくす心配は不要?
通常の鍵は、万が一失くしてしまうと、鍵屋を呼んで鍵を開けてもらう必要があります。
しかし、スマートロックは鍵にあたるものは基本的にスマートフォンであるため、「鍵をなくす」ということはほとんどありません。
また、スマートフォンを失くして手元にない時は、通常の鍵でも解錠することが可能です。もし、通常の鍵もない場合でも、誰かにスマートフォンを借りて専用アプリをダウンロードしてもらえば、鍵を開けることができます。
スマートフォンを普段から持ち歩かない方や、スマートフォンを紛失してしまったときが不安という方は、暗証番号でも鍵を開けられるスマートロックをおすすめします。
ドアに近づくだけで鍵が開く!
スマートロックの中には、近付いただけでスマホや専用のアイテムに反応して自動的に解錠できる製品があります。
スマホの場合は起動した状態でBluetooth機能を作動させている必要がありますが、専用のリモコンなどのアイテムであればポケットに入れているだけで充分です。
疲れて帰ってきたときや、たくさんの荷物を抱えていてバックやポケットの中のスマホを出すこともできない場合には非常に便利です。
スマートロックは後付けできる!
スマートロックのなかには、後付けできる商品も多くあります。
また、後付けできるスマートロックには工事が必要なタイプと工事が不要な簡単に取り付けできるタイプの2つがあります。サムターン側ではなく、ドアの外側につけるタイプもあります。
家の鍵に対応できるスマートロックなのかを、必ず確認してから購入しましょう。
取り付けのご相談は生活救急車へ!
スマートロックの取り付けのために、玄関ドアに穴を開けなければならない場合は、特別な工具や専門的な知識が必要です。
お見積りから承りますので、まずは一度生活救急車へお気軽にご相談ください。もちろん、出張見積り無料で現地にスタッフがお伺いします。
もし、予算と合わない場合はその場でお断りいただいても問題ありません。
今はこんなスマートロックが人気!
スマートロックは、2015年頃から販売されて以降、注目度が年々高まっています。なお、2015年は「スマートロック元年」とも呼ばれています。
時代は平成から令和に変わり、スマートロックも進化を続けています。家にいる時間が増えた時代だからこそ、人気が出てきたスマートロックもあります。
ここからは、人気のスマートロックを順に紹介します。
近づくだけで開錠!Bluetooth機能のタイプ
スマホのアプリなどにログインするのではなく、Bluetooth機能を使って施錠と解錠ができるタイプです。
ペアリングすれば開け閉めが楽に行えるため、操作いらずで機能を搭載したアイテムを持っているだけでOKです。
中にはサムターン側ではなく、ドアの外側につけるタイプもあるため注意しましょう。
参考製品:CANDY HOUSE「セサミ」
初めての人に人気!スマホアプリで開けるタイプ
スマホに専用のアプリをダウンロードして施錠・解錠できるタイプです。
Apple Watchに対応している製品は特に利便性が高く、さらなる人気を誇っています。
開閉履歴の閲覧、第3者への鍵のシェアなど基本的な機能が付いているものが多く、初めてスマートロックを使う方や、価格を抑えてスマートロックを買いたい方に選ばれています。
参考製品:Qrio株式会社「Qrio Lock」
暗証番号を入力!テンキータイプ
スマホのアプリを使わず、テンキーで暗証番号を入力して鍵を開けるタイプです。
暗証番号をパソコンやスマホから発行でき、ドアの開け閉めの履歴も記録できます。
参考製品:株式会社構造計画研究所「RemoteLOCK 8j」
交通系ICカードも使える!マルチデバイスタイプ
Suicaなどの交通系ICカードやリモコンなど、さまざまなアイテムで鍵を開けられるタイプのスマートロックです。
毎日の通勤・通学で使うICカードが家の鍵にできるため、スマホを持っていない家族がいるご家庭におすすめです。また、事前に設定した4~12桁の暗証番号や指紋認証でも解錠できます。
参考製品:エピック(EPIC)「Flassa5D」
玄関以外もスマートロック!南京錠タイプ
防犯や徘徊防止のための補助錠や、玄関以外の自転車やカバンなどの施錠にも最適なのが南京錠タイプのスマートロックです。
数字を回したり鍵を差し込んで開けるのではなく、スマホの専用アプリや指紋認証(生体認証)などで開けることができます。
トラベルロックとして以前から人気なタイプのため、多くの製品が発売されています。
スマートロックで失敗しない選び方は?
簡単にドアに付けられるスマートロックですが、選ぶ際はいくつかのポイントをおさえておく必要があります。買ってから後悔しないためにも、ぜひ参考にしてください。
下記は、スマートロックを選ぶ際のポイントです。
・どんなドアにも付けられるか
・取り付けやすいか
・災害時など万が一の時に対応できるか
・目的や設置場所に合っているか
失敗しないために注意点や選び方を知っておこう!
スマートロックは、電池が切れたら使い物になりません。このように、失敗しないためには注意点も必ずおさえておく必要があります。
また、自分に合ったスマートロックを選ぶには、ドアやスマートロックの種類を把握しておくことも重要です。ここからは、ドアやスマートロックの種類、さらにスマートロックを選ぶときの注意点を紹介します。
スマートロックが取り付け可能なドアは?
難しい工事は不要で取り付けられるスマートロックも多く販売されていますが、どのようなドアでも取り付けられるわけではありません。
スマートロックが取り付け可能なドアかどうかを知るためには、「ドアのサムターンの形状」をチェックすることが大切です。
サムターンがドアに付いているタイプ
よく見かける、平らなドアに直接サムターンが付いているタイプです。
一般的なタイプのドアであり、基本的に多くのスマートロックが対応しています。
面付箱錠タイプ
ドアに箱状の鍵(錠前)が付いているタイプです。
ドアノブと別々になっているのは「本締錠(ほんじまりじょう)」と呼ばれ、この形状でも取り付け可能です。
プッシュプル錠タイプ
ハンドルを押し引きするだけで扉を開け閉めできる、ドアノブに付いた鍵(錠前)のタイプです。
ドアの素材やサムターンの形状によっては、取り付けができない製品もあります。購入前にメーカーのサイトなどを確認しておきましょう。
取り付けやすいものを選ぼう!
スマートロックには、加工が必要なタイプとそうでないタイプがあります。
今多く普及しつつあるのは、両面テープで貼るタイプのスマートロックです。
両面テープのスマートロックであれば面倒な加工が不要で、工具を揃える必要もありません。
ただし、物によっては両面テープをはがした時の跡が残らないとも限りません。そのため、賃貸に住んでいる方は注意しましょう。
粘着力の強度によってはドアが傷付くおそれもあるため、購入者のレビューなどを参考にしてから決めてください。
両面テープで貼り付けるタイプ
ドアや壁に両面テープで貼り付けるタイプです。
メリット | ・穴を開けるなどの作業が不要なため、賃貸物件でも取り付けできる ・比較的費用が安い |
デメリット | ・両面テープでの取り付けとなるため、しっかりと固定できず剥がれてしまう場合もある ・ドアや壁の素材によっては剥がす際に跡が残る |
シリンダーを交換するタイプ
通常の鍵を差し込む鍵穴にスマートロックを設置するタイプです。
メリット | ・原状回復ができれば、賃貸物件でも取り付けできる ・しっかり固定できる |
デメリット | ・賃貸物件で取り付ける場合は、管理会社や大家さんへの相談が必要となる ・鍵業者による取り付け作業(シリンダー交換)が必要となる |
設置工事が必要なタイプ
電気錠やドアノブ一体型のスマートロックで、配線工事やドアに穴を開ける必要があるタイプです。
メリット | ・しっかり固定できる ・費用は高くなるが、性能の高いスマートロックが多い |
デメリット | ・賃貸物件では取り付けができない可能性が高い ・鍵業者による取り付け作業(配線工事など)が必要となる |
使用用途にあった解錠機能から選ぼう
スマートロック解除の機能は、主に「ハンズフリータイプ」「遠隔操作タイプ」「マルチデバイスタイプ」の3つです。スマホを使う施解錠が主流ではあるものの、他の方法を選択することもできます。
解錠機能のタイプによってメリット・デメリットや向いている人が異なるため、それぞれの特徴をチェックしておきましょう。
近づくと開くハンズフリータイプ
ハンズフリータイプは、スマホやスマートウォッチが玄関に近づくと自動で解錠してくれます。
もちろん、自宅から離れた場所にいるときに解錠される心配はありません。
GPSやBluetoothを利用して解錠するため、あらかじめスマホを登録しておく必要があります。荷物を持っていたり子どもを抱えていたりするときでも、スムーズに家に入れるのがメリットです。
手ぶらでストレスなく解錠して家に入りたい方におすすめのタイプです。
ただし、玄関ドアの数メートル手間で解錠される反応精度が高いものがある一方で、反応精度が低く解錠まで多少のラグが生じることもあります。
スマホで遠隔操作タイプ
スマホを使う遠隔操作タイプは、スマホへの暗証番号入力などで解錠する機能です。
外出先からでも使えるため、いつどこにいても手軽に施解錠できる点が魅力と言えるでしょう。
スマートロックのほとんどが遠隔操作タイプに対応しており、iPhoneだけでなくAndroidでも操作できます。
ハンズフリータイプは反応精度が低いとすぐに開かないこともありますが、遠隔操作タイプならBluetoothの接続状態に関係なく手元操作だけで解錠が可能です。
玄関まで行かなくても遠隔操作で施解錠できるため、家族や来客の出入りが多い場合にもおすすめです。
ただし、ハンズフリータイプにも言えることですが、スマホの充電が切れると操作できなくなります。ほかの解錠方法もしっかり備えておきましょう。
通常の鍵も使えるマルチデバイスタイプ
マルチデバイスタイプは、他のタイプに比べて施解錠の方法が様々あります。
マルチデバイスタイプの主な解錠方法は、次の5つです。
・通常の鍵
・スマホアプリ
・スマートウォッチ
・カードキー
・リモコンキー
スマホを使って暗証番号入力でも解錠できるため、「カードキーやリモコンキーなどを忘れて家に入れない」という事態を避けられます。
通常の鍵も使えるため、家に出入りする人がそれぞれの方法で解錠できるのがメリットです。
スマホを持っていない家族がいる場合や、スマホ操作に不安がある方におすすめです。
スマートロックを選ぶときの注意点
深夜に家族が帰宅したときの解錠音を鳴らさない機能付きのスマートロックもあります。家族のライフスタイルに合わせて使い勝手のいいスマートロックを選びましょう。
鍵交換での失敗や後悔を防ぐためにも、スマートロックを選ぶときの注意点を確認しておくことが大切です。
困ったときや火災発生時など危険性がある場合の対処方法も、併せてチェックしておきましょう。
電池が切れたら使い物にならない!
スマートロック自体の電池が切れてしまうと、鍵を開けることができません。
スマートロックのアプリ内で電池の残量が確認できる機能はありますが、それに気づかず電池切れになってしまう可能性は決してゼロではないでしょう。
そんなときのために、通常の鍵を持っておくと安心です。
電池残量を気にしたくない方は、ACアダプタなどで稼働する電気錠タイプのスマートロックをおすすめします。
火災を感知し緊急解錠!
もし火事が起きたとき、スマートロックが火災報知器と連動し緊急解錠(自動解錠)を行ってくれる製品もあります。
サムターンがすでに回っている状態であるため、すぐに外に出ることができます。
家族や設置場所に合わせた鍵をつけよう!
スマートロックは便利な機能を持っていますが、家族で使う場合は全員が使えなければ意味がありません。
スマホを持っていない家族がいたり、専用アプリの操作に不安があったりする場合は、通常の鍵でも鍵が開けられるスマートロックや、専用アプリ以外のデバイスで解錠できるスマートロックを選びましょう。
スマートロックなら権限も設定できる!
設置場所が、自宅以外の複数の人が出入りするオフィスや施設の場合は、出入記録が取れるスマートロックにすることがおすすめです。
防犯面以外にも、勤怠管理の面でも活用することができます。
スマートロックの中には、来客やインターンなどの頻繁に出入りしない人物に対して「一度しか使えない鍵(ワンタイム暗証番号)」を発行できるものもあります。
従来の鍵と違い、鍵を使う人を制限できるのがスマートロックの機能の1つです。
多種多様なスマートロック!比較検討が大事
スマートロックにはたくさんの種類があるため、取り付けるタイプをはじめ様々な機能が使う人にとって使いやすいかをチェックしましょう。
目的や設置場所を考えて、メリット・デメリットを比較検討してみてはいかがでしょうか。
生活救急車では、全国の幅広いエリアで鍵のトラブル出張業者が全国の幅広いエリアで鍵のお困りごとやご相談を承っております。
現地でのお見積り・ご相談は一切無料(点検作業を伴う見積もりは有料)です。
緊急のトラブルでも専用の受付窓口で対応しております。ご予約の際はご都合の良いお時間をお知らせください。
休日・祝日、昼夜問わず受付中です。出張業者を初めてご利用になられる、という場合でも心配ありません。
コールセンターのオペレーターが優しく丁寧にご要望をお聞きいたします。
いつ、どの場所で、どのようなご依頼をされたいのか、しっかりと確認いたします。
安心して信頼できる業者に任せたい、今すぐ何とかしたい、料金の見積もりを取りたいなどお問い合わせはいつでもお気軽にお電話ください。